中学校第2分科会 数と式 : II. 中学校部会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本数学教育学会の論文
- 1962-12-15
著者
-
首藤 一夫
奈良県正強高
-
平林 一栄
広島大学・教育学部
-
加藤 次幹
埼玉県川越市初雁中
-
荒瀬 寛正
東京南多摩稲城中
-
平林 一栄
広島大教育学部
-
今井 義一
東京都杉並区泉南中
-
高橋 種毓
東京都文京四中
-
久米 成夫
東京教育大付属中
-
久米 成夫
東京教育大付中
-
竹内 識
東京都江東区指導室
-
堀川 掬
東京成城学園中
-
井口 洋二
静岡県引佐郡三ヶ日東部中
-
木村 喜久雄
長野県飯田市緑ヶ丘中
-
坪井 洋三
福島県田村郡船引中
-
武浪 宏
茨城県永山中
-
山本 浩一
豊島区立道和中
-
福島 武典
大阪府枚方市四中
-
山本 浩一
東京都豊島区道和中
-
荒瀬 寛正
東京都稲城町稲城中
-
高橋 種毓
東京都文京区四中
-
首藤 一夫
奈良県正強高校
-
今井 義一
東京都杉並区高円寺中
-
井口 洋二
福岡県三ヶ日町東部中
-
福島 武典
大阪府枚方市立四中
-
加藤 次幹
埼玉県松山高
関連論文
- 高等学校第5分科会 微積分教材 : III. 高等学校部会
- 中学校第2分科会 数式教材 : II. 中学校部会
- 算数教育思潮を語る
- 中学校第4分科会 図形(その1) : II. 中学校部会
- 数学的表記過程の研究 : Z・P・ディーネスの題材を用いて
- 中学校第9分科会 自由研究 : II. 中学校部会
- 中学校第6分科会 図形 : II. 中学校部会
- IV. 大学部会
- 中学校第4分科会 数量関係 : II. 中学校部会
- 高等学校第11分科会 自由研究 : III. 高等学校部会
- iv. 小・中・高・大連絡会 : V. 教育課程協議会
- 中学校第2分科会 教育課程(図形教材) : II. 中学校部会
- 中学校第8分科会 問題解決について : II. 中学校部会
- 3. 新しい教育課程への試み (第3次案) 中学校数学研究会 (教育課程研究グループ) (中学校第1分科会 教育課程)
- 4. 東京地区教育過程研究委員会報告 (中学校第2分科会 数と式(その1))
- 13. 新らしい教育過程への試み・続(3) : 数体系と演算を中心にして (中学校第1分科会 教育課程)
- 7. 新らしい教育課程への試み 5 : 図形(2) (中学校第1分科会 教育課程)
- 3. 数学科教育課程を検討する(その3) (中学校第1分科会 教育課程)
- 数学科教育課程を検討する(その2) (中学校第1分科会 教育課程)
- 中学校第2分科会 数と式 : II. 中学校部会
- 数学の表記について : 表記に関する調査研究委員会の中間報告
- 中学校第3分科会 式 : II. 中学校部会
- B-6 問題解決から問題設定へ(分科会B)
- 2.一般陶冶としての数学教育(全体会)
- 数学教育の活動主義的展開に関する研究
- 5.日本数学教育の体質
- 5.数学教育学とDidaktik der Mathematik
- 17 数学教育における「理解」ということ(続論)
- 16.数学教育における「理解」ということ : わが国の数学教育の体質
- 1 数学教育における言語学的問題 : 統合関係と連合関係(概要)
- 数学的教具と遊びの精神
- 7.数学教育における「式」の概念
- 図的表記の言語性
- 数学教育における表記の問題(第2報) : 4.論理論
- J. Dewey著「数の心理学」の算術教育史的位置 : J. Piagetに連らなるもの
- 1. 数学教育学の基礎的な問題について : H. G. Steinerの見解を参考にして : I. 数学教育学の基礎としての数学論 (大学分科会)
- 12.数学教育学の課題 : 抽象の問題と新しい公理観
- 7.数学的表記研究の二三の原理について(第一分科会)
- 算数教育現代化の比較的考察
- 17.数学教育における表記の問題 : 図的表記の言語性
