429 2 色レーザー誘起蛍光法を用いたグリオーマ検出法の開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In the Brain surgery operation, it is important to completely resect glioma by operation, resulting in a long patient's. However, the malignant glioma-boundary is hard to see during operation, so a real-time monitoring system has been desirable. In this study, proposed is the novel photo-dynamic diagnosis method for glioma-surgery. The luminophor dye used in PDT can basically emit phosphorescence. The fluorescence intensity of auto-fluorescence can decrease in glioma. Using phosphorescence and auto-fluorescence images, the ratio-metric technique in Dual Emission Laser-Induced Fluorescence was applied to brain tumor detection. Consequently, it was confirmed that the contrast between tumor and normal region could be enhanced. Undesirable fluorescence variation, which was dependent on illumination intensity distribution and brain surface shape, could be reduced. The present method was clarified to be effective to brain tumor monitoring and quantitative delimitation.
- 社団法人日本機械学会の論文
- 2003-08-05
著者
-
松本 真希
山口大学大学院医学系研究科
-
西崎 隆文
宇部興産中央病院
-
西崎 隆文
山口大学医学部脳神経外科
-
鈴木 倫保
山口大医
-
鈴木 倫保
山口県済生会下関総合病院 脳神経外科
-
佐伯 壮一
山口大工
-
斉藤 俊
山口大工
-
[マツ]本 真希
山口大工
-
西崎 隆文
宇部興産中央病院脳神経外科
関連論文
- クリッピング第一選択による破裂脳動脈瘤の治療成績 : 瘤内塞栓術の導入で転帰は改善したか
- PICA communicating arteryに発生した多発性脳動脈瘤(Editorial Comment)
- てんかん外科のための発作症候学(器質性病変を持つてんかんの外科治療)
- パーキンソン病に対する視床下核刺激後の脳血流変化についての検討
- パーキンソン病に対する視床下核刺激療法の効果に関する再評価
- 1.有痛性眼筋麻痺にて発症し典型的3主徴の存在しない内頚動脈海綿静脈洞瘻の61歳女性例(セッション1,一般演題,第23回山口県脳血管障害研究会)
- 2色光線力学診断法を用いた脳腫瘍境界検出システム(機械力学,計測,自動制御)
- 脳血管攣縮の治療--最近の進歩 (特集 脳血管障害の外科--最近の進歩) -- (脳動脈瘤)
- 脳出血後に言語優位半球のシフトを生じた症候性てんかんの1例(一般演題,第2回日本てんかん学会中国・四国地方会)
- No.8 未破裂脳動脈瘤術後に前兆を伴う片頭痛発作を生じた1例(一般演題,第110回山口大学医学会学術講演会並びに平成20年度山口大学医学会総会)
- 難治性てんかん発作を呈したgangliocytomaの1手術例 : 頭蓋内電極の有用性
- 山口県における原発性脳腫瘍の疫学10年間の集計から : 第1報
- NO.13 IL13Rα2(interleukin thirteen receptor alpha2)mRNA導入樹状細胞を用いたグリオーマワクチン療法(一般演題,講演抄録,第111回山口大学医学会学術講演会)
