教科教育学の構成(日本教科教育学会シンポジューム(中四国地区))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教科教育学会の論文
- 1977-10-31
著者
-
平林 一栄
広島大学・教育学部
-
平林 一栄
日本数学教育学会:広島大学
-
平林 一栄
広島大学
-
平林 一栄
皇學館大学
-
大槻 和夫
広島大学大学院
-
平田 嘉三
広島大学
-
盛政 貞人
島根大学
-
大槻 和夫
広島大学
-
長沢 武
広島大学附属福山高等学校
-
大野 元三
愛知教育大学
-
垣田 直己
広島大学
-
平田 嘉三
広島工業大学
関連論文
- 新学習指導要領(算数科)に対する所感 : その性格の吟味を中心に (新しい算数教育への理念を探る)
- 論文発表会について
- 全国大会について
- 数学教育学研究への期待
- 「算数」と「数学」
- 日数教の存在意義
- 数学的表記過程の研究 : Z・P・ディーネスの題材を用いて
- 中学校第2分科会 数と式 : II. 中学校部会
- 数学の表記について : 表記に関する調査研究委員会の中間報告
- B-6 問題解決から問題設定へ(分科会B)
- 2.一般陶冶としての数学教育(全体会)
- 数学教育の活動主義的展開に関する研究
- 5.日本数学教育の体質
- 5.数学教育学とDidaktik der Mathematik
- 17 数学教育における「理解」ということ(続論)
- 16.数学教育における「理解」ということ : わが国の数学教育の体質
- 1 数学教育における言語学的問題 : 統合関係と連合関係(概要)
- 数学的教具と遊びの精神
- 7.数学教育における「式」の概念
- 図的表記の言語性
- 数学教育における表記の問題(第2報) : 4.論理論
- J. Dewey著「数の心理学」の算術教育史的位置 : J. Piagetに連らなるもの
- 1. 数学教育学の基礎的な問題について : H. G. Steinerの見解を参考にして : I. 数学教育学の基礎としての数学論 (大学分科会)
- 12.数学教育学の課題 : 抽象の問題と新しい公理観
- 7.数学的表記研究の二三の原理について(第一分科会)
- 算数教育現代化の比較的考察
- 17.数学教育における表記の問題 : 図的表記の言語性
- 4. Z. P. Dienesの研究について : その表現論の検討 (大学部会)
- 第6学年「数量関係」「図形」テスト問題の検討 (文部省新学力調査「国語・算数」問題の検討)
- (4) 思考過程と過去経験(共同研究) : 授業分析第二次報告
- 図的表記の言語性
- 社会認識教育の実験・実証的研究 : 社会科における総合的思考(第二部 共同研究)
- 数学教育学研究の様態 : TMEプログラムをめぐって
- I1 数学教育学研究の様態 : TMEプログラムをめぐって(I その他-1)
- 数学教育学研究への期待
- 日数教の存在意義
- D-28 小・中理科、数学、技術・家庭科の内容の関連と学習効果 : いくつかの実験授業において得られた仮説について
- 数学教育学の居場所(niehe) : 新しい認識論の視点から(第II編 寄稿論文)
- 数学教育学の居場所(niche) : 新しい認識論の視点から(全体講演)
- 数学教育学のIDENTITYの確立 : 既成の学問観よりの脱皮(日数教の未来を語る)(最近15年の日数教の発展と未来)
- (B-2)数学教育史の教育哲学的背景(B:数学教育学研究への数学教育史研究の貢献等,II 発表と討議,歴史研究部会,「テーマ別研究部会」発表集録)
- 6.数学的表記研究の二三の原理について(第1分科会,討議記録)
- A10 数学教育における構成主義について(A.教授・学習過程分科会)
- 「算数」と「数学」
- C-11 高等学校低学年における「総合の理科」の構成と展開の試行
- 《集合》の台頭と挫折--数学教育現代化運動の反省
- 《集合》の台頭と挫折--数学教育現代化運動の反省
- よい授業とは何か(日本教科教育学会シンポジウム)
- 教科教育学の構成(日本教科教育学会シンポジューム(中四国地区))
- 学習内容の構造(実験と概念学習との順序)と学習効果 : つるまきばね……の実験授業成績
- 国語科と総合学習の区別と関連(国語科と総合学習,夏期学会 第96回 東京大会)
