第2室 構造図, 教科書比較研究 : VI. 自由研究発表
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本数学教育学会の論文
- 1956-11-01
著者
-
黒田 孝郎
北海道大学
-
戸田 清
広島大学
-
黒田 孝郎
北大教育学部
-
平林 一栄
皇学館大学:前奈良教育大学
-
平林 一栄
広島大学教育学部附属中学校
-
藤井 昌興
広島大学教育学部附属高等学校
-
川口 廷
東京学芸大学
-
平島 卓
徳島大学
-
金子 英夫
横浜国立大学
-
菊地 兵一
埼玉大学
-
増田 秀明
広島県賀茂郡西条小
-
藤井 昌興
広島大教育学部附高
-
平松 康久
広島県千田小
-
富 賢隆
北海道空知郡三笠町新幌内小
-
大矢 通子
日本女子大附中
-
高瀬 経久
日本女子大附中
-
坂本 行雄
日本女子大学
-
古川 善晴
日本女子大附高
-
高瀬 経久
東京成蹊中
-
富 賢隆
北海道新十津川町上徳富中
-
平松 康久
広島市千田小
-
増田 秀明
広島県西条小
関連論文
- 高等学校第2分科会 新教育課程II (職業課程) : III. 高等学校部会
- 第10分科会 生産と数学教育
- 中学校第6分科会 指導方法 : II. 中学校部会
- 中学校第9分科会 自由研究 (第1会場) : II. 中学校部会
- 高等学校部会総会 : III. 高等学校部会
- 新学習指導要領(算数科)に対する所感 : その性格の吟味を中心に (新しい算数教育への理念を探る)
- 論文発表会について
- 全国大会について
- 数学教育学研究への期待
- 中学校第6分科会 指導法(その1) : II. 中学校部会
- 一般研究発表
- 日本の数学教育を考える (平成元年度全国大会シンポジウム : -日数教の在り方を中心に-)
- 日本の数学教育を考える : 日数教の在り方を中心に
- 21世紀に向けての数学教育 : -問題解決を中心に-
- 数学教育における表記の問題(第4報) : 7.数学的表記の縮合について
- 5. 数学的表記過程の研究 : Z.P.ディーネスの教材を用いて (小学校第4分科会 式と公式(その1))
- 数学的表記過程の研究 : Z・P・ディーネスの題材を用いて
- 中学校第9分科会 自由研究 : II. 中学校部会
- 小学校第10分科会 教具 : I. 小学校部会
- 中学校第6分科会 図形 : II. 中学校部会
- IV. 大学部会
- 第2室 構造図, 教科書比較研究 : VI. 自由研究発表
- 第3会場 構造図(II) : V. 自由研究発表
- 生活条件と授業条件の学力に及ぼす影響(第10部会 学校・教師)
- 5. 「学歴、職業別にみた青年の生活態度の推移 : 昭和5年壮丁思想調査との対比(第2部会 青少年と職業)
- 3. 文部省学力調査に表れた職業の学力に及ぼす影響(第1部会 家族)
- 職業別にみた学力調査の解析(第1部会 学校の社会学)
- 職業別にみた学力の解析
- 中学校数学科教育課程への提言
- (3) 学力調査の解析 : 学力と教育的環境との関連
- 小倉金之助先生と数学教育 (故小倉金之助先生追悼論文)
- 学力と教育的環境との関連
- 小学校第9分科会 評価 : I. 小学校部会
- 中学校第4分科会 数量関係 : II. 中学校部会
- 中学校第1分科会 教育過程 : II. 中学校部会
- 高等学校第11分科会 他教科との関連 : III. 高等学校部会
- 学業成績における階層差の解消
- 高等学校第4分科会 他教科との関連について : III. 高等学校部会
- 中学校第1分科会 教育課程 : II. 中学校部会
- 小学校第7分科会 問題解決(主として書かれた問題) : I. 小学校部会
- 高等学校第5分科会 新指導要領よる実施上の諸問題 : 数学Iに関するもの : III. 高等学校部会
- 第7分科会 大学入試の検討
- 新指導要領に対する批判(2)
- V. 小・中・高教育課程連絡協議会
- 2.一般陶冶としての数学教育(全体会)
- 数学教育の活動主義的展開に関する研究
- 5.数学教育学とDidaktik der Mathematik
- 16.数学教育における「理解」ということ : わが国の数学教育の体質
- 1 数学教育における言語学的問題 : 統合関係と連合関係(概要)
- 数学的教具と遊びの精神
- 7.数学教育における「式」の概念
- 図的表記の言語性
- 数学教育における表記の問題(第2報) : 4.論理論
- J. Dewey著「数の心理学」の算術教育史的位置 : J. Piagetに連らなるもの
- 12.数学教育学の課題 : 抽象の問題と新しい公理観
- 7.数学的表記研究の二三の原理について(第一分科会)
- 算数教育現代化の比較的考察
- 第6学年「数量関係」「図形」テスト問題の検討 (文部省新学力調査「国語・算数」問題の検討)
- 図的表記の言語性
- 数学教育学研究の様態 : TMEプログラムをめぐって
- I1 数学教育学研究の様態 : TMEプログラムをめぐって(I その他-1)
- 数学教育学研究への期待
- 研究大会総会
- 研究大会総会
- 高等学校部会総会 : III. 高等学校部会
- 数学教育学の居場所(niehe) : 新しい認識論の視点から(第II編 寄稿論文)
- 数学教育学の居場所(niche) : 新しい認識論の視点から(全体講演)
- 数学教育学のIDENTITYの確立 : 既成の学問観よりの脱皮(日数教の未来を語る)(最近15年の日数教の発展と未来)
- (B-2)数学教育史の教育哲学的背景(B:数学教育学研究への数学教育史研究の貢献等,II 発表と討議,歴史研究部会,「テーマ別研究部会」発表集録)
- 819 「カリキュラム改造のための基礎学力の要因分析」
- A10 数学教育における構成主義について(A.教授・学習過程分科会)
- 「算数」と「数学」
- 二十世紀の呪文
- 名は体を表わす
- 上げよ, 下げよ
- 高等学校数学教育の問題点について
- 小学校数学教育改善の方向
- 図形指導の諸問題
- 数学学習と言語
- ヴィジョンがほしい
- 数学教育の倫理
- 二極の間に
- おかあさんと共に
- 数学教育の前進
- 大学入試問題について
- 集権と分権
- 答案をかく
- 算数と数学
- 既知類型,方向類型について
- 既知類型、方向類型について
- J. Dewey著「数の心理学」の算術教育史的位置 : J. Piagteに連らなるもの
- 河野三五郎氏の算数教育 : 作図解法の方法論的考察
- 論証幾何学習の構造
- 授業とは何か--数学教育における認識論的授業論
- 数学教育における構成主義の素性--とくに急進的構成主義について
- 講演 算数・数学教育の基礎的問題の反省
- 教科教育の目標の反省を求めて : 教育課程の改訂に関連して
- 数学教育の有効性のために
- 算数・数学科における教員養成の問題
- 最近の数学教育研究の視点 : 「文化」と「エコロジー」