頭蓋骨に発生した孤立性骨嚢胞の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Solitary bone cysts are relatively common in long bones, but rare in skull bone. A rare case of the solitary bone cyst (unicameral bone cyst) in the skull is reported. A 7-year-old boy was referred to the department for painless swelling of the left parietal region. On admission, the patient revealed no physical or neurological abnormality except for a mild circumscribed swelling of the left parietal region. Plain skull X-ray films and tomograms showed a radiolucent lesion about 4 cm in diameter, within the left parietal bone, but no hyperostotic area could be noted in this lesion. Computed tomographic scan also revealed a low density lesion in the left parietal bone which showed no contrast enhancement. Left parietal craniotomy was undertaken and total removal of the cystic lesion was performed. The cyst was single, multiloculated and was lined by thin granular tissue. The cavity was filled with bloody fluid. The postoperative course was uneventful. Histological examination revealed that loose connective tissue was lining the cavity wall and no epithelial or endothelial lining cells. Osteoid tissue and osteoclast-type giant cells were found in the cavity wall. When a roentgenogram shows a well-circumscribed radiolucent lesion, the solitary bone cyst should be taken into consideration, and surgical exploration is necessary in order to confirm the diagnosis.
- 日本脳神経外科学会の論文
- 1987-03-15
著者
-
山下 勝弘
山口大学脳神経外科
-
青木 秀夫
山口大学脳神経外科
-
山下 勝弘
山口大学医学部脳神経外科
-
藤井 正美
山口大学脳神経外科
-
波多野 光紀
小野田市立病院脳神経外科
-
山下 哲男
山口大学 脳神経外科
-
織田 哲至
山口大学脳神経外科
-
波多野 光紀
小野田市立病院脳外科
-
津波 満
山口大学 脳神経外科
-
津波 満
済生会山口総合病院 脳神経外科
-
山下 哲男
山口大学脳神経外科
-
阿美古 征生
山口大学脳神経外科
-
津波 満
山口大学脳神経外科
-
高橋 睦夫
山口大学第一病理
-
阿美古 征生
宇部興産中央病院脳神経外科
-
高橋 睦夫
山口大学医学部保健学科検査技術科学専攻
-
藤井 正美
山口大学医学部附属病院脳神経外科
関連論文
- クリッピング第一選択による破裂脳動脈瘤の治療成績 : 瘤内塞栓術の導入で転帰は改善したか
- てんかん外科のための発作症候学(器質性病変を持つてんかんの外科治療)
- Temporal Lobe Epilepsy Associated with Cerebral Venous Angioma : Case Report
- 頚動脈硬化病巣における肺炎クラミジア菌感染
- パーキンソン病に対する視床下核刺激療法の効果に関する再評価
