背丈の低い動脈瘤に対するclipping on wrapping method
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We describe a technique of clipping on wrapping method using Bemsheet to treat short aneurysms such as broad-based aneurysms, so-called blister aneurysms and dissecting aneurysms. After the aneurysm and its parent artery have been circumferentially wrapped with a strip of Bemsheet, an aneurysm clip is applied on the sheet to clip the aneurysm between the 2 leaves of the sheet utilizing the counter-pressure effect between the clip and the sheet pulled by forceps. This technique avoids several risks, including slipping out of the clip or neck avulsion during clip application to blister aneurysms because the sheet cushions the hard blade of the clip. Furthermore, recurrence of aneurysm following incomplete neck obliteration is also avoided due to tethering effect of the sheet to the clip. Twenty-three of 25 patients for whom this method was employed were successfully treated by complete occlusion of aneurysm. One patient with a blister aneurysm originating from the anterior wall of the internal carotid artery died of rerupture of aneurysm due to possible incomplete neck obliteration. One patient developed postoperative narrowing of the parent artery. The most important key point of this technique for blister aneurysm arising from internal carotid artery is to tighten the sling of 2 strips of the sheet which were placed proximally and distally to posterior communicating. And those strips were pulled strongly by forceps perpendicularly to the internal carotid artery in order to obtain the most effective counter-pressure. To avoid the possibility of postoperative narrowing of parent artery due to granuloma formation, plastic adhesive should notbeused.
- 日本脳卒中の外科学会の論文
- 2003-09-30
著者
-
山城 重雄
熊本労災病院脳神経外科
-
藤岡 正導
済生会熊本病院 脳卒中センター
-
生塩 之敬
熊本大学脳神経外科
-
西 徹
熊本大学脳神経外科
-
西 徹
済生会熊本病院脳卒中センター脳神経外科
-
古賀 一成
済生会熊本病院脳卒中センター脳神経外科
-
後藤 智明
済生会熊本病院脳卒中センター脳神経外科
-
牟田 大助
済生会熊本病院 脳卒中センター 脳神経外科
-
山城 重雄
済生会熊本病院脳神経外科
-
坂元 顕久
済生会熊本病院脳神経外科
-
池田 信一
済生会熊本病院脳神経外科
-
岡崎 敏之
済生会熊本病院脳神経外科
-
西 徹
熊本大学医学部脳神経外科
-
後藤 智明
済生会熊本病院カンマナイフセンター
