A23 臨床症状の異なる患者から分離されたデングウイルスの媒介蚊体内での増殖
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本衛生動物学会の論文
- 1999-04-01
著者
-
長谷部 太
長崎大学熱帯医学研究所
-
長谷部 太
長崎大・熱研
-
五十嵐 章
長崎大・熱研・ウイルス
-
江下 優樹
久留米大・医・寄生虫
-
五十嵐 章
熱帯医学研究所
-
山田 堅一郎
感染研
-
長谷部 太
長崎大・熱研・ウイルス
-
江下 俊樹
大分大・医・感染分子病態制御
関連論文
- 8 チクングニアウイルスを用いた蚊の感染実験(第59回日本衛生動物学会南日本支部大会講演要旨)
- B34 タイ国産ネッタイシマカのチクングニアウイルス感受性(第62回日本衛生動物学会大会特集)
- A21 ベトナム南部におけるペルメトスリン処理された網(オリセットネット)と昆虫成長制御剤ピリプロキシフェンのネッタイシマカへの防除効果(第62回日本衛生動物学会大会特集)
- ウエストナイルウイルスにおける吸血昆虫とウイルス増殖
- デングウイルス, ウエストナイルウイルス
- A01 蚊類のアルボウイルス媒介能 (11) : 北海道産ヤマトヤブカのウエストナイルウイルス感受性(第59回日本衛生動物学会大会特集)
- 共同研究 3 フラビウィルスRNA合成機構
- 日本国内における蚊からのウエストナイルウイルス検出法の検討
- 荒木修著:「おもしろサイエンス蚊の科学」, A5判, 121頁, \1,500+税, (日刊工業新聞社, 2007年8月30日刊)
- 6 Rapid determination of RNA viral sequence(RDV)法の改良によるネッタイシマカ幼虫からの新しいブニヤウイルスの検出(第58日本衛生動物学会南日本支部大会講演要旨)
- B26 インターネットよる日本衛生動物学会の情報発信と活用
- フラビウィルス非構造蛋白質NS3の生物活性
- デング・日本脳炎キメラウィルスの作製
- A18 アミノ酸注入に対するハマダラカの特異的卵巣発育
- 4 無吸血産卵性イナトミシオカの継代飼育について(一般講演,第55回日本衛生動物学会南日本支部大会講演要旨)
- A16 蚊類のアルボウイルス媒介能(10)イナトミシオカのウエストナイルウイルス媒介実験(一般講演,演題要旨,第58回日本衛生動物学会大会)
- A14 蚊類のアルボウイルス媒介能(9)日本産イナトミシオカCulex modestus inatomiiのウエストナイルウイルス感受性
- 日本脳炎ウィルス・デングウィルスのレセプターの同定
- デング熱ウィルス受容体の検索と同定
- 50 C6/36細胞(ヒトスジシマカ由来)のJNKの活性化はアポトーシスを抑制する
- A06 ヒトスジシマカ由来の C6/36 細胞におけるウエストナイルウイルスの感染防御 : ウイルス感染における JNK シグナル伝達の役割
- 1 Rapid Determination of Viral RNA Sequence (RDV)法による蚊媒介性RNAウイルスの検出(第57日本衛生動物学会南日本支部大会講演要旨)
- A05 未知の蚊媒介性ウイルス検出を目的とした Whole genome amplification の応用(第59回日本衛生動物学会大会特集)
- A36 JNKの阻害は、Aedes albopictus若齢幼虫の成長を抑制する(一般講演,演題要旨,第58回日本衛生動物学会大会)
- A05 Aedes属に対するmitogen-activated protein kinase family阻害剤の致死効果
- デング媒介ヒトスジシマカ(双翅:カ科)雌成虫の吸血行動に雄が与える効果 : 実験室におけるヤブカ媒介蚊の経口摂食促進との関わり
- デングウイルスを媒介可能なヒトスジシマカの卵の孵化に与える,餌,卵密度および同種未成熟幼虫の効果
- デング熱媒介ヒトスジシマカ(双翅:カ科)の性別と体の大きさに関連した中腸タンパク質の二次元ゲル解析
- 15 新規高分子DEAE-デキストラン共重合体を非ウイルス性遺伝子導入キャリアーとして用いた,培養細胞への外来遺伝子導入(一般講演,第55回日本衛生動物学会南日本支部大会講演要旨)
- 18 ヒトスジシマカ卵を用いたトランスポゾン注入法の確立, 及び孵化幼虫のGFP蛍光観察(第54回日本衛生動物学会南日本支部大会講演要旨)
- 7 タイ国デング熱流行地でのウイルス保有蚊調査(第54回日本衛生動物学会南日本支部大会講演要旨)
- 現代寄生虫病事情(21)睡眠病を制御する--再起の第一歩を推進するために
- 14.蚊類のアルボウイルス媒介能(7) : 日本産アカイエカ類のウエストナイルウイルス媒介試験(第53回日本衛生動物学会南日本支部大会講演要旨)
- 4.大分の熊舎におけるブユ成虫採集およびフィラリア幼虫自然感染(第53回日本衛生動物学会南日本支部大会講演要旨)
- 49 蚊類のアルボウイルス媒介能(8) : 日本産Aedes flavopictus miyaraiとAedes galloisiのデングウイルス感受性
- One step RT-PCR 法による媒介蚊からのフラビウイルスRNAの検出条件の検討
- デングウイルス研究の最前線--デングウイルス感染の足取り,樹状細胞からウイルス進化まで (第1土曜特集 ウイルス感染症--研究と臨床の最前線) -- (ウイルス感染症UPDATE)
