小学校第3分科会 教育課程・高学年 : I. 小学校部会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本数学教育学会の論文
- 1956-11-01
著者
-
山田 臣一
横浜国大付属横浜小
-
磯部 唯之
広島大学教育学部付属小学校
-
安田 安信
三重県四日市港中
-
堀川 掬
東京成城学園中
-
草柳 顕一
横浜国大学芸学部付横浜小
-
草柳 顕一
横浜国大付横浜小
-
花村 郁雄
東京学芸大付世田谷小
-
磯部 唯之
広島大学付属小学校
-
伊藤 茂
北海道札幌市教育委
-
安田 安信
四日市数学教育研究会
-
山田 臣一
横浜国立大学附属小
-
伊藤 茂
札幌市日章中
関連論文
- 小学校第5分科会 図形 : I. 小学校部会
- 算数教育思潮を語る
- 一般研究発表
- 5. 数学的表記過程の研究 : Z.P.ディーネスの教材を用いて (小学校第4分科会 式と公式(その1))
- 数学的表記過程の研究 : Z・P・ディーネスの題材を用いて
- iv. 小・中・高・大連絡会 : V. 教育課程協議会
- 中学校第9分科会 中高校連絡 : II. 中学校部会
- 中学校第2分科会 数と式 : II. 中学校部会
- 小学校第7分科会 図形(その2) : I. 小学校部会
- 小学校第7分科会 図形 : I. 小学校部会
- 小学校第5分科会 図形(その2) : I. 小学校部会
- 小学校第5分科会 問題解決 : I. 小学校部会
- 数学科新指導内容における小・中学校の連絡について
- 小学校第4分科会 図形 : I. 小学校部会
- 8.算数教育の方法的研究 : Z.P.Dienesを中心として
- 論理指導の基礎研究
- 2. 論理指導の基礎研究 (第1分科会 教育過程)
- 小学校第5分科会 割合(その2) : I. 小学校部会
- 小学校第6分科会 表・グラフ : I. 小学校部会
- 小数概念の指導法について
- 小学校第2分科会 計算 : I. 小学校部会
- i. 小・中連絡会 : V. 教育課程協議会
- 第3分科会 小中学校に関連する中心教材
- 小学校第10分科会 教具による指導 : I. 小学校部会
- 9.表示の持つ言語性と算数指導の内容 : 図・式・ことばの考察を通して
- 10.小学校における論理指導の基礎研究(その3) : 命題論理部面からの調査
- 4.算数科における児童の自然発生的な認識の研究 : 指導法の據点を探るための(思考)
- 2. 表記の研究調査委員会の報告 (小学校部会総会)
- 算数における「ことば」指導の問題点
- 指導計画の改善 : 第5学年
- 小学校第3分科会 教育課程・高学年 : I. 小学校部会
- 第2会場 構造図(I) : V. 自由研究発表
- 小学校における文章題解決の指導
- 小学校における・文章題解決の指導
- 小学校第8分科会 問題解決(その2) : I. 小学校部会
- 小学校第8分科会 問題解決 : I. 小学校部会
- 指導要領についての感想二つ三つ
- 3. 関数表を用いての文章題指導の実験 (小学校第8分科会 問題解決(その1))
- 関数表を用いての文章題解法の実験(1)
- 関数表を用いての文章題解法の実験
- 5. 算数科教材教具設備基準作成について : 日数教教材教具設備基準委員会 (小学校第19分科会 自由研究)
- 小学校第5分科会 図形(その3) : I. 小学校部会
- 小学校第4分科会 表・グラフ : I. 小学校部会
- 中学校第6分科会 指導方法(その2) : II. 中学校部会
- 入学当初の時計を読む能力実態調査
- 小学校における関数的なみ方・考え方を伸ばす指導
- 2. 関数的なみ方・考え方を伸ばす指導 (小学校第9分科会 指導方法(その2))
- 正の数・負の数の指導
- 2. 関数表を用いた文章題の解法 (小学校第8分科会 問題解決(その1))
- 関数表を用いての文章題解法の実験(2)