小学校第5分科会 割合(その2) : I. 小学校部会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本数学教育学会の論文
- 1960-11-01
著者
-
磯部 唯之
広島大学教育学部付属小学校
-
大沼 毅
長野県中野市中野小
-
北山 巽
東京教育大付小 算数研究部
-
坂本 六郎
金沢市富樫小
-
北山 巽
日数教研究部
-
須藤 克己
岩手県盛岡市仁王小
-
内山 隆祐
東京都調布市二小
-
菅村 暾
金沢大教育学部
-
磯部 唯之
広島大教育学部付小
-
金子 賢治
東京学芸大付属大泉小
-
片寄 登喜雄
東京都千代田区神田小
-
加藤 研次
東京都豊島区椎名町小
-
菅村 暾
金沢算数サークル
-
今井 昭
金沢算数サークル
-
板屋 義信
金沢算数サークル
-
皐 斉
金沢算数サークル
-
坂本 六郎
金沢算数サークル
-
中薮 悦朗
金沢算数サークル
-
坂口 三郎
金沢算数サークル
-
中田 由三
京都市算数教育研究会
-
板屋 義信
金沢市弥生小
-
須藤 克己
岩手県川井村川井小
-
内山 隆祐
東京都調布第二小算数研究部
-
中田 由三
京都市算数教育研究会:京都市富有小
-
加藤 研次
日数教・教材教具設備基準作成委員会
-
片寄 登喜雄
東京都千代田区淡路小
-
中薮 悦朗
金沢算数サークル:石川県金沢市松ヶ枝町小
-
坂口 三郎
金沢市兼六中
関連論文
- 一般研究発表
- 5. 数学的表記過程の研究 : Z.P.ディーネスの教材を用いて (小学校第4分科会 式と公式(その1))
- 数学的表記過程の研究 : Z・P・ディーネスの題材を用いて
- 中学校第5分科会 関係教材の学習指導法 : II. 中学校部会
- 小学校第1分科会 教育課程 : I. 小学校部会
- 7. 「集合と構造」指導内容の現代的構成上の問題点 (小学校第1分科会 教育課程(その1))
- 集合と構造 : 算数科指導内容の現代的構成上の問題点
- 現代化と集合 : 小学校における集合の取扱いについて
- 4. 「集合」の考えと指導要領 (小学校第10分科会 自由研究)
- 小学校第5分科会 問題解決 : I. 小学校部会
- 小学校第6分科会 割合(その2) : I. 小学校部会
- 小学校第5分科会 図形(その1) : I. 小学校部会
- 小学校第3分科会 割合 : I. 小学校部会
- 小学校第6分科会 図形教材の系統及び取扱いについて : I. 小学校部会
- 小学校第3分科会 測定 : I. 小学校部会
- 8.算数教育の方法的研究 : Z.P.Dienesを中心として
- 論理指導の基礎研究
- 2. 論理指導の基礎研究 (第1分科会 教育過程)
- 小学校第5分科会 割合(その2) : I. 小学校部会
- 中学校第6分科会 関係教材の取扱いについて : II. 中学校部会
- 4. 差の概念をつかませ関係的思考力を深める指導 (小学校第3分科会 量と測定)
- 小学校第6分科会 表・グラフ : I. 小学校部会
- 小学校第1分科会 教育課程 : I. 小学校部会
- 1.第3学年における関数的な見方・考え方の指導 (小学校第6分科会 関数(その1)
- 小学校第4分科会 式と公式 : I. 小学校部会
- 小学校第10分科会 評価 : I. 小学校部会
- 小学校第11分科会 教具 : I. 小学校部会
- 小学校第3分科会 測定(その1) : I. 小学校部会
- 小学校第10分科会 教具による指導 : I. 小学校部会
- 9.表示の持つ言語性と算数指導の内容 : 図・式・ことばの考察を通して
- 10.小学校における論理指導の基礎研究(その3) : 命題論理部面からの調査
- 4.算数科における児童の自然発生的な認識の研究 : 指導法の據点を探るための(思考)
- 2. 表記の研究調査委員会の報告 (小学校部会総会)
- 算数における「ことば」指導の問題点
- 指導計画の改善 : 第5学年
- 小学校第3分科会 教育課程・高学年 : I. 小学校部会
- 第2会場 構造図(I) : V. 自由研究発表
- 小学校における文章題解決の指導
- 小学校における・文章題解決の指導
- 3. 現代化と集合 : 小学校における集合の取扱いについて (小学校第1分科会 教育課程)
- 3. 算数的な見方・考え方の指導 (小学校第9・10分科会 指導方法・自由研究(その2))
- 2. 量の関係構造の指導系統について (小学校第8分科会 問題解決(その2))
- 5. 積の概念をふまえて関係的思考を深める指導 (小学校第3分科会 量と測定)
- 6. 商の概念指導と関係的思考を深める指導について (小学校第3分科会 量と測定)
- 小学校第4分科会 数理と生活との関連 : I. 小学校部会
- 小学校算数科の移行措置はどのように実施したらよいか : I. 小学校部会 : パネル・ディスカッション
- 1. 基調発表「数と計算に関する課題」 (小学校第2分科会 数と計算(その1))
- 数と計算
- 小学校における数学的な考え方について
- 学力調査の結果報告を見て
- 算数教育の動向に思う : 現代化をめぐって
- 8-6. 文字を使った指導(その1) : 文字指導の基本的な考え方
- 8-2. 式の意味の指導(1) : 1年生における式の意味をどのようにとらえさせるか
- 2-2-7. 負の数の指導について
- 8. 加減乗除の関係構造の発展をどのように具体的に子どもにとらえさせたか (小学校第8分科会 問題解決(その2))
- 7. 分数の除法指導について (小学校第2分科会 数と計算(その1))
- 3. 「速さ」の指導について (小学校第5分科会 量と測定(その2))
- 2. 4年の式・公式指導を実践して (小学校第4分科会 式と公式(その2))
- 4-15 量の指導について
- 4-28 数計算の意味の指導について
- 2-21 分数指導について
- 8-18. 式表示の指導原理について(2)
- 8-1. 式表記の指導原理について
- 4. 算数教育の現代化 : その考え方と指導原理について (小学校第8分科会 問題解決(その1))
- 1. 量の関係構造について (小学校第8分科会 問題解決(その2))
- 2. 関係的思考の構造化について (小学校第3分科会 量と測定)
- 1. 数と計算の指導について : とくに乗・除計算の意味の指導を中心として (小学校第2分科会 数と計算(その1))
- 数と計算の指導 : とくに乗除計算の意味の指導を中心として
- 2. 数と計算(乗除)の系統について (小学校第2分科会 数と計算(その1))
- 7. 割合概念の指導について : 同種の量の割合 (率) 指導から (小学校第5分科会 割合(その2))
- 9. 商の関係構造をどのようにつかませたか (小学校第8分科会 問題解決(その2))
- 5. 少数の除法指導について (小学校第2分科会 数と計算(その1))
- 9. 算数教材教具の設備基準について (小学校第10分科会 指導法(その2))