5.数学教育に関する日米協力研究について : 主題と試案的構想
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本数学教育学会の論文
- 1971-10-30
著者
-
川口 廷
東京学芸大学
-
竹之内 章
東京都立教育研究所
-
川口 廷
本学会名誉会長:日本教育研究連合会
-
島田 茂
横浜国立大学
-
中島 健三
東京学芸大学
-
中島 健三
元東京学芸大学
-
島田 茂
国立教育研究所
-
柴田 敏男
東京理科大学
関連論文
- 第2室 構造図, 教科書比較研究 : VI. 自由研究発表
- 中学校第6分科会 指導形態 : II. 中学校部会
- 第8会場 数学教育(IV) : V. 自由研究発表
- 第1室 数学教育の一般的研究 : VI. 自由研究発表
- 海後宗臣氏を囲む座談会
- 2. 新学習指導要領について : VI. パネル・ディスカッション
- 21世紀に向けての数学教育 : -問題解決を中心として-
- 算数・数学科と理科との関連について : I 小・中学校教師の意見 (義務教育における理科教育の諸問題)
- 14.大学初年級の学生の数学に対する意識調査について : とくに,文系学生を中心として
- 算数・数学科における電卓の利用に関する国際調査
- 研究成果の要約
- 研究成果の要約
- I., 1968年より10年間の日数教の発展 : 最近10年間の日数教の国際的な動き
- 93 科学教育の現状とその指向する未来 : 学校教育の立場から
- ライトヒル教授を囲んで
- 算数・数学教育に関する情報検索
- 算数・数学教育に関する情報検索
- W. R. Knorr, The Evolution of the Euclidenn Elements, D.Reidel Publishing Co. Dordrecht-Holland, 1975, pp. 374.,
- W.,R.,Knorr:The Evolution of the Euclidenn Elements
- エドウィン モイズ著, 弥永昌吉他訳, 数体系入門, 日新出版, 昭和49年, p. 286, 2,500円
- Institut fur Didaktik der Mathematik;Schriftenreihe des IDM
- エドウィン モイズ著,弥永昌吉他訳;数体系入門
- 算数・数学教育に関する意見調査とその結果 : 全国教育研究所連盟算数・数学教育研究協議会による
- 海外の数学教育界の動き(第2回)
- NCTMと日数教との友好関係の促進について
- 海外の数学教育界の動き
- 海外の数学教育界の動き
- 数学科での評価の仕方の改善について
- IV. 大学部会
- 精神薄弱児における数概念の特性についての研究
- 精神薄弱児における数概念の特性についての研究
- 教員養成における科学教材研究は如何にあるべきか : まとめの立場から (日本科学教育学会第7回年会シンポジウム)
- 算数・数学科と理科との関連について : II 大学教官の意見 (義務教育における理科教育の諸問題)
- Steiner, Hans-Georg(ed.); Co-operation between Science Teachers and Mathematics Teachers. Materialien und Studin Band 16. Institut fur Didaktik der Mathematik der Universitat Bielefeld, Bielefeld, BRD, 1979.
