多発性嚢胞腎に合併した脳動脈瘤患者の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
多発性嚢胞腎に合併した脳動脈瘤患者12例の臨床的特徴と治療成績を検討し,治療上の問題点を明らかにした.12例の患者における20個の動脈瘤を検討対象とした.男4例,女8例,年齢は24〜60歳(平均45.3歳)であった.10例がくも膜下出血で発症し,2例は脳動脈瘤のスクリーニングで発見された.動脈瘤は単発例が6例,多発例が6例であった.破裂動脈瘤の平均サイスは4.8mmで,くも膜下出血発症の平均年齢は男性36歳,女性48歳であった.転帰不良の原因は腎不全,高血圧性視床出血であった.未破裂動脈瘤の2例では,1例はクリッピング術を行い良好に経過した.他の1例は透析患者で手術のリスクが高いと判断し,経過観察とした.多発性嚢胞腎に合併した脳動脈瘤患者では,くも膜下出血の発症年齢が低く,破裂動脈瘤のサイスが小さい傾向がある.くも膜下出血発症例ではくも膜下出血の重症度に加え腎機能障害,高血圧が予後不良の原因となる.腎機能が良好な時期に脳動脈瘤をスクリーニングし,予防的手術を考慮すべきである.
- 日本脳神経外科コングレスの論文
- 1996-09-20
著者
-
柏木 史郎
山口大学脳神経外科学教室
-
山下 勝弘
山口大学脳神経外科
-
加藤 祥一
山口大学脳神経外科
-
加藤 祥一
山口大学医学部 脳神経病態学(脳神経外科)
-
加藤 祥一
厚南セントヒル病院 脳神経外科
-
山下 勝弘
山口大学医学部脳神経外科
-
柏木 史郎
山口大学医学部脳神経外科
-
原田 有彦
徳山中央病院脳神経外科
-
井原 清
徳山中央病院脳神経外科
-
湧田 幸雄
済生会山口病院脳神経外科
-
伊藤 治
山口大学医学部脳神経外科
-
津波 満
共済会山口病院脳神経外科
-
湧田 幸雄
共済会山口病院脳神経外科
-
波多野 光紀
小野田市立病院脳神経外科
-
柏木 史郎
黒川病院脳神経外科
-
柏木 史郎
山口大学 脳神経外科
-
柏木 史郎
厚南セントヒル病院 脳神経外科
-
井原 清
徳山中央病院(社保)
-
原田 有彦
徳山中央病院(社保)
-
波多野 光紀
小野田市立病院脳外科
-
津波 満
山口大学 脳神経外科
-
津波 満
済生会山口総合病院 脳神経外科
-
加藤 祥一
山口大学医学部
関連論文
- 多彩な合併症を伴ったpatulous canal例
- 頚動脈硬化病巣における肺炎クラミジア菌感染
- パーキンソン病に対する視床下核刺激後の脳血流変化についての検討
- パーキンソン病に対する視床下核刺激療法の効果に関する再評価
- 1.有痛性眼筋麻痺にて発症し典型的3主徴の存在しない内頚動脈海綿静脈洞瘻の61歳女性例(セッション1,一般演題,第23回山口県脳血管障害研究会)
- 脳出血後に言語優位半球のシフトを生じた症候性てんかんの1例(一般演題,第2回日本てんかん学会中国・四国地方会)
- 中大脳動脈本幹(M1)動脈瘤の特徴と外科的治療の注意点
- 山口県における原発性脳腫瘍の疫学10年間の集計から : 第1報
- 脳腫瘍に合併した水頭症に対する第三脳室底開窓術の役割と術後水頭症悪化・再発の病態
- 1年2カ月の短期間に生じたde novo aneurysmの1例
- ナビゲーションシステム・超音波装置・神経生理モニターを用いた脳腫瘍手術
- 虚血発症未破裂脳動脈瘤 : その治療戦略
- 下垂体腺腫に対する CyberKnife による定位放射線治療の効果
- 脳外科手術支援ナビゲーションシステムの使用経験
- 慢性腎不全患者に発症した出血性脳血管障害の周術期管理 : 腹部手術の既往を有する症例の場合
- P1-11 埋め込み型大脳局所冷却装置によるてんかん発作抑制の最適冷却温度について(外科治療,一般演題(ポスター),第42回日本てんかん学会)
- O1-24 多発性病変に対するてんかん手術戦略(外科治療2,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
- 脳動脈瘤手術におけるD-waveを用いた運動誘発電位(MEP)モニタリングの有用性
- GPi-DBSが有効であった分節性ジストニアの3症例
- 難治性小児てんかんに対する外科治療の有用性(第1回日本てんかん学会中国・四国地方会)
- 選択的脊髄後根切除術における陰部神経誘発電位の有用性
- 定位脳手術における"BenGun"法を用いた microrecording の有用性
- O1-44 海馬冷却によるてんかん放電抑制についての実験的検討(実験てんかん2,一般演題(口演),第40回 日本てんかん学会)
- O1-32 難治性小児てんかんに対する外科治療戦略(外科治療5,一般演題(口演),第40回 日本てんかん学会)
- もやもや病に対する外科的治療の改善点(もやもや病に対する外科治療)
- 脳動脈瘤手術のための three-dimensional CT angiography : 脳血管造影なしで手術できるか
- 山口県における脳腫瘍の臨床像
- 脳内出血患者の長期予後とリハビリテーションの現状
- 老年脳神経外科学の開発の必要性
- 脳出血ラットモデルにおける神経細胞変性
- 内頸動脈分岐部動脈瘤の外科的治療
- モヤモヤ病に対する間接吻合術における硬膜動脈の積極的利用法-Split duroencephalosynangiosis-
- 多発性嚢胞腎に合併した脳動脈瘤患者の検討
- 後頭部髄膜脳瘤と後頭蓋窩嚢胞を合併した1例 : 多彩な頭蓋内奇形との発生学的考察を加えて
- Nifedipineによる脳血管攣縮予防効果についての検討 : Nifedipine 血中濃度との関係
