数学教育の有効性のために
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Why the mathematics education in this country is not so effective, and how we can have a good effect without a radical change of the present curriculum …… these are the main themes of this paper. In the former part of this paper, the auther develops his considerations on reasons of this weakness of effect from two directions: first through the comparison with the worldwide trend of mathmatics education and next from the historical reflection on the nature of mathematics education of this country. From the first consideration, it is concluded that 'today's defect of mathematics education originates in the lack of "society-perspective" in the curriculum designe and the integrated approach to the organization of mathematics education as is proposed in the program of TME. From the second, it is argued that the present deflective situation comes from the irrelevant curriculum which should be called "scholastic". It had applied to the few intelligent elites in the former time but it is now compeled to all pupils without any attention to the great historical discrepancy of ideals between primary and secondary education. To recover the effectiveness, we may need almost revolutional change of curriculum, but the auther insists that we should prefer to make steady efforts which are promising to bring actual effects even under this situation, and the description of these efforts is the pourpose of the later half of this paper. For this pourpose, the discussion begins with the reflection on what is the real residue of mathematics education in schools. In case of common people, it is not denyed that they rapidly forget almost all of mathematics that they have learnt in schools soon after leaving there, especially baddly in phase of knowedges and skills. Most mathematics teachers believe that something acquired through this education could permanently survive through their lives; the auther himself would like to think so and he argues that, in case of common people, the real residue of mathematics education would be the formation of good ways of thinking, attitude and habit in their thinking and behavior, rather than the mere retention of mathematical knowledges and skills. Bearing these view-points in mild, several possible efforts to bring a really good effect of mathematics education are suggested in the final section of this paper.
- 奈良教育大学の論文
著者
関連論文
- 新学習指導要領(算数科)に対する所感 : その性格の吟味を中心に (新しい算数教育への理念を探る)
- 論文発表会について
- 全国大会について
- 数学教育学研究への期待
- 「算数」と「数学」
- 日数教の存在意義
- 21世紀に向けての数学教育 : -問題解決を中心に-
- 数学教育における表記の問題(第4報) : 7.数学的表記の縮合について
- 数学的表記過程の研究 : Z・P・ディーネスの題材を用いて
- 第2室 構造図, 教科書比較研究 : VI. 自由研究発表
- 2.一般陶冶としての数学教育(全体会)
- 数学教育の活動主義的展開に関する研究
- 5.数学教育学とDidaktik der Mathematik
- 16.数学教育における「理解」ということ : わが国の数学教育の体質
- 1 数学教育における言語学的問題 : 統合関係と連合関係(概要)
- 数学的教具と遊びの精神
- 7.数学教育における「式」の概念
- 図的表記の言語性
- 数学教育における表記の問題(第2報) : 4.論理論
- J. Dewey著「数の心理学」の算術教育史的位置 : J. Piagetに連らなるもの
- 12.数学教育学の課題 : 抽象の問題と新しい公理観
- 7.数学的表記研究の二三の原理について(第一分科会)
- 算数教育現代化の比較的考察
- 第6学年「数量関係」「図形」テスト問題の検討 (文部省新学力調査「国語・算数」問題の検討)
- 図的表記の言語性
- 数学教育学研究の様態 : TMEプログラムをめぐって
- I1 数学教育学研究の様態 : TMEプログラムをめぐって(I その他-1)
- 数学教育学研究への期待
- 日数教の存在意義
- 数学教育学の居場所(niehe) : 新しい認識論の視点から(第II編 寄稿論文)
- 数学教育学の居場所(niche) : 新しい認識論の視点から(全体講演)
- 数学教育学のIDENTITYの確立 : 既成の学問観よりの脱皮(日数教の未来を語る)(最近15年の日数教の発展と未来)
- (B-2)数学教育史の教育哲学的背景(B:数学教育学研究への数学教育史研究の貢献等,II 発表と討議,歴史研究部会,「テーマ別研究部会」発表集録)
- 6.数学的表記研究の二三の原理について(第1分科会,討議記録)
- A10 数学教育における構成主義について(A.教授・学習過程分科会)
- 「算数」と「数学」
- 《集合》の台頭と挫折--数学教育現代化運動の反省
- 《集合》の台頭と挫折--数学教育現代化運動の反省
- よい授業とは何か(日本教科教育学会シンポジウム)
- 教科教育学の構成(日本教科教育学会シンポジューム(中四国地区))
- 既知類型,方向類型について
- 既知類型、方向類型について
- J. Dewey著「数の心理学」の算術教育史的位置 : J. Piagteに連らなるもの
- 河野三五郎氏の算数教育 : 作図解法の方法論的考察
- 論証幾何学習の構造
- 数学教師の教育 : 広島高師の歴史的反省にたって (教師教育カリキュラムの研究(2))
- 授業とは何か--数学教育における認識論的授業論
- 数学教育における構成主義の素性--とくに急進的構成主義について
- 算数指導における新しい教具 (新しい算数の考え方と指導(特集))
- 数学教育学の課題-3-数学教育における教具・学習具の問題
- 数学教育学の課題--数学教育における教具・学習具の問題
- 数学教育学の課題--表記論的にみた数学教育の問題-2-
- 数学教育学の課題-1-抽象の問題と,現代的教材の早期導入可能性の問題
- 「実際幾何」の伝統
- 提言2.数学教育理論(TME)との関連からみたわが国の数学教育の状況
- 講演 算数・数学教育の基礎的問題の反省
- 教科教育の目標の反省を求めて : 教育課程の改訂に関連して
- 高木佐加枝著, (1980), 「小学算術」の研究, 東洋館出版, A5, 392頁
- 自己教育力の育成を阻害しているもの--親切さと冷酷さ (自己教育力育成のための授業改革案) -- (自己教育力育成のための算数・数学科授業改革案)
- その本質を問え (学習指導要領のどこを見直すか) -- (学習指導要領算数・数学・どこをどう見直すか)
- 活性化すべきものはカリキュラム (学習活動の活性化をどうはかるか) -- (提案に対する意見)
- 障害児学級の算数科授業での感動 (「感動」を引き出す授業の条件) -- (私の見た「感動」のある授業--子どもの感動と教師の感動と参観者の感動と)
- 算数・数学科教育における基本的事項 (基本的事項をどう解釈するか)
- 算数・数学教育における創造性の問題 (創造性開発からみた現代教育批判(特集)) -- (提案に対する意見)
- 算数・数学科の観点と趣旨の問題点 (改訂指導要録の問題点を検討する(特集)) -- (小・中「各教科の学習の記録」の問題点を検討する)
- 教科教育における能力差・学力差の問題 (能力差・学力差をどう考えるべきか(特集)) -- (実践報告を読んでの感想)
- 数学教育の有効性のために
- 算数・数学科における教員養成の問題
- 單元学習による数学教育の新断面
- 最近の数学教育研究の視点 : 「文化」と「エコロジー」