-
西 徹
熊本大学 泌尿器科
-
生塩 之敬
大手前病院 脳神経外科
-
藤岡 正導
済生会熊本病院脳卒中センター脳神経外科
関連論文
- 受診者のQuality of Lifeからみた脳ドックの意義
- 悪性グリオーマの手術
- 鞍上進展および海綿静脈洞進展に対する内視鏡下下垂体手術の有用性と限界
- コイル塞栓術を施行した外傷性頭蓋外椎骨動脈解離の1例
- パーキンソン病に伴う camptocormia に対する両側視床下核深部脳刺激術
- モヤモヤ病の疫学 : ウィリス動脈輪閉塞症の病因・病態に関する研究班調査結果報告
- 頭部外傷と免疫 : 特に重症度と年齢に関連して
- 高齢者破裂脳動脈瘤の問題点 : 特に術後合併症, 術後管理面から
- 下垂体腺腫に対する放射線治療後, 多発脳動脈瘤の発生をみた1例
- 脳静脈せい血管腫と脳動脈瘤の合併 : 自験2例と文献的考察
- 内頸動脈背側(前壁)から発生する破裂blister-like aneurysm : 診断,治療のピットフォールと対策
- 脳血管障害の外科的治療と患者のQuality of Life(QOL) : くも膜下出血と未破裂脳動脈瘤を中心に
- 安全かつ有効な脳動脈瘤頸部クリッピングのための技術と工夫(脳動脈瘤手術Update)
- 短期間に増大し, 出血を繰り返す円周状拡張型内頸動脈瘤
- 脳神経外科領域におけるドレナージの最新情報 (特集 保存版 ドレーン管理のすべて)
- 患者の術前後および長期QOLからみた無症候性未破裂脳動脈瘤治療の妥当性(未破裂脳動脈瘤の治療方針)
- 背丈の低い動脈瘤に対するclipping on wrapping method
- 下垂体機能低下症を伴ったリンパ球性下垂体炎の1例
- 頭蓋咽頭腫の長期治療成績とその結果に基づく治療方針
- 再発髄芽腫に対する自家造血幹細胞移植を併用した大量化学療法
- 排尿障害の遺伝子治療の検討 第1報 : エレクトロポレーション法を用いたラット膀胱平滑筋への遺伝子導入
- 排尿障害の遺伝子治療の検討,第2報 : エレクトロポレーション法を用いたラット膀胱平滑筋へのm3受容体遺伝子の導入
- Vitamin D Receptor GeneにおけるSingle Nucleotide Polymorphismと下垂体腺腫の発生に関する研究
- 巨大卵巣腫大をきたした下垂体性FSH産生腺腫の女児例
- 非機能性と診断し手術した巨大下垂体腺腫の残存腫瘍が後にACTH産生能を発現し, クッシング病を発症した1例
- エレクトロポレーション法の生体内への応用(8)-最終回-悪性腫瘍と眼科的疾患の遺伝子治療
- Pineal parenchymal tumorsの治療と転帰
- 癌遺伝子と癌抑制遺伝子 : 癌治療への応用
- 腫瘍遺伝子と癌抑制遺伝子(遺伝子発現)
- 鎖骨下動脈狭窄に対する血管拡張術施行中の椎骨動脈血流波形変化
- 急性期病院における虚血性脳血管障害の在院日数延長因子
- 急性期脳梗塞における安静度拡大
- 2.グリオーマの悪性化に関連する遺伝子異常
- 妊娠15週に出血で発症した脳動静脈奇形の1症例 : 特に脳血管撮影時の被曝線量について
- 主に硬膜下腔占拠性病変にて発症した頭蓋内原発悪性リンパ腫の1例
- 随伴精神症状はパーキンソン病に対する手術の治療効果に影響を及ぼすか?
- 視床下核出血後の片側舞踏運動に対して視床 Vo-complex 破壊術が長期有効であった1症例
- 本態性ジストニアに対する両側淡蒼球刺激治療 : 至適刺激部位・条件の検討
- 脳腫瘍の治療効果判定基準について
- 152 急性期脳出血における肺合併症の危険因子について(成人中枢神経疾患)
- 悪性グリオーマに対する維持化学療法 : 現状と理論的背景(悪性神経膠腫の最良の治療はなにか)
- インポテンスを主訴としたProlactin secreting pituitary microadenomaの1例
- 部分血栓化巨大動脈瘤の増大機序と治療
- 受診者の Quality of Life からみた脳ドックの意義
- 小児脳動静脈奇形47例の長期成績の検討 : 初回治療法との関連性について
- 逆行性脳表静脈流出路を有する硬膜動静脈瘻のMRI/SPECT所見の検討
- 逆行性脳表静脈還流を有する硬膜動静脈瘻のMRI/SPECT所見の検討
- ヒト頚動脈動脈硬化性病変における angiotensin converting enzyme および angiotensin II の局在
- 放射線治療後の中大脳動脈遠位部狭窄に対して浅側頭動脈-中大脳動脈吻合術を行った1例
- 椎骨動脈病変に対する Balloon occlusion test の評価
- 片側内頚動脈閉塞、対側内頚動脈狭窄症例の臨床的特徴と外科的治療
- 脳表静脈流出路を有する硬膜動静脈瘻の検討
- 随伴精神症状はパーキンソン病に対する手術の治療効果に影響を及ぼすか?