- 脳腫瘍に合併した水頭症に対する第三脳室底開窓術の役割と術後水頭症悪化・再発の病態
- 脳神経外科医8,000人時代 : 6年後の検証
- 1年2カ月の短期間に生じたde novo aneurysmの1例
- NO.14 脳出血の治療法別予後比較(第104回山口大学医学会学術講演会)
- NO.6 樹状細胞を用いた脳腫瘍ワクチン療法のためのhyaluronan-mediated motility receptor(RHAMM)mRNA導入用カセットの開発とその抗腫瘍効果の検討(一般演題)(第103回山口大学医学会学術講演会)
- ナビゲーションシステム・超音波装置・神経生理モニターを用いた脳腫瘍手術
- 中枢性疼痛に対する運動野刺激療法 : 手技の変遷および最近の工夫
- 虚血発症未破裂脳動脈瘤 : その治療戦略
- 下垂体腺腫に対する CyberKnife による定位放射線治療の効果
- 20.B7産生アデノウイルスベクターを用いた脳腫瘍免疫遺伝子治療
- 脳外科手術支援ナビゲーションシステムの使用経験
- 5.くも膜下出血症例における髄液中HMGB1測定(セッション2,一般演題,第23回山口県脳血管障害研究会)
- 症例 複雑部分発作を呈する難治性局在関連てんかんの1例
- P1-11 埋め込み型大脳局所冷却装置によるてんかん発作抑制の最適冷却温度について(外科治療,一般演題(ポスター),第42回日本てんかん学会)
- O1-24 多発性病変に対するてんかん手術戦略(外科治療2,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
- 脳動脈瘤手術におけるD-waveを用いた運動誘発電位(MEP)モニタリングの有用性
- 難治性てんかんに対するペルチエ素子を用いた局所大脳冷却装置の有用性(一般演題,第2回日本てんかん学会中国・四国地方会)
- 長期治療成績からみた脳梁離断術の効果についての臨床的検証(一般演題,第2回日本てんかん学会中国・四国地方会)
- GPi-DBSが有効であった分節性ジストニアの3症例
- 1. てんかんの症候学(ES1-1 器質性病変を持つてんかんに対する外科的治療〜てんかん外科を始めるために必要な知識〜,イブニング教育セミナー,脳神経外科の夢と志,第28回日本脳神経外科コングレス総会)
- 熱電素子を用いた大脳皮質局所冷却装置の冷却性能解析(熱工学,内燃機関,動力など)
- 難治性小児てんかんに対する外科治療の有用性(第1回日本てんかん学会中国・四国地方会)
- 選択的脊髄後根切除術における陰部神経誘発電位の有用性
- 定位脳手術における"BenGun"法を用いた microrecording の有用性
- O1-44 海馬冷却によるてんかん放電抑制についての実験的検討(実験てんかん2,一般演題(口演),第40回 日本てんかん学会)
- O1-32 難治性小児てんかんに対する外科治療戦略(外科治療5,一般演題(口演),第40回 日本てんかん学会)
- NO.8大脳深部冷却によるてんかん放電抑制についての実験的検討(一般演題,第106回山口大学医学会学術講演会)
- 大脳皮質局所冷却装置用てんかん発作検知手法(機械力学,計測,自動制御)
- 山口県における脳腫瘍の臨床像
- 老年脳神経外科学の開発の必要性
- 初回手術から長期経過後出血した内頸動脈瘤のクリッピング術
- TCDによる頸動脈ステント留置術後の脳血流の評価
- 長期シャント留置に伴う脊柱管狭窄とその予防のための水頭症コントロール
- P2-05 ラット皮質に限局した梗塞による超急性期のてんかん波出現(実験てんかん4,一般演題(ポスター),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- 脳動脈瘤に対する治療選択と成績 : 山口大学の経験(脳動脈瘤の前向き調査)
- SAH術後管理における低分子デキストランのピットフォール
- 脊髄脂肪腫の自然歴と手術適応に関する前方視的多施設共同調査 : Japan COE-SB Top 7 Study の調査開始報告
- 慢性硬膜下血腫の被膜内観察に神経内視鏡が有用であった1例
- 脊髄脂肪腫の自然歴と治療方針に関する後方および前方視的多施設共同調査の結果およびその診断・治療における神経内視鏡の有用性
- QSPECTを用いた脳神経外科領域における脳循環動態の評価
- トルコ鞍上部脳腫瘍における神経眼科的所見
- 625 大脳皮質局所冷却による神経活動電位変化 : てんかん性異常放電抑制メカニズムの考察(GS-3:一般セッション(3)細胞・組織計測)
