小学校第3分科会 測定 : I. 小学校部会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本数学教育学会の論文
- 1959-11-01
著者
-
浅野 喜代造
大阪市三軒家西小
-
黒松 貴代秀
大阪学芸大付属天王寺小
-
黒松 貴代秀
大阪学芸大附属天王寺小
-
坂本 六郎
金沢市瓢箪町小
-
坂本 六郎
金沢市富樫小
-
辻岡 政幸
金沢市金石町小
-
中村 勇
金沢算数スクール
-
石原 正也
岐阜大
-
伊藤 正
名古屋市巾下小
-
藤沢 周一
岐阜県長良西小
-
大杉谷 正澄
愛知県小清水小
-
米津 敏夫
愛知県米津小
-
小林 共平
名古屋市東築地小
-
鶴田 栄
名古屋市西築地小
-
菅村 暾
金沢大教育学部
-
坂口 三郎
金沢市金石町小
-
皐 斉
金沢市夕日寺小
-
今井 昭一
金沢市浅野町小
-
中村 勇
金沢市押野小
-
辻岡 政幸
金沢市大徳小
-
杉浦 重夫
愛知県西尾市米津小
-
前島 定勝
松江市乃木小
-
松田 成志
横浜市磯子小
-
根岸 哲一郎
東京都世田谷中里小
-
皐 斉
金沢算数サークル
-
石原 正也
岐阜大学
-
今井 昭一
金沢市馬場小
-
小林 共平
名古屋市栄生小
-
根岸 哲一郎
東京都世田谷区用賀小
-
前島 定勝
松江市竹矢小
-
坂口 三郎
金沢市兼六中
関連論文
- 小学校第3分科会 算数の学習を効果的にするための教具 : I. 小学校部会
- 一般研究発表
- 小学校第9分科会 教具 : I. 小学校部会
- 小学校第5分科会 問題解決 : I. 小学校部会
- 小学校第5分科会 図形(その1) : I. 小学校部会
- 小学校第6分科会 図形教材の系統及び取扱いについて : I. 小学校部会
- 小学校第7分科会 評価 : I. 小学校部会
- 小学校第3分科会 測定 : I. 小学校部会
- 小学校第6分科会 測定・表・グラフ : I. 小学校部会
- 小学校第7分科会 指導形態 : I. 小学校部会
- 小学校第4分科会 数と計算の系統及び取扱いについて : I. 小学校部会
- 「時計の見方」の指導の困難性と、その打開策 : 時計板の活用をはかって
- 小学校第5分科会 割合(その2) : I. 小学校部会
- 小学校第6分科会 表・グラフ : I. 小学校部会
- 小学校第1分科会 教育課程 : I. 小学校部会
- 1.第3学年における関数的な見方・考え方の指導 (小学校第6分科会 関数(その1)
- 小学校第4分科会 式と公式 : I. 小学校部会
- i. 小・中連絡会 : V. 教育課程協議会
- 小学校第3分科会 量と測定 : I. 小学校部会
- F-21 教育文献検索システムEDMARS-GIFUの構成と利用状況について
- 測定教材の段階的指導
- 3. 算数的な見方・考え方の指導 (小学校第9・10分科会 指導方法・自由研究(その2))
- 2. 量の関係構造の指導系統について (小学校第8分科会 問題解決(その2))
- 5. 積の概念をふまえて関係的思考を深める指導 (小学校第3分科会 量と測定)
- A-15 数学教育実践・研究資料からみる研究内容の推移とその問題点について
- 8-13. 式のもつ意味をとらえさせる指導(その2)
- 8-4. 等号・不等号の指導 : 低学年において等号・不等号の意味をどのようにしてとらえさせるか
- 1.数学的な考え方をふまえた量と測定の指導 :4年生における面積指導 (小学校第4分科会 量と測定)
- 3. 比例の指導について (第7分科会 関数(その2))
- 2. 文章題の指導をとおして関数概念を養う指導 : 量の関係構造を動的にとらえる指導 (小学校第8分科会 問題解決(その2))
- 7. 加減乗除の関係構造をとらえさせる指導 (小学校第8分科会 問題解決(その2))
- 6. 商の概念指導と関係的思考を深める指導について (小学校第3分科会 量と測定)
- 4. 少数の乗法指導について (小学校第2分科会 数と計算(その1))
- 15.数学教育研究論文・資料に関する文献検索システムの開発について
- 6.数学的な考えを伸ばす指導 : 集合の考えの実態と指導例 (小学校第2分科会 集合(その1))
- 8-6. 文字を使った指導(その1) : 文字指導の基本的な考え方
- 8-2. 式の意味の指導(1) : 1年生における式の意味をどのようにとらえさせるか
- 2-2-7. 負の数の指導について
- 8. 加減乗除の関係構造の発展をどのように具体的に子どもにとらえさせたか (小学校第8分科会 問題解決(その2))
- 7. 分数の除法指導について (小学校第2分科会 数と計算(その1))
- 3. 「速さ」の指導について (小学校第5分科会 量と測定(その2))
- 2Fp-8 科学教育研究文献管理とその流通に関する問題点
- 第6回年会の課題研究と小シンポジウム
- 数学教育研究の充実を願っての提言
- 数学教育研究の充実を願っての提言
- 日数教第58回総会を迎えるにあたって
- 日数教第58回総会を迎えるにあたって
- アレフ計画について(2) : 西ドイツにおける初等数学教育現代化の一つの動き
- アレフ計画について(1) : 西ドイツにおける初等数学教育現代化の一つの動き
- 第4回欧州数学教育視察団報告
- 第4回欧州数学教育視察団報告
- 精薄学級における加算機を用いた計算指導について
- 中学校数学に関する諸研究の展望と問題点
- 3-25 分数の概念を明確にする指導 : 3年生の分数の意味理解を通して
- 数学的な考え方を伸ばす学習指導
- 4. 文章題解決の一試案 : 構造的な立場から (小学校第8分科会 問題解決(その1))
- 数量の関係を構造的にとらえる指導
- 3. 和の概念をとらえさせ関係的思考力を高める指導 (小学校第3分科会 量と測定)
- 4-15 量の指導について
- 4-28 数計算の意味の指導について
- 2-21 分数指導について
- 8-18. 式表示の指導原理について(2)
- 8-1. 式表記の指導原理について
- 4. 算数教育の現代化 : その考え方と指導原理について (小学校第8分科会 問題解決(その1))
- 1. 量の関係構造について (小学校第8分科会 問題解決(その2))
- 2. 関係的思考の構造化について (小学校第3分科会 量と測定)
- 1. 数と計算の指導について : とくに乗・除計算の意味の指導を中心として (小学校第2分科会 数と計算(その1))
- 数と計算の指導 : とくに乗除計算の意味の指導を中心として
- 7-12. 「関数的考え」の形成過程 : 算数科授業の集約化研究I
- 2. 数と計算(乗除)の系統について (小学校第2分科会 数と計算(その1))
- 6. 商の関係構造の基礎をどのように具体的に子どもにとらえさせたか (小学校第8分科会 問題解決(その2))