- 側方に進展した巨大前頭洞?胞例
- 精神症状を伴った成長ホルモン分泌性下垂体腺腫の男児例
- 悪性グリオーマの化学療法
- Tolosa-Hunt症候群の1手術例
- 396 急性期脳卒中における半側空間無視の出現頻度と消失時期の検討(神経系理学療法4)
- 左大脳半球梗塞発症に際し左肢節運動失行をともなった1例
- 肝性脳症で発症した門脈血栓症の1例
- 視覚症候をともなわなかった前兆のある片頭痛の1例
- ^Tc-ECD 脳血流 SPECT を用いた Acetazolamide 負荷検査における作用発現の時間依存性に関する検討
- 脊髄クモ膜嚢腫の1例
- Reserpine による抗癌剤増強作用 : Rescrpine の ACNU耐性ラットグリオーマ細胞におけるACNU増強作用
- 脊髄多発性硬膜外〓腫の1例
- Carotid-ophthalmic aneurysmの手術 : 手術到達法の選択について
- Meningeal gliomatosisモデルと化学療法
- シ-5 肺癌脳転移の治療
- 頭部外傷22年後に発症した髄液漏をともなう細菌性髄膜炎の1例
- 神経膠腫治療--概論 (新時代の脳腫瘍学--診断・治療の最前線) -- (脳腫瘍の治療)
- 3. 悪性グリオーマの病態と治療最前線 : 化学療法(A2 悪性グリオーマの病態と治療最前線)
- 内視鏡下下垂体手術における術中超音波の有用性
- 87.嚢胞性肺癌脳転移に対してガンマナイフ治療を行った3症例(第43回日本肺癌学会九州支部会)
- 破裂椎骨脳底動脈瘤の治療成績と手術時期の検討
- くも膜下出血急性期における顆粒球エラスターゼ(PMN-E)計測の意義
- 中大脳動脈本幹穿通枝分岐部動脈瘤手術の問題点
- 破裂脳動脈瘤手術のタイミング-緊急手術か, 早期予定手術か?-
- 6.悪性グリオーマの化学療法
- 虚血による線条体障害後のラット黒質におけるマイクログリアリン酸化チロシン免疫染色性の変化
- リンパ球性下垂体炎の1例
- MRIで病変の変化を経時的に観察できた中大脳動脈解離の1例
- Vibrio vulnificus により髄膜脳炎をきたした1例
- 脳梗塞急性期の嚥下障害と入院時嚥下評価の意義
- 後大脳動脈閉塞症による超皮質性感覚失語の2例
- 胸部大動脈解離にともなう脳梗塞の2例
- 心房中隔瘤に伴う脳塞栓症の検討
- ゴルフを契機に発症した椎骨動脈解離の1例
- CT Scan上急速に自然消失した急性硬膜下血腫の2例
- 頭蓋内圧測定の簡便法とLての経皮的腰部硬膜外圧測定の試み
- 高血圧性被殻出血の治療方針と予後 - 重症例に対するCT誘導下定位脳手術の治療成績 -
- 3. クリッピング困難な症例に対するclipping on wrapping method(L2-D 脳動脈瘤手術のバリエーション)
- 一過性中大脳動脈閉塞後の大脳皮質マイクログリアの反応 : 抗リン酸化チロシン抗体を用いた免疫組織学的検討
- 硬式野球ボールの直撃による頭部外傷の臨床的特徴
- 奇異性脳塞栓症における下肢静脈超音波検査による血栓検出
- 3. 患者のQOLからみた未破裂脳動脈瘤根治術の妥当性と今後の展望(PS3-1 脳動脈瘤に対する新たな考え方,プレナリーセッション,脳神経外科医のProfessional SpiritとResearch Mind,第31回日本脳神経外科コングレス総会)
- 小児脳腫瘍の特性と最新の治療
- 髄芽腫 : ミニレクチャー
- 患者のQOLの立場からみた無症候性未破裂脳動脈瘤の外科的治療(脳動脈瘤に対する新たな考え方)
- 地方都市におけるくも膜下出血の治療成績の変化 : 単独施設における20年間587例の解析結果から
- 地方の基幹病院における高エネルギー外傷の治療成績と問題点