- 2 フォーラム(秋期学会 第九三回 大阪学会)
- 司会者のことば(認知科学が国語教育に示唆するもの,夏期学会(第八十四回東京学会),認知科学が国語教育に示唆するもの)
- 司会者のことば(これからの国語学力像を構想する,夏期学会(第八二回東京学会),これからの国語学力像を構想する)
- よりよく生きることの教育とは : 教科教育学の立場から : 総合学習の導入を提案する
- 日本の教育課程改革 : 国語教育の視点から
- 総合学習の面から (平和教育)
- 言語教育の目標と課題 : ドイツ民主共和国の場合(言語感覚の育成)
- 提案I 言語教育の今日的課題(言語教育の今日的課題,言語教育の課題)
- 平和教育 中学生とその父母の核意識と平和教育の今日的課題
- 文学教育カリキュラムの構造 : ドイツ民主共和国のばあい(学習内容の精選)
- 文学教育の目標と課題 : ドイツ民主共和国(東独)のばあい(読書指導・文学教育)
- 高校生の国語学習意識 : 目的・効用の面からみた(文学教育)
- 既知類型,方向類型について
- 既知類型、方向類型について
- 5. 九十年前の一表記論争 : J.C.V.HoffmannのZeitschrift (大学部会)
- J. Dewey著「数の心理学」の算術教育史的位置 : J. Piagteに連らなるもの
- 河野三五郎氏の算数教育 : 作図解法の方法論的考察
- 日本算術教育史の一過程 : 作問中心の算術教育
- 論証幾何学習の構造
- 数学教師の教育 : 広島高師の歴史的反省にたって (教師教育カリキュラムの研究(2))
- 授業とは何か--数学教育における認識論的授業論
- 数学教育における構成主義の素性--とくに急進的構成主義について
- 算数指導における新しい教具 (新しい算数の考え方と指導(特集))
- 数学教育学の課題-3-数学教育における教具・学習具の問題
- 数学教育学の課題--数学教育における教具・学習具の問題
- 数学教育学の課題--表記論的にみた数学教育の問題-2-
- 数学教育学の課題-1-抽象の問題と,現代的教材の早期導入可能性の問題
- 「実際幾何」の伝統
- 提言2.数学教育理論(TME)との関連からみたわが国の数学教育の状況
- 講演 算数・数学教育の基礎的問題の反省
- 教科教育の目標の反省を求めて : 教育課程の改訂に関連して
- 高木佐加枝著, (1980), 「小学算術」の研究, 東洋館出版, A5, 392頁
- 自己教育力の育成を阻害しているもの--親切さと冷酷さ (自己教育力育成のための授業改革案) -- (自己教育力育成のための算数・数学科授業改革案)
- その本質を問え (学習指導要領のどこを見直すか) -- (学習指導要領算数・数学・どこをどう見直すか)
- 活性化すべきものはカリキュラム (学習活動の活性化をどうはかるか) -- (提案に対する意見)
- 障害児学級の算数科授業での感動 (「感動」を引き出す授業の条件) -- (私の見た「感動」のある授業--子どもの感動と教師の感動と参観者の感動と)
- 算数・数学科教育における基本的事項 (基本的事項をどう解釈するか)
- 算数・数学教育における創造性の問題 (創造性開発からみた現代教育批判(特集)) -- (提案に対する意見)
- 算数・数学科の観点と趣旨の問題点 (改訂指導要録の問題点を検討する(特集)) -- (小・中「各教科の学習の記録」の問題点を検討する)
- 教科教育における能力差・学力差の問題 (能力差・学力差をどう考えるべきか(特集)) -- (実践報告を読んでの感想)
- 数学教育の有効性のために
- A-24 理科と技術・家庭科の内容の関連性についての実証的研究 : 栄養素の実験授業成績
- 算数・数学科における教員養成の問題
- 梶哲夫先生・横山十四男先生退官記念出版会編, 『社会科教育40年-課題と展望-』, 明治図書, 1989年, 450ページ, 5,800円
- 宮本光雄・長崎県小学校社会科研究会著, 『子どもが生きる社会科授業-実感的社会認識の育成-』, 明治図書, A5判, 185ページ
- 4.高等学校教員養成 : 高等学校教員養成カリキュラムの現状と展望-広島大学教育学部の場合-(社会科教員養成の諸問題(2),第二部 課題研究)
- 單元学習による数学教育の新断面
- 最近の数学教育研究の視点 : 「文化」と「エコロジー」