脳腫瘍における温熱療法の効果と機序について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-03-01
著者
-
藤沢 博亮
山口大学 脳神経外科
-
伊藤 治英
山口大学医学部脳神経外科
-
足立 秀光
高次統御系・脳神経外科学
-
師井 淳太
山口大学医学部脳神経外科
-
松田 忠義
多摩南部地域病院 放射線科
-
大本 芳範
山口大学脳神経外科
-
大本 芳範
山口大学医学部脳神経外科
-
土田 英司
山口大学脳神経外科
-
藤沢 博亮
山口大学医学部脳神経外科
-
松田 忠義
多摩南部地域病院
-
土田 英司
山口大学医学部脳神経外科
-
浦川 学
山口大学医学部脳神経外科
-
金 茂成
山口大学医学部脳神経外科
-
足立 秀光
山口大学医学部脳神経外科
関連論文
- 頚動脈硬化病巣における肺炎クラミジア菌感染
- 中大脳動脈本幹(M1)動脈瘤の特徴と外科的治療の注意点
- 難治性てんかん発作を呈したgangliocytomaの1手術例 : 頭蓋内電極の有用性
- 山口県における原発性脳腫瘍の疫学10年間の集計から : 第1報
- NO.14 脳出血の治療法別予後比較(第104回山口大学医学会学術講演会)
- 20.B7産生アデノウイルスベクターを用いた脳腫瘍免疫遺伝子治療
- 脳外科手術支援ナビゲーションシステムの使用経験
- 転移性脳腫瘍に対しての術後照射の意義
- ^T1 SPECT で強い集積を示した radiation necrosis の1例
- 慢性腎不全患者に発症した出血性脳血管障害の周術期管理 : 腹部手術の既往を有する症例の場合
- アデノウイルスベクターを用いた脳内遺伝子導入に対する体液性免疫応答
- アデノウイルスベクターに対する脳内免疫応答の制御におけるCTLA4-Ig産生アデノウイルスベクター併用局所投与の効果
- アデノウイルスベクターに対する脳内免疫応答の定量的解析
- もやもや病に対する外科的治療の改善点(もやもや病に対する外科治療)
- 脳動脈瘤手術のための three-dimensional CT angiography : 脳血管造影なしで手術できるか
- 山口県における脳腫瘍の臨床像
- 脳内出血患者の長期予後とリハビリテーションの現状
- 老年脳神経外科学の開発の必要性
- 脳出血ラットモデルにおける神経細胞変性
- 内頸動脈分岐部動脈瘤の外科的治療
- グランツマン血小板無力症患者に発症した慢性硬膜下血腫の1例
- SAH術後管理における低分子デキストランのピットフォール
- A-2 側頭葉てんかん患者における視床血流の検討
- 脳外科患者のおける頭蓋内温度測定法
- RF加温後のラット正常脳における局所グルコース代謝の変化
- 頭蓋骨原発類上皮腫の1例
- 頭蓋骨原発類上皮腫の1例
- アデノウイルスベクターに対する脳内免疫応答
- アデノウイルスベクターに対する脳内免疫応答
- C-12 脳軟化(Encephalomalacia)による難治性てんかんに対する外科治療
- B-29 MRI分類に基づくてんかん手術の効果
- C-27 カイニン酸誘発側頭葉てんかんモデルにおける対側海馬の一酸化窒素(NO)の変動
- Comparative Genomic Hybridization による小児 medulloblastoma の染色体,遺伝子異常の検討
- 開放型病院における放射線治療の考え方/在り方 : 東京都保健医療公社 多摩南部地域病院
- 経蝶形骨洞下垂体手術におけるナビゲーションシステム内視鏡, 超音波脳血流計の応用
- アデノウイルスベクターを用いた脳内遺伝子導入に対する免疫応答 : マルスの種、環境による差異
- 慢性硬膜下血腫の術後再発についての検討
- F-28 痙攣発作時の脳循環動態の変化
- 悪性神経膠腫における染色体, 遺伝子異常について : CGH法を用いて
- カイニン酸誘発側頭葉てんかんモデルにおける対側海馬の一酸化窒素(NO)の変動(生理学)
- てんかん外科の幕開け
- 脳腫瘍における温熱療法の効果と機序について