- RF加温後のラット正常脳における局所グルコース代謝の変化
- 頭蓋内髄膜腫のCGH解析
- 3歳以降に有症化した脊髄脂肪腫の特徴 : 脊髄脂肪腫の自然歴と治療に関する前方視的多施設共同調査より
- J1102-4-3 血栓溶解用撹拌カテーテルの設計に関する研究(ライフサポート4:パワーアシスト・作業支援)
- High grade AVMの治療 : われわれの反省と新たな試み(High grade AVMの治療)
- 2.頭頚部主幹動脈PTA/ステント留置術の治療成績(セッション1,一般演題,第24回山口県脳血管障害研究会)
- 予後を左右する管理--合併症の予測と予防 (特集 脳血管障害のバイタルサインの見方・アセスメントの方法)
- 非出血発症の解離性動脈瘤における臨床症状,画像の長期観察による検討
- 晩期発症型脊髄脂肪腫の特徴 : 脊髄脂肪腫の自然歴と治療に関する前方視的多施設共同調査より
- 脊髄脂肪腫の自然歴と治療方針に関する前方視的多施設共同調査 : 2006-2007年度登録症例の経過報告
- プロテインC欠乏症に伴う硬膜静脈洞血栓症の1例
- 重症くも膜下出血の治療 : 適応決定の問題点(SAH重症例)
- てんかんの新しい治療:局所脳冷却療法 (第1土曜特集 てんかん治療Update--研究と臨床の最前線) -- (最新・てんかん診療動向 新しい治療と病態の理解)
- 年長期, 青年期を迎える二分脊椎症例の治療と患者支援
- 小児再発神経膠腫および髄芽腫に対するサイバーナイフ療法
- 419 熱電素子を用いた大脳皮質の局所冷却によるてんかん放電の抑制
- MRI分類に基づくてんかん手術の効果(外科治療)
- B-29 MRI分類に基づくてんかん手術の効果
- Comparative Genomic Hybridization による小児 medulloblastoma の染色体,遺伝子異常の検討
- 動脈瘤内塞栓術を施行した末梢性多発前下小脳動脈瘤の1例
- 417 2 色レーザー誘起蛍光法を用いたグリオーマ摘出手術支援法の開発
- 2色レーザー誘起蛍光法を用いた脳外科手術支援グリオーマ計測法
- 429 2 色レーザー誘起蛍光法を用いたグリオーマ検出法の開発
- 2色レーザー誘起蛍光法を用いた脳腫瘍計測法の開発
- 未破裂脳動脈瘤根治術の問題点とtailor-made medicine
- 経蝶形骨洞下垂体手術におけるナビゲーションシステム内視鏡, 超音波脳血流計の応用
- ナビケーション支援による硬膜下電極モニタリング後の焦点切除術
- アデノウイルスベクターを用いた脳内遺伝子導入に対する免疫応答 : マルスの種、環境による差異
- 32. 食道癌手術後に脳転移再発をきたし切除し得た1例(第46回食道疾患研究会)
- 301 大脳皮質局所冷却装置用てんかん発作検知手法(OS3-1,オーガナイズドセッション3:臨床系のバイオメカニクス,学術講演)
- B121 臨床応用に向けた大脳皮質局所冷却装置の冷却性能解析(B1-4 人工臓器・医用機器)
- A209 大脳皮質局所冷却装置のてんかん放電抑制性能(A2-2 生体計測・制御デバイス)
- C203 熱電素子による大脳皮質の冷却
- 307 光コヒーレンス・トモグラフィーを用いた生体内薬量濃度分布測定法の研究(OS3-2,オーガナイズドセッション3:臨床系のバイオメカニクス,学術講演)
- 2色レーザー誘起蛍光法を用いた脳腫瘍計測法の開発 (第31回可視化情報シンポジウム講演論文集) -- (オーガナイズドセッション 医療/生体情報の可視化 1)
- 成人虚血発症もやもや病の脳血流
- CGH法による脳腫瘍の細胞遺伝学的解析
- 多臓器転移を来した頭蓋内 malignant fibrous histiocytoma のCGH, LSCによる解析
- 神経膠腫の cytogenetics と臨床応用
- 悪性神経膠腫における染色体, 遺伝子異常について : CGH法を用いて
- 脳腫瘍(1)脳実質内腫瘍 (新人ナースのための脳疾患レクチャー(2))
- B112 術中支援を考慮した重み付き残差法による蛍光源位置同定法(B1-3 医療福祉工学)
- 染色体・遺伝子解析における comparative genomic hybridization 法の有用性の検討
- 頚部内頚動脈の線維筋性形成異常症に起因した左中大脳動脈塞栓症の1例
- 714 局所冷却刺激による覚醒度効果に関する研究(バイオエンジニアリングIII)