山口県における原発性脳腫瘍の疫学10年間の集計から : 第1報
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The authors have studied the incidence of brain tumors in Yamaguchi prefecture over a 10-year period between 1986 and 1995. Among 2,212 cases registered, 1,464 primary brain tumors were surveyed. The overall age-adjusted incidence rate was 9.4 per 100,000 population per year. Meningiomas were the most frequent tumors (37.5%), followed by gliomas (22.5%). The highest incidence of glimas and meningiomas was seen in patients between 70 and 79 years of age. The incidence of meningioma and pituitary adenoma increased over the 10 years of the survey, probably due to improvements in diagnostic technology and practice The incidence of germ cell tumors was higher in males (male/female raito: 6.50), whereas meningioma, pituitary adenoma, and schwannoma occurred predominantly in females (male/female raito: 0.33, 0.57, 0.59, respectively).
- 山口大学医学会の論文
- 1998-12-31
著者
-
山下 勝弘
山口大学脳神経外科
-
伊藤 治英
山口大学脳神経外科
-
伊藤 治英
山口大学医学部脳神経外科
-
西崎 隆文
宇部興産中央病院
-
山下 勝弘
山口大学医学部脳神経外科
-
西崎 隆文
山口大学医学部脳神経外科
-
吉川 功一
山口大学脳神経外科講座
-
西崎 隆文
山口大学脳神経外科講座
-
郭 泰植
山口大学脳神経外科講座
-
西崎 隆文
宇部興産中央病院脳神経外科
関連論文
- 頚動脈硬化病巣における肺炎クラミジア菌感染
- 2色光線力学診断法を用いた脳腫瘍境界検出システム(機械力学,計測,自動制御)
- 難治性てんかん発作を呈したgangliocytomaの1手術例 : 頭蓋内電極の有用性
- 山口県における原発性脳腫瘍の疫学10年間の集計から : 第1報
- ナビゲーションシステム・超音波装置・神経生理モニターを用いた脳腫瘍手術
- 下垂体腺腫に対する CyberKnife による定位放射線治療の効果
- 20.B7産生アデノウイルスベクターを用いた脳腫瘍免疫遺伝子治療
- 脳外科手術支援ナビゲーションシステムの使用経験
- 慢性腎不全患者に発症した出血性脳血管障害の周術期管理 : 腹部手術の既往を有する症例の場合
- アデノウイルスベクターに対する脳内免疫応答の制御におけるCTLA4-Ig産生アデノウイルスベクター併用局所投与の効果
- アデノウイルスベクターに対する脳内免疫応答の定量的解析
- もやもや病に対する外科的治療の改善点(もやもや病に対する外科治療)
- 脳動脈瘤手術のための three-dimensional CT angiography : 脳血管造影なしで手術できるか
- 山口県における脳腫瘍の臨床像
- 脳内出血患者の長期予後とリハビリテーションの現状
- 老年脳神経外科学の開発の必要性
- 脳出血ラットモデルにおける神経細胞変性
- 内頸動脈分岐部動脈瘤の外科的治療
- モヤモヤ病に対する間接吻合術における硬膜動脈の積極的利用法-Split duroencephalosynangiosis-
- 多発性嚢胞腎に合併した脳動脈瘤患者の検討
- 後頭部髄膜脳瘤と後頭蓋窩嚢胞を合併した1例 : 多彩な頭蓋内奇形との発生学的考察を加えて
- グランツマン血小板無力症患者に発症した慢性硬膜下血腫の1例
- トルコ鞍上部脳腫瘍における神経眼科的所見
- 石灰化を有する中大脳動脈瘤のクリッピング術
- 小児水頭症における短絡管機能不全についての検討
- A-2 側頭葉てんかん患者における視床血流の検討
- 脳外科患者のおける頭蓋内温度測定法
- 頭蓋骨に発生した孤立性骨嚢胞の1例
- RF加温後のラット正常脳における局所グルコース代謝の変化
- 頭蓋内髄膜腫のCGH解析
- 頭蓋骨原発類上皮腫の1例
- 頭蓋骨原発類上皮腫の1例
- アデノウイルスベクターに対する脳内免疫応答
- アデノウイルスベクターに対する脳内免疫応答
- C-12 脳軟化(Encephalomalacia)による難治性てんかんに対する外科治療
- 小児再発神経膠腫および髄芽腫に対するサイバーナイフ療法
- MRI分類に基づくてんかん手術の効果(外科治療)
- B-29 MRI分類に基づくてんかん手術の効果
- C-27 カイニン酸誘発側頭葉てんかんモデルにおける対側海馬の一酸化窒素(NO)の変動
- Comparative Genomic Hybridization による小児 medulloblastoma の染色体,遺伝子異常の検討
- 動脈瘤内塞栓術を施行した末梢性多発前下小脳動脈瘤の1例
- 417 2 色レーザー誘起蛍光法を用いたグリオーマ摘出手術支援法の開発
- 2色レーザー誘起蛍光法を用いた脳外科手術支援グリオーマ計測法
- 429 2 色レーザー誘起蛍光法を用いたグリオーマ検出法の開発
- 2色レーザー誘起蛍光法を用いた脳腫瘍計測法の開発
- 未破裂脳動脈瘤根治術の問題点とtailor-made medicine
- 経蝶形骨洞下垂体手術におけるナビゲーションシステム内視鏡, 超音波脳血流計の応用
- ナビケーション支援による硬膜下電極モニタリング後の焦点切除術
- アデノウイルスベクターを用いた脳内遺伝子導入に対する免疫応答 : マルスの種、環境による差異
- 32. 食道癌手術後に脳転移再発をきたし切除し得た1例(第46回食道疾患研究会)
- 慢性硬膜下血腫の術後再発についての検討
- F-28 痙攣発作時の脳循環動態の変化
- B-36 急性てんかんモデルにおけるMultiple subpial transection(MST)の効果 : 脳波及び興奮性アミノ酸による解析
- Thread Occlusion but not Electrocoagulation of the Middle Cerebral Artery Causes Hypothalamic Damage with Subsequent Hyperthermia
- 2色レーザー誘起蛍光法を用いた脳腫瘍計測法の開発 (第31回可視化情報シンポジウム講演論文集) -- (オーガナイズドセッション 医療/生体情報の可視化 1)
- 成人虚血発症もやもや病の脳血流
- B-9 てんかん症例の発作時脳血流の変化 : 99mTc-ECD SPECTによる検討
- Basic FGF の血管新生能に対する神経成長因子様活性化合物MS-818の効果
- 21. 圧可変式シャントシステムに合併した硬膜下水踵症例の検討
- CGH法による脳腫瘍の細胞遺伝学的解析
- 多臓器転移を来した頭蓋内 malignant fibrous histiocytoma のCGH, LSCによる解析
- 神経膠腫の cytogenetics と臨床応用
- 悪性神経膠腫における染色体, 遺伝子異常について : CGH法を用いて
- 脳腫瘍(1)脳実質内腫瘍 (新人ナースのための脳疾患レクチャー(2))
- B-19 複雑部分発作を呈した頭頂葉潜在性動静脈奇形(occult AVM)の1手術例
- 染色体・遺伝子解析における comparative genomic hybridization 法の有用性の検討
- てんかん外科の幕開け
- 脳腫瘍における温熱療法の効果と機序について
- 頚部内頚動脈の線維筋性形成異常症に起因した左中大脳動脈塞栓症の1例
- Surgical Treatment of the Internal Carotid Bifurcation Aneurysm