5.日本数学教育の体質
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本数学教育学会の論文
- 1981-11-04
著者
関連論文
- 数学的表記過程の研究 : Z・P・ディーネスの題材を用いて
- 中学校第2分科会 数と式 : II. 中学校部会
- 数学の表記について : 表記に関する調査研究委員会の中間報告
- B-6 問題解決から問題設定へ(分科会B)
- 2.一般陶冶としての数学教育(全体会)
- 数学教育の活動主義的展開に関する研究
- 5.日本数学教育の体質
- 5.数学教育学とDidaktik der Mathematik
- 17 数学教育における「理解」ということ(続論)
- 16.数学教育における「理解」ということ : わが国の数学教育の体質
- 1 数学教育における言語学的問題 : 統合関係と連合関係(概要)
- 数学的教具と遊びの精神
- 7.数学教育における「式」の概念
- 図的表記の言語性
- 数学教育における表記の問題(第2報) : 4.論理論
- J. Dewey著「数の心理学」の算術教育史的位置 : J. Piagetに連らなるもの
- 1. 数学教育学の基礎的な問題について : H. G. Steinerの見解を参考にして : I. 数学教育学の基礎としての数学論 (大学分科会)
- 12.数学教育学の課題 : 抽象の問題と新しい公理観
- 7.数学的表記研究の二三の原理について(第一分科会)
- 算数教育現代化の比較的考察
- 17.数学教育における表記の問題 : 図的表記の言語性
- 4. Z. P. Dienesの研究について : その表現論の検討 (大学部会)
- 図的表記の言語性
- 数学教育学の居場所(niehe) : 新しい認識論の視点から(第II編 寄稿論文)
- 数学教育学の居場所(niche) : 新しい認識論の視点から(全体講演)
- 数学教育学のIDENTITYの確立 : 既成の学問観よりの脱皮(日数教の未来を語る)(最近15年の日数教の発展と未来)
- (B-2)数学教育史の教育哲学的背景(B:数学教育学研究への数学教育史研究の貢献等,II 発表と討議,歴史研究部会,「テーマ別研究部会」発表集録)
- 6.数学的表記研究の二三の原理について(第1分科会,討議記録)
- よい授業とは何か(日本教科教育学会シンポジウム)
- 教科教育学の構成(日本教科教育学会シンポジューム(中四国地区))
- 5. 九十年前の一表記論争 : J.C.V.HoffmannのZeitschrift (大学部会)
- J. Dewey著「数の心理学」の算術教育史的位置 : J. Piagteに連らなるもの
- 河野三五郎氏の算数教育 : 作図解法の方法論的考察
- 日本算術教育史の一過程 : 作問中心の算術教育
- 論証幾何学習の構造