- 若き研究者・実践者に豊かな心と大きな夢を : 21世紀を指呼の近きに臨んで
- 私と数学教育 : 数学教育についての若き研究者への提言
- 日本数学教育学会創立70周年記念受賞者代表謝辞
- 日本数学教育学会創立70周年記念受賞者代表謝辞
- 単一性と多様性
- 第七代会長 野村武衛先生のご逝去を悼む
- 第七代会長 野村武衛先生のご逝去を悼む
- 第2回東南アジア数学教育会議参加報告
- 退任のご挨拶 : 学会活動についての新しい期待をこめて
- 数学教育研究の潮流と21世紀を展望した改善への提言
- 新しい展望へ向かって開く二つの扉 : 年頭のごあいさつ
- 名誉会長 故 平野智治先生を弔う
- 1980年代の幕開けと算数・数学教育界の課題 : 年頭のごあいさつ
- 第11回 数学教育研修団報告 : San Diego市における第56回NCTM年次大会への参加
- 年頭のごあいさつ : 21世紀を指呼の間に展望して
- II., 1968年より10年間の数学教育界の動向 : 数学教育の現代化とその反省
- 本学会名誉会員 北村友圭先生のご逝去を悼む
- 年頭の辞 : 会長就任のごあいさつをかねて
- 内容精選の問題をめぐって
- 5.数学教育に関する日米協力研究について : 主題と試案的構想
- Mathematical Thoughts Being Latent in Various Artistic Activities
- 73 認知地図による児童の空間把握に関する事例研究
- B-23 山頂からの視界360度の地図化
- 論理的思考力の育成と児童の推論の実態について
- 日数教東京大会の分科会のもち方と研究発表の募集についてのご案内
- 小林善一著, 算数と集合, B6判, 149ページ, 定価360円, 昭和41年4月版, 発行所 東洋館出版社(東京都千代田区神田淡路町2-13 振替口座東京96823)
- C6 算数科中・高学年に課題学習導入の試み : 数遊びの題材を用いてのMatheracy的問題解決活動のモデル例(C.問題解決分科会)
- C8 算数科高学年及び中学校数学科低学年に課題学習導入の試み : 対応や関数的考えによるMatheracy的問題解決活動のモデル(C.問題解決分科会)
- ある問題解決過程を通してのMatheracy的活動のパターンについて : 問題解決心理の誘発方法についての示唆
- ある問題解決過程を通してのMatheracy的活動のパターンについて : 問題解決心理の誘発方法についての示唆
- B4 ある問題解決過程を通してのMatheracy的活動のパターンについて : 問題解決心理の誘発方法についての示唆(B 問題解決分科会)
- 数学教育の進展のために : -「現代化」にかけた情熱を-
- 代数的構造の考えの指導とその活用についての実験研究 : 群を例として
- 新しい数学教育の実践とたゆまぬ創造 : 第62回日数教東京大会にあたって
- 「日本中等教育数学会誌」からみたわが国数学教育のあゆみ(II) : 指導法に関する記事について
- 「日本中等教育数学会誌」からみたわが国数学教育のあゆみ[II] : 指導法に関する記事について
- 問題解決の事例を通して考察した帰納推理の展開の様相と要因について
- 新学習指導要領実施上の諸問題
- 新しい学習指導要領と算数科教育
- 本会創立50周年記念大会を終えて
- 集合について
- 会令50年を迎えた本会への期待
- 東京大会運営の新しい方式と希望
- 5. 小学校における確率指導の試み (小学校第1分科会 教育課程(その1))
- 数学教育とドラマ : 東京大会における「研究課題」設定のひとつのねらい
- 4.数学教育の研究方法としての対比法の一事例について : 小学校高学年における確率指導の試みを通して(教育統計・研究方法・集合)
- 演繹と帰納の役目
- 中学校数学科の学習がねらういくつかの推理形式について
- 去年マリエンバートで
- 再現可能性と教育科学
- 問題解決の事例を通して考察した帰納推理の展開の様相と要因について
- 算数科における問題解決について : 中学校における指導への関連を考えて
- 3.数概念研究の成果についての評価(検討)と精神薄弱児教育への示唆(第1分科会,討議記録)
- 4.数概念研究の成果についての評価(検討)と精神薄弱児教育への示唆(第一分科会)
- イギリスのCSE制度における数学の試験のくふうについて : 覚え書
- 数学教育研究センターの設立経過ならびに今後の運営
- 数学教育研究センターの設立経過ならびに今後の運営
- 新しい図形の指導について
- 評価と統計的手法
- Serge Lang著, A Second Course in Calcus, Addison-Wesley Publishing Company., 1964., pp. 242, 国際版, 990円
- Serge Lang著, A First Course in Calculus, Addison-Wesley Publishing Company., 1964., 260pp., 国際版, 990円
- 中学校数学教科書雑感(その3) : 図形を扱う立場について
- 中学校数学教科書雑感(その2) : 定義の扱いについて
- 中学校数学教科書雑感(その1) : 測定値等の扱いについて
- 高等学校教育課程の改訂について
- 小,中学校における図形の指導内容考察についての一つの拠点