4. 科学技術振興と数学教育 : VI. パネル・ディスカッション
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本数学教育学会の論文
- 1958-11-01
著者
-
三原 喜久男
東京都立墨田川高校
-
高橋 進一
名古屋工大
-
柴垣 和三雄
九州大学理学部
-
三上 繁太郎
都立工高専
-
宮崎 勝弐
東京教育大付中
-
高橋 進一
名工大
-
柴垣 和三雄
九大理学部
-
三上 繁太郎
都立大付属高
-
三原 喜久男
東京墨田川高
-
宮崎 勝弐
教育大付中
-
山内 二郎
慶大工学部
-
三原 喜久男
東京理大数学教育研究会:東京都隅田川高
関連論文
- 高等学校部会総会(第1日) : III. 高等学校部会
- 高等学校第7分科会 職業課程の教育課程と学習指導 : III. 高等学校部会
- 高等学校第2分科会 職業課程の教育課程 : III. 高等学校部会
- 高等学校第2分科会 新教育課程II (職業課程) : III. 高等学校部会
- 高等学校教育課程部会 : III. 高等学校部会
- 高等学校第3分科会 応用数学(職業課程)の内容系統について : III. 高等学校部会
- 第10分科会 生産と数学教育
- 研究大会総会
- 中学校第6分科会 指導法(その1) : II. 中学校部会
- 一般研究発表
- 3. パネル討議 : 討議問題 中学校における関数教材について (中学校部会総会)
- 中学校第1分科会 教育過程 : II. 中学校部会
- 高等学校部会総会(第1日の分) : III. 高等学校部会
- 高等学校第1分科会 新教育課程I (普通課程) : III. 高等学校部会
- 第8分科会 大學における数學の教科課程並びに高校における数學科との関連
- 中学校第10分科会 教具 : II. 中学校部会
- 第7分科会 大学入試の検討
- 高等学校第13分科会 自由研究 : III. 高等学校部会
- 高等学校第1分科会 教育課程 : III. 高等学校部会
- ii. 中・高連絡会 : V. 教育課程協議会
- 高等学校第2分科会 新教育課程の編成(全般) : III. 高等学校部会
- 高等学校第3分科会 新教育課程(代数,微積分教材) : III. 高等学校部会
- 高等学校第7分科会 確立・統計教材 : III. 高等学校部会
- 高等学校第9分科会 大学入試 : III. 高等学校部会
- 高等学校第8分科会 職業課程 : III. 高等学校部会
- IV. 大学部会
- 中学校第6分科会 調査と評価 : II. 中学校部会
- 中学校部会総会 : II. 中学校部会
- 高等学校第2分科会 職業課程の教育課程 : III. 高等学校部会
- 高等学校第5分科会 代数・微積分教材の学習指導 : III. 高等学校部会
- 中学校第5分科会 能力差に応ずる指導 : II. 中学校部会
- 中学校第5分科会 計量 : II. 中学校部会
- 高等学校第1分科会 数学I(必修課程)の内容系統について : III. 高等学校部会
- IV. 大学部会
- 高等学校第1分科会 教育課程 : III. 高等学校部会
- 高等学校第4分科会 新教育課程の編成 : III. 高等学校部会
- 高等学校第8分科会 確率・統計教材の学習指導 : III. 高等学校部会
- 高等学校数学科教育課程はどのように改訂したらよいか : III. 高等学校部会 : パネル・ディスカッション
- 高等学校第1分科会 普通課程の教育課程 : III. 高等学校部会
- 抽象的と具体的と
- 根なし草でない数学教育を
- 非線型関数方程式のApproximation-Solvabilityについて (数値解析の基礎理論研究会報告集)
- 数学が好きになる子供を一人でも多く育てよう
- Navier-Stokes初期値問題のE. Hopfの弱解の滑かさについて (偏微分方程式の数値解法研究会報告集)
- 9. 微積分の基本概念の指導とその段階的展開について (高等学校第11分科会 微積分)
- 5. 計算指導と関数概念の定着 (中学校第3分科会 関数と統計(その2))
- 定数係数の線型偏微分方程式に類比な多段階差分方程式の行列理論 (数値解析の基礎理論および偏微分方程式の数値解法シンポジウム)
- もっと問題解決の学習を!
- 私はこのような教師でありたい
- 4. 科学技術振興と数学教育 : VI. パネル・ディスカッション
- 自由な精神
- IV. 大学部会
- 中学校第7分科会 評価 : II. 中学校部会
- 中学校第7分科会 評価 : II. 中学校部会
- 数値計算について(I)
- 10. 日数教東京地区教課研委員会中学校分科会報告 (3) (中学校第1分科会 教育課程)
- 7. 東京地区教育課程研究委員会報告 (中学校第1分科会 教育課程)
- 11. 高校入試問題の批判 (中学校第1分科会 教育課程)
- 8. 図形の論証の評価について (中学校第11分科会 自由研究)
- 8. PSSLについて (中学校第9分科会 指導方法(その2))
- 中学校第7分科会 評価 : II. 中学校部会
- 中学校第4分科会 図形(その2) : II. 中学校部会
- 現場の問題 : p進法、五段階評価
- IV. 大学部会
- 大学入試数学科問題の科学的考察
- I. 数学教育に関する研究ならびに討論会