- 1.蚊類のアルボウイルス媒介能(4)ウエストナイルウイルスに対する日本産アカイエカの感受性
- B20 蚊類のアルボウイルス媒介能 (6) : ドミニカ共和国におけるデングウイルス媒介蚊
- 8. 蚊類のデングウイルス媒介能(2)PCRを用いたウイルス媒介蚊の識別(第51回日本衛生動物学会南日本支部大会講演要旨)
- A11 蚊類のアルボウイルス媒介能 (3) : PCR を用いたデングウイルス媒介蚊 2 種の識別
- 蚊媒介性感染症の分布域拡大はあるか
- 捕食性橈脚類を用いたアルボウイルスの制御 : 特にデング熱流行の抑制について
- 208 北海道におけるダニ媒介性脳炎の疫学調査 : 患者発生とイヌからのウイルス分離
- 3 蚊媒介性アルボウイルスとしての日本脳炎とデング出血熱の現状と課題
- 長距離移動および生殖休眠への昆虫の生理・生態的特性と適応(病害動物の生理分子生物談話会(第 11 回))
- デング熱/デング出血熱に関する最近の研究(Sat.5 病害動物の生理分子生物談話会(第 7 回))
- フラビウィルス非構造蛋白質NS3の生物活性
- デングウィルス感染阻害物質の検索
- 日本脳炎ウィルス・デングウィルスのレセプターの同定
- フラビウィルス研究におけるリコンビナントウィルスの応用 研究集会報告 10 リコンビナントウィルスを用いた日本脳炎ウィルスNS3 蛋白機能の解析
- デング-日本脳炎キメラウィルスの作製
- フラビウィルス・ワクチンの新展開 7 Long-PCRを応用したリコンビナントウィルス作製法の利用価値
- フラビウィルス非構造蛋白質NS3の生物活性
- デング-日本脳炎キメラウィルスの作成
- フラビウイルス非構造蛋白質NS3の生物活性
- 日本脳炎ウィルスとデングウィルスのキメラを用いたマウス病原性の解析
- 環境改善によるデング感染症コントロールの試み
- フラビウィルス非構造蛋白質NS3の生物活性
- デングウイルス遺伝子の発現と抗体測定EIAの開発
- 1章 東南アジアにおける日本脳炎とデング熱/デング出血熱(II部 アジア医療事情 : 東南アジアを中心に)
- デング熱/デング出血熱 (特集 感染症研究)
- EB33 本邦で採集されたディルドリン抵抗性チャバネゴキブリの GABA_A 受容体遺伝子の解析
- B19 蚊類のアルボウイルス媒介能 (5) : 異なる温度で飼育したアカイエカ, チカイエカ, ヒトスジシマカのウエストナイルウイルス感受性
- B18 VecTest による蚊からのウエストナイルウイルスの検出
- デング・日本脳炎キメラウイルスの作成
- A10 アカイエカの濾胞退化とアポトーシス
- EA27 アカイエカのビテロジェニン cDNA の解析 : 卵形成期には複数のビテロジェニン遺伝子が発現する
- A09 アカイエカのビテロジェニン cDNA のクローニング
- 219 吸血したアカイエカの発育濾胞中に見られるカテプシンの増加
- A-19 器官培養法による蚊卵巣発育の解析
- EA18 蚊類のアルボウイルス媒介能 (1) RT-PCR による蚊からのデングウイルスゲノムの検出
- A23 臨床症状の異なる患者から分離されたデングウイルスの媒介蚊体内での増殖
- 媒介蚊内におけるデングウイルス遺伝子の検出と解析
- 日本脳炎ウイルスの分子疫学
- 東南アジアにおける日本脳炎とデング熱/デング出血熱
- 媒介蚊内におけるデングウイルス遺伝子の検出と解析
- フラビウイルスNS3蛋白NTPase活性の比較解析
- デング・日本脳炎キメラウイルスの作成-日本脳炎・デングキメラウイルスの生物学的性状の解析-
- ベクターの生態とウイルス感染症の変化
- 日本脳炎ワクチン
- 節足動物媒介性ウイルス疾患 : デング熱とマダニ脳炎を中心に (第14回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- アルボウイルス性疾患 : デングウイルス感染症とダニ脳炎について
- 1980年と1981年長崎市において採集した蚊材料からヒトスジシマカ培養細胞クローンC6/36を用いた日本脳炎およびゲタウイルスの分離
- 知っておきたい熱帯病の知識-3-ウイルス感染症
- A-11 AP-PCR 法を用いた媒介蚊同定の検討
- 日本脳炎ウイルスに対する免疫酵素測定法(ELISA). : II.ヒト患者血清中の抗体価
- ヒトスジシマカ培養細胞クローンC6/36を用いたコダカアカイエカおよびと場豚血液からの日本脳炎ウイルスおよびゲタウイルスの分離,1981年長崎県における成績
- C6/36細胞におけるデングウイルス抗原の産生とそれを用いたIgM-ELISA抗体
- 東支那海洋上飛翔ウンカから分離された外被膜を有するウイルス〔英文〕
- ヒトスジシマカ培養細胞C6/36におけるデング2型ウイルス抗原およびウイルスRNA産生に対する培養温度の影響
- 日本脳炎とデング熱/デング出血熱 (6月第5土曜特集 ウイルス病最前線) -- (最近のウイルス感染症の動向)
- 輸入感染症--国際化時代への警告-2-黄熱・日本脳炎・デング熱
- デング熱
- アルボウイルス性疾患
- アジアの子どもの健康と感染症-4-日本脳炎
- 黄熱
- 日本脳炎
- 日本脳炎ウイルスに対する免疫酵素測定法(ELISA)-4-被検血清の一点希釈におけるELISA吸光度よりELISA終末価を算出する為のコンピュ-タ-システムについて〔英文〕
- 日本脳災ウイルスに対する免疫酵素測定法(ELISA)-3-ブタ血清中の抗体価の測定〔英文〕