- 4. Z. P. Dienesの研究について : その表現論の検討 (大学部会)
- 高等学校第10分科会 自由研究 : III. 高等学校部会
- 中学校第9分科会 自由研究 : II. 中学校部会
- 高等学校第10分科会 自由研究 : III. 高等学校部会
- 高等学校第6分科会 確率統計教材 : III. 高等学校部会
- 図的表記の言語性
- 中学校第6分科会 関係教材の取扱いについて : II. 中学校部会
- 中学校第5分科会 計量 : II. 中学校部会
- 中学校第2分科会 数 : II. 中学校部会
- 中学校第11分科会 自由研究 : II. 中学校部会
- i. 小・中連絡会 : V. 教育課程協議会
- 第3分科会 小中学校に関連する中心教材
- 数学教育学の居場所(niehe) : 新しい認識論の視点から(第II編 寄稿論文)
- 数学教育学の居場所(niche) : 新しい認識論の視点から(全体講演)
- 数学教育学のIDENTITYの確立 : 既成の学問観よりの脱皮(日数教の未来を語る)(最近15年の日数教の発展と未来)
- (B-2)数学教育史の教育哲学的背景(B:数学教育学研究への数学教育史研究の貢献等,II 発表と討議,歴史研究部会,「テーマ別研究部会」発表集録)
- 6.数学的表記研究の二三の原理について(第1分科会,討議記録)
- 小学校第3分科会 教育課程・高学年 : I. 小学校部会
- 5. 垂直跳向上策
- 469. 研究発表の誤に就て
- 396. 身長を考慮する競技の評価 (II)
- 286. 投射最大距離一覧表 : 投てき高・投てき初速度二元にて
- 身長を考慮する競技の評価
- 2. 直接か置換か部分積分か II (高等学校第11分科会 微積分)
- 人類進化体育の提唱 (一)
- 8. 直接積分か置換積分か部分積分か (高等学校第11分科会 微積分)
- 5. 数学教育に体育運動の問題利用を促がす (高等学校第5分科会 幾何)
- 2. 数学教育に体育運動の問題利用を促がす (高等学校第4分科会 微積分)
- 砲丸投向上の学理
- 2. 数学と体育運動学との関連について (高等学校第16分科会 自由研究)
- 1. 新しい教材(II) (高等学校第16分科会 自由研究)
- 4. 新しい教材(II) (高等学校第6分科会 微積分)
- 中学校第2分科会 数式教材(その2) : II. 中学校部会
- 中学校第10分科会 自由研究 : II. 中学校部会
- 高等保健体育教科書中運動力学所見
- 指導要領についての感想二つ三つ
- 7. L.C.M.の発見過程と主体的学習構造 (中学校第2分科会 数と式(その1))
- よい授業とは何か(日本教科教育学会シンポジウム)
- 7. 循環置換について (中学校第11分科会 自由研究)
- 五進法の数学 : 私の研究する五進法
- 教科教育学の構成(日本教科教育学会シンポジューム(中四国地区))
- 11. 正規分布と検定・推定 (高等学校第10分科会 確率・統計)
- 10. 文科系学級の数III指導計画 (高等学校第1分科会 普通科の教育課程と学習指導(その2))
- 7. 中1で関数的考え方を育てるにあたっての一考察 (中学校第3分科会 関数と統計(その1))
- 1. 中学1年における比例導入期指導上の問題点 (中学校第3分科会 関数と統計)
- 中学校第6分科会 指導方法(その2) : II. 中学校部会
- 13. 図形において関数的な見方,考え方を伸ばす指導(5) : 関数的な思考の進め方と本研究のまとめ (中学校第6分科会 図形(その1))
- 5. 九十年前の一表記論争 : J.C.V.HoffmannのZeitschrift (大学部会)
- J. Dewey著「数の心理学」の算術教育史的位置 : J. Piagteに連らなるもの
- 河野三五郎氏の算数教育 : 作図解法の方法論的考察
- 日本算術教育史の一過程 : 作問中心の算術教育
- 論証幾何学習の構造
- 4. 一次方程式の立式指導 (中学校第2分科会 数と式(その2))