- グランツマン血小板無力症患者に発症した慢性硬膜下血腫の1例
- Aneurysmal bone cystを合併したfibrous dysplasiaの1例
- TCDによる頸動脈ステント留置術後の脳血流の評価
- 長期シャント留置に伴う脊柱管狭窄とその予防のための水頭症コントロール
- P2-05 ラット皮質に限局した梗塞による超急性期のてんかん波出現(実験てんかん4,一般演題(ポスター),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- 脳動脈瘤に対する治療選択と成績 : 山口大学の経験(脳動脈瘤の前向き調査)
- SAH術後管理における低分子デキストランのピットフォール
- 脳内血管腫を原因とする症候性てんかんの治療(外科治療)
- C-7 脳内血管腫を原因とする症候性てんかんの治療
- ^P-MRS による炭酸水素ナトリウムの脳細胞内 pH に及ぼす影響についての検討
- 石灰化を有する中大脳動脈瘤のクリッピング術
- A-2 側頭葉てんかん患者における視床血流の検討
- 脳外科患者のおける頭蓋内温度測定法
- 浅側頭動脈-中大脳動脈主要枝吻合術について
- 頭蓋骨に発生した孤立性骨嚢胞の1例
- モヤモヤ病原因遺伝子の同定を目的とした3番染色体短腕上 expressed sequence tag のスクリーニング
- モヤモヤ病発症に関連性を示さなかったIGF2R遺伝子多型
- E-20 Band heterotopiaを伴ったhemimegalencephalyの1例
- VLDL中のアポリポプロテインEの酸化とその抑制
- SDS-PAGEによる慢性硬膜下血腫におけるFDPの分析
- 2.頭頚部主幹動脈PTA/ステント留置術の治療成績(セッション1,一般演題,第24回山口県脳血管障害研究会)
- 非出血発症の解離性動脈瘤における臨床症状,画像の長期観察による検討
- プロテインC欠乏症に伴う硬膜静脈洞血栓症の1例
- 重症くも膜下出血の治療 : 適応決定の問題点(SAH重症例)
- C-12 脳軟化(Encephalomalacia)による難治性てんかんに対する外科治療
- 大量出血を合併した血管芽細胞腫の1治験例
- トルコ鞍近傍病変とコンピュ-タ-断層撮影
- 41. 乳幼児脳血管写の経験(脳, 第 5 回九州小児外科学会抄録)
- 100 教室における頭部外傷の検討(脳神経)
- B-29 MRI分類に基づくてんかん手術の効果
- 4.破裂脳動脈瘤クリッピング術における運動誘発電位モニタリングの有用性(セッション2,一般演題,第23回山口県脳血管障害研究会)
- 動脈瘤内塞栓術を施行した末梢性多発前下小脳動脈瘤の1例
- 未破裂脳動脈瘤根治術の問題点とtailor-made medicine
- ナビケーション支援による硬膜下電極モニタリング後の焦点切除術
- 脳梗塞急性期の診断と治療戦略 : 3D-CTA、Xe-CTの有用性
- 中枢性疼痛および企図振戦に対し運動野および大脳深部併用刺激療法が有用であった1例
- 末梢神経縮小術における神経縮小率の指標
- 髄液の電解質分布とその代謝
- 下垂体腺腫におけるアミロイド沈着について : 免疫組織化学的検討
- Thread Occlusion but not Electrocoagulation of the Middle Cerebral Artery Causes Hypothalamic Damage with Subsequent Hyperthermia
- 慢性硬膜下血腫症例における末梢血液中の凝固線溶活性の検討 : フィブリノペプタイド測定を用いて
- 顔面に生じた Cirsoid Angioma に対する血管内塞栓療法の治療経験
- Basic FGF の血管新生能に対する神経成長因子様活性化合物MS-818の効果
- Epileptic spasmを主症状とする難治性小児てんかんに対する脳梁離断術の効果
- 未破裂脳動脈瘤根治術の問題点とtailor-made medicine(今日の医学)
- 未破裂脳動脈瘤の治療選択 : Macro・microの視点からみたパラダイムシフト(未破裂脳動脈瘤の治療方針)
- センサ機能を有する血栓溶解用マイクロ撹拌器の開発に関する基礎研究(機械力学,計測,自動制御)
- 猫ひっかき病による顔面神経麻痺例
- 脳動脈瘤を併発しやすい基礎疾患
- 神経外傷は誰が担っているのか? : 日本の神経外傷治療の実状
- TCDモニタリングを参考に治療を行った頸部内頸動脈解離の2症例
- 頸部内頚動脈内膜剥離術中にTCDモニタリングにて一過性閉塞をとらえられなかった内頚動脈狭窄症の1例
- 鎖骨下動脈盗血症候群に対するPTA/stentの効果 : SPECTによる脳血流評価
- ^P MRスペクトロスコピーによる脳組織pHの評価における問題点
- 脳性麻痺後二次性全身性ジストニアに対するGPi-DBSの有効性に関する検討
- 脳性麻痺後二次性全身性ジストニアに対するGPi-DBSの有効性に関する検討
- 脳動脈瘤手術における D-wave を用いた運動誘発電位(MEP)モニタリングの有用性
- Fundamenal Study on Development of Piezo-actuated Micro-Stirrer for Dissolution of Blood Clot.
- 重症頭部外傷後の頭蓋内圧制御と転帰に及ぼす脳低温療法の効果
- Surgical Treatment of the Internal Carotid Bifurcation Aneurysm