- 脳出血後に言語優位半球のシフトを生じた症候性てんかんの1例(一般演題,第2回日本てんかん学会中国・四国地方会)
- No.8 未破裂脳動脈瘤術後に前兆を伴う片頭痛発作を生じた1例(一般演題,第110回山口大学医学会学術講演会並びに平成20年度山口大学医学会総会)
- 山口県における原発性脳腫瘍の疫学10年間の集計から : 第1報
- ナビゲーションシステム・超音波装置・神経生理モニターを用いた脳腫瘍手術
- 慢性腎不全患者に発症した出血性脳血管障害の周術期管理 : 腹部手術の既往を有する症例の場合
- P1-11 埋め込み型大脳局所冷却装置によるてんかん発作抑制の最適冷却温度について(外科治療,一般演題(ポスター),第42回日本てんかん学会)
- O1-24 多発性病変に対するてんかん手術戦略(外科治療2,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
- 脳動脈瘤手術におけるD-waveを用いた運動誘発電位(MEP)モニタリングの有用性
- 難治性てんかんに対するペルチエ素子を用いた局所大脳冷却装置の有用性(一般演題,第2回日本てんかん学会中国・四国地方会)
- 長期治療成績からみた脳梁離断術の効果についての臨床的検証(一般演題,第2回日本てんかん学会中国・四国地方会)
- GPi-DBSが有効であった分節性ジストニアの3症例
- 1. てんかんの症候学(ES1-1 器質性病変を持つてんかんに対する外科的治療〜てんかん外科を始めるために必要な知識〜,イブニング教育セミナー,脳神経外科の夢と志,第28回日本脳神経外科コングレス総会)
- もやもや病に対する外科的治療の改善点(もやもや病に対する外科治療)
- 脳動脈瘤手術のための three-dimensional CT angiography : 脳血管造影なしで手術できるか
- 山口県における脳腫瘍の臨床像
- 脳内出血患者の長期予後とリハビリテーションの現状
- 老年脳神経外科学の開発の必要性
- 脳出血ラットモデルにおける神経細胞変性
- 内頸動脈分岐部動脈瘤の外科的治療
- モヤモヤ病に対する間接吻合術における硬膜動脈の積極的利用法-Split duroencephalosynangiosis-
- 多発性嚢胞腎に合併した脳動脈瘤患者の検討
- 後頭部髄膜脳瘤と後頭蓋窩嚢胞を合併した1例 : 多彩な頭蓋内奇形との発生学的考察を加えて
- Aneurysmal bone cystを合併したfibrous dysplasiaの1例
- 初回手術から長期経過後出血した内頸動脈瘤のクリッピング術
- 脳動脈瘤に対する治療選択と成績 : 山口大学の経験(脳動脈瘤の前向き調査)
- 脳内血管腫を原因とする症候性てんかんの治療(外科治療)
- C-7 脳内血管腫を原因とする症候性てんかんの治療
- ^P-MRS による炭酸水素ナトリウムの脳細胞内 pH に及ぼす影響についての検討
- 石灰化を有する中大脳動脈瘤のクリッピング術
- 小児水頭症における短絡管機能不全についての検討
- A-2 側頭葉てんかん患者における視床血流の検討
- 脳外科患者のおける頭蓋内温度測定法
- 浅側頭動脈-中大脳動脈主要枝吻合術について
- 頭蓋骨に発生した孤立性骨嚢胞の1例
- T.I.A.に対するSTA-MCA Anastomosisの経験
- 625 大脳皮質局所冷却による神経活動電位変化 : てんかん性異常放電抑制メカニズムの考察(GS-3:一般セッション(3)細胞・組織計測)
- てんかんの新しい治療:局所脳冷却療法 (第1土曜特集 てんかん治療Update--研究と臨床の最前線) -- (最新・てんかん診療動向 新しい治療と病態の理解)
- 大脳局所冷却装置を用いたてんかん治療(温める,冷やす)
- 大量出血を合併した血管芽細胞腫の1治験例
- トルコ鞍近傍病変とコンピュ-タ-断層撮影
- 41. 乳幼児脳血管写の経験(脳, 第 5 回九州小児外科学会抄録)
- 100 教室における頭部外傷の検討(脳神経)
- 5. 小児頭部外傷(第 2 回九州小児外科学会, 第 1 回小児外科学会長崎地方会)
- 95 肺嚢胞・気胸として発症した肺芽腫の1例
- B-29 MRI分類に基づくてんかん手術の効果
- 脳梗塞急性期の診断と治療戦略 : 3D-CTA、Xe-CTの有用性
- 113 自然てんかん発症ラットを対象としたてんかん発作症状抑制システムの検討(バイオエンジニアリングII)
- 9P-A-3 特別推進研究『ソフトコンピューティング技術による「てんかん」原性域の特定と低侵襲治療法の確立』(H20年度〜H23年度) : 中間報告(デモセッション,A会場 一般講演)
- 髄液の電解質分布とその代謝
