「日本ソフトウェア科学会」設立にあたって
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
日本ソフトウェア科学会が昨年10月8日に発足して以来,ほぼ半年の準備でようやく学会誌の創刊号を発行できたことは,関係者にとって大変よろこばしいことである.本学会が何とかここまでたどりつけたのは,高橋秀俊先生をはじめとする準備委員会の方々の大変なお骨折りと発起人諸兄の絶大な御支援があったからに外ならない.厚く感謝致します.また,会長メッセージを寄せられて激励いただいた情報処理学会および祝電をいただいた電子通信学会,認知科学会には,会員一同に代り,ここにあらためて深く謝意を表します.本学会は発足後日も浅いため,学会発足の背景やねらいについて,各方面から充分理解されているとはいえない.本創刊号の発行にあたり,これらのことを含めわれわれの意図するところを説明することにしたい.
- 1984-04-13
著者
関連論文
- パネル討論会 : ソフトウェア工学80年代の課題 : 昭和56年前期第22回全国大会報告
- 専用オンラインシステムにおけるマルチタスクシステム性能解析
- 歴代理事長座談会「日本ソフトウェア科学会の20年とこれから」(20周年記念特集)
- 要求フレームに基づいたソフトウェア要求仕様化技法
- 論理型仕様からのストリーム処理プログラムの導出
- 1. 自動プログラミング 1.1 ソフトウェア工学からみた自動プログラミング (自動プログラミング)
- 要求定義のための要求フレーム
- 直接実行可能な日本語要求仕様
- コンテクストを導入した要求定義の知的支援
- MOMOCLIプロジェクトにおけるプログラミング環境
- クラス再利用支援のためのオブジェクトモデル
- ソフトウェア設計自動化のための仕様記述言語 F
- 関数スキーマベースを用いたソフトウェア設計自動化
- 3次元色彩画像表示処理専用マルチマイクロプロセッサシステム G-PSYCO
- ソフトウェア開発の自動化技術
- マルチマイクロプロセッサシステムを用いたカラーグラフィックスシステム
- 仮想独立バスインタフェース方式による計算機間結合
- TSSの下でのアセンブリ言語および計算機構造の教育援助システム
- 要求仕様の記述と検証(ソフトウェアツール 1 : 段計・記述)
- 臨界領域法に基づく並行プロセスシステムのソフトウェア設計手法
- 「日本ソフトウェア科学会」設立にあたって
- 会長就任にあたって
- 挑戦的なソフトウェア研究
- 研究・開発雑感 : ソフトウェア工学によせて
- 企業と大学の研究について
- パネル討論会 : ソフトウェアの評価 : 創立15周年記念大会
- ソフトウェア工学の考え方と動向
- モザイク的グラフィックスとその GPSS プログラミングへの応用
- 我が国初めてのオンラインシステム
- ソフトウェア工学の背景と展望 (<特集>ソフトウェア工学の現状と動向)
- システム記述評価システム : SDES