小学校第4分科会 式と公式 : I. 小学校部会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本数学教育学会の論文
- 1962-12-15
著者
-
金松 剛
神奈川県川崎市御幸小
-
湯浅 直三郎
神奈川県川崎市桜元小
-
末吉 義一
大阪市明治小
-
野口 竹夫
東京学芸大付竹早小
-
福田 正一郎
学習院初等科
-
滝沢 達郎
日数教研究部小学校部会低学年小部会
-
坂口 三郎
金沢市小坂小
-
愛甲 豊
東京都杉並区新泉小
-
菅村 暾
金沢大教育学部
-
菅村 暾
金沢算数サークル
-
板屋 義信
金沢算数サークル
-
皐 斉
金沢算数サークル
-
板屋 義信
金沢市弥生小
-
金松 剛
川崎市桜本小
-
下田 迪雄
東京都立教育研究所
-
川口 恵
東京都品川区後地小
-
入子 祐三
東京都小金井一小
-
石塚 健治
東京学芸大付豊島小
-
山崎 運吉
横浜市教委
-
河野 博
長野県山ノ内南小
-
湯浅 直三郎
川崎市桜本小
-
柳瀬 修
東京都世田谷区山崎小
-
葭野 生
金沢算数サークル
-
今井 昭一
金沢算数サークル
-
畠中 毅
金沢算数サークル
-
滝沢 達郎
東京都小金井一小
-
岡部 栄吉
川崎市井田小
-
石塚 健治
東京学芸大付小金井小
-
岡部 栄吉
神奈川県川崎市井田小
-
畠中 毅
金沢算数スクール
-
柳瀬 修
日数教教課研東京地区小学校分科会
-
今井 昭一
金沢市馬場小
-
坂口 三郎
金沢市兼六中
-
葭野 生
金沢算数サークル:金沢市菊川町小
関連論文
- 6-2. 図形概念の創造的形成 : 子どもの見方・考え方,問題場面,操作,定義・性質,指導系統をふまえて
- 小学校第8分科会 指導形態 : I. 小学校部会
- 小学校第1分科会 教育課程 : I. 小学校部会
- 小学校第11分科会 教具(視聴覚関係を含む) : I. 小学校部会
- 小学校第7分科会 図形(その2) : I. 小学校部会
- 小学校第2分科会 数概念と計算(その2) : I. 小学校部会
- 算数の学力について
- 「算数指導法を語る」
- 小学校第7分科会 問題解決(その1) : I. 小学校部会
- 6-4 低学年における図形の操作活動 : 四角形と三角形 (2年)
- 小学校第5分科会 図形(その1) : I. 小学校部会
- 小学校第7分科会 問題解決について : I. 小学校部会
- 小学校第6分科会 図形教材の系統及び取扱いについて : I. 小学校部会
- 小学校第7分科会 評価 : I. 小学校部会
- 小学校第3分科会 測定 : I. 小学校部会
- 小学校第5分科会 割合(その2) : I. 小学校部会
- 4. 差の概念をつかませ関係的思考力を深める指導 (小学校第3分科会 量と測定)
- 小学校第6分科会 表・グラフ : I. 小学校部会
- 小学校第8分科会 評価 : I. 小学校部会
- 1.第3学年における関数的な見方・考え方の指導 (小学校第6分科会 関数(その1)
- 総-3 本質的考えにたちもどって学習を進める指導 : 小・中学校における数学的構造を生かした指導法の研究
- 9.移動を重視した図形指導(その3) : 立体図形について(6年) (小学校第8分科会 図形(その1))
- 5. 比例関係をどうとらえさせるか : 二つの集合(変量)間の対応を見ようとする意識・態度の強調 (第7分科会 関数(その2))
- 1. 基調発表「割合に関する課題」 (小学校第5分科会 割合(その2))
- 割合指導の問題点
- 3. 3年生の関数的なみ方・考え方の指導 : ことばの式を中心にして (小学校第9分科会 指導方法(その2))
- 「割合」の問題点
- 3. 逆算で□やXを求める指導〔四項の式〕 (小学校第7分科会 式と公式(その2))
- 小学校第4分科会 式と公式 : I. 小学校部会
- 乗法九九とその発展について
- 小学校第2分科会 計算 : I. 小学校部会
- 1. 教育課程に関する課題 (小学校・幼稚園部会基調発表)
- 小学校第8分科会 問題解決(その2) : I. 小学校部会
- 小学校第8分科会 理解と練習 : I. 小学校部会
- 5. 積の概念をふまえて関係的思考を深める指導 (小学校第3分科会 量と測定)
- 8-13. 式のもつ意味をとらえさせる指導(その2)
- 6. 商の概念指導と関係的思考を深める指導について (小学校第3分科会 量と測定)