- 下垂体腺腫におけるアミロイド沈着について : 免疫組織化学的検討
- 小脳, 脊髄および後頭葉下面に多発した血管芽腫の1例
- F-28 痙攣発作時の脳循環動態の変化
- B-36 急性てんかんモデルにおけるMultiple subpial transection(MST)の効果 : 脳波及び興奮性アミノ酸による解析
- Thread Occlusion but not Electrocoagulation of the Middle Cerebral Artery Causes Hypothalamic Damage with Subsequent Hyperthermia
- 慢性硬膜下血腫症例における末梢血液中の凝固線溶活性の検討 : フィブリノペプタイド測定を用いて
- 成人虚血発症もやもや病の脳血流
- ソフトコンピューティング技術による『てんかん』原性域の特定と低侵襲治療法の確立(一般講演A,脳計測)
- B-9 てんかん症例の発作時脳血流の変化 : 99mTc-ECD SPECTによる検討
- 多臓器転移を来した頭蓋内 malignant fibrous histiocytoma のCGH, LSCによる解析
- B-19 複雑部分発作を呈した頭頂葉潜在性動静脈奇形(occult AVM)の1手術例
- 未破裂脳動脈瘤の治療選択 : Macro・microの視点からみたパラダイムシフト(未破裂脳動脈瘤の治療方針)
- 15.脳動脈瘤クリッピング周術期の脳脊髄液中interleukin(IL)-6(第20回山口県集中治療研究会)
- 術後の長期追跡で良好な脳の再膨隆を認めた側頭部くも膜嚢腫の2例
- 高齢者脳血管閉塞症に対する double STA-MCA anastomosis の有用性
- Broca 野近傍の神経細胞系腫瘍とてんかん外科 : 著者からの回答
- Broca 近傍に発生した ganglioglioma 摘出時における術後 cortical mapping の有用性
- 頭蓋底近傍血管障害に対するzygomatic approach
- 前頭側頭開頭における顔面神経損傷の予防
- 80% ethanol による頭蓋骨骨弁の保存
- ^Tc-SPECTを用いたPatlak plot法による半定量的局所脳血流検査の有用性と問題点
- 破裂脳動脈瘤の急性期手術では全例で脳室ドレナージが有用か? : 連続50症例における有用性と問題点の検討
- 猫ひっかき病による顔面神経麻痺例
- Vacuolated componentを持った髄膜腫 : 髄膜腫内嚢胞形成機序の文献的考察
- 脳幹部虚血性病変に対する浅側頭動脈 : 上小脳動脈吻合術
- 脳神経(V,VII〜XI)起始部のX線撮影上の位置 : 神経血管減圧術に関連して
- Fisher症候群の1例及び報告例の集計
- 神経外傷は誰が担っているのか? : 日本の神経外傷治療の実状
- 脳損傷後の微小血管構築の経時的観察
- 頭蓋内fibrous xanthomaの1例
- Clip・Coil 複合チームによる未破裂脳動脈瘤の治療と合併症 : 克服すべきは何か
- Disc泳動法によるaldolase isozyme
- 3. 頭部外傷に対する低体温療法の適応と限界(PS1-2 頭部外傷update,プレナリーセッション,脳神経外科医のProfessional SpiritとResearch Mind,第31回日本脳神経外科コングレス総会)
- ^P MRスペクトロスコピーによる脳組織pHの評価における問題点
- 頭部外傷に対する低体温療法の適応と限界(頭部外傷update)
- 脳性麻痺後二次性全身性ジストニアに対するGPi-DBSの有効性に関する検討
- パーキンソン病に対するSTN-DBSの効果 : multi-track 微小電位記録法を用いた症例の検討
- 脳局所冷却による侵害受容性疼痛抑制効果についての実験的検証
- ラットの脳性麻痺・痙縮モデルの作成と髄腔内バクロフェン療法の効果測定
- 脳神経外科領域における症候性局在関連てんかんの薬物療法(Editorial Comment)
- 48. 脳動脈瘤手術における柄部形成術
- 19. 海綿静脈洞部巨大動脈瘤に対する Trapping あるいは carotid ligation とSTA-MCA 吻合術の併用
- A Study of Ionized Calcium in the Whole Blood of Patients with Subarachnoid Hemorrhage
- 45. 特発性CCFに対する低血圧放射線併用療法
- 急性期脳動脈瘤手術における脳槽ドレナージの有効性
- Surgical Treatment of the Internal Carotid Bifurcation Aneurysm