- 小学校第2分科会 教育課程・中学年 : I. 小学校部会
- 分数除法の導入についての考察
- 4. 計算の系統についての一考察 (小学校第2分科会 数と計算(その3))
- 小学校における函数教材(II)
- 昭和46年度日数教東京大会小学校部会基調発表 : 4.指導法に関する課題
- 小学校第4分科会 式・公式 : I. 小学校部会
- 4. 関数表を用いた文章題の指導 : 第6学年の指導例 (小学校第9分科会 指導方法(その2))
- 低学年における□・Xを用いた式の指導
- 5. ことばの式の一般化についての一考察 (小学校第7分科会 式と公式(その2))
- 8-6. 文字を使った指導(その1) : 文字指導の基本的な考え方
- 8-2. 式の意味の指導(1) : 1年生における式の意味をどのようにとらえさせるか
- 2-2-7. 負の数の指導について
- 8. 加減乗除の関係構造の発展をどのように具体的に子どもにとらえさせたか (小学校第8分科会 問題解決(その2))
- 7. 分数の除法指導について (小学校第2分科会 数と計算(その1))
- 3. 「速さ」の指導について (小学校第5分科会 量と測定(その2))
- 2.量を表わす分数から分数を数値線上に表わすことで数としての分数へ変えていく指導 (小学校第3分科会 数と計算(その2))
- 3. 高学年における式表示の指導 (第6分科会 式表示(その1))
- 9. 比と比の値の指導 (小学校第5分科会 割合(その2))
- 5.統合的な考え方の指導 (小学校第3分科会 数と計算(その1))
- 2. SMSGの教科書にみられる図形教材の系統と子どものみ方,考え方について (小学校第7分科会 図形(その2))
- 1. 幼児の図形のみかた・考え方についての一考察 : 図形の形態知覚を中心として (小学校第7分科会 図形(その1))
- 算数における記憶の再生と思考の様相について : 平行四辺形の求積をめぐって
- 幼児の図形のみかた・考え方についての一考察 : 図形の形態知覚を中心として
- 6. 中学年の図形指導へのひとつの提案 : 基本図形の性質の指導を中心にして (小学校第11分科会 図形(その1))
- 1. 幼児の割合概念について (小学校第8分科会 割合(その1))
- 除法指導の一考察 : 四年,わる一位数の指導を中心として
- 2-13. 演算に対する理解
- 2. 総合式指導についての一考察 : 素地指導を中心として (小学校第4分科会 式と公式)
- 2. □・Xを用いた式指導について (小学校第6分科会 式と公式(その1))
- 5. 積の関係構造の基礎をどのようにとらえさせたか (小学校第8分科会 問題解決(その2))
- 6. 分数の乗法の指導について (小学校第2分科会 数と計算(その1))
- 1. 小学校における集合の扱い (小学校第8分科会 問題解決(その2))
- 6. 方程式による応用問題の系統 (小学校第14分科会 問題解決(その1))
- 3. 和の概念をとらえさせ関係的思考力を高める指導 (小学校第3分科会 量と測定)
- 比例関係の指導法
- 4-15 量の指導について
- 4-28 数計算の意味の指導について
- 2-21 分数指導について
- 8-18. 式表示の指導原理について(2)
- 8-1. 式表記の指導原理について
- 4. 算数教育の現代化 : その考え方と指導原理について (小学校第8分科会 問題解決(その1))
- 1. 量の関係構造について (小学校第8分科会 問題解決(その2))
- 2. 関係的思考の構造化について (小学校第3分科会 量と測定)
- 1. 数と計算の指導について : とくに乗・除計算の意味の指導を中心として (小学校第2分科会 数と計算(その1))
- 数と計算の指導 : とくに乗除計算の意味の指導を中心として
- 2. 数と計算(乗除)の系統について (小学校第2分科会 数と計算(その1))
- 7. 割合概念の指導について : 同種の量の割合 (率) 指導から (小学校第5分科会 割合(その2))
- 9. 商の関係構造をどのようにつかませたか (小学校第8分科会 問題解決(その2))
- 5. 少数の除法指導について (小学校第2分科会 数と計算(その1))
- 6. 商の関係構造の基礎をどのように具体的に子どもにとらえさせたか (小学校第8分科会 問題解決(その2))