パーキンソン病に伴う camptocormia に対する両側視床下核深部脳刺激術
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2008-06-10
著者
-
松崎 和仁
川崎医科大学脳神経外科
-
生塩 之敬
大手前病院
-
永廣 信治
徳島大学大学院 ヘルスバイオサイエンス研究部 脳神経外科学
-
梶 龍兒
徳島大学病院 神経内科
-
梶 龍兒
徳島大学大学院 ヘルスバイオサイエンス研究部 神経情報医学分野
-
佐光 亘
徳島大学大学院 ヘルスバイオサイエンス研究部 神経情報医学分野
-
島津 秀紀
徳島大学大学院 ヘルスバイオサイエンス研究部 神経情報医学分野
-
松崎 和仁
徳島大学大学院 ヘルスバイオサイエンス研究部 脳神経外科学分野
-
村瀬 永子
徳島大学大学院 ヘルスバイオサイエンス研究部 神経情報医学分野
-
後藤 惠
徳島大学大学院 ヘルスバイオサイエンス研究部 神経情報医学分野
-
永廣 信治
徳島大学脳神経外科
-
永廣 信治
高知赤十字病院脳神経外科
-
永廣 信治
徳島大学病院 救急部 集中治療部
-
鎌田 正紀
徳島大学病院神経内科
-
鎌田 正紀
徳島大学大学院 ヘルスバイオサイエンス研究部 神経情報医学分野
-
西尾 雅美
大手前病院 脳神経外科
-
後藤 恵
徳島大学大学院 ヘルスバイオサイエンス研究部 神経情報医学部門 感覚情報医学講座 神経情報医学分野
-
生塩 之敬
大手前病院 脳神経外科
-
後藤 恵
徳島大学大学院 ヘルスバイオサイエンス研究部 神経情報医学分野
-
梶 龍兒
徳島大学病院神経内科
-
永廣 信治
徳島大学医学部・歯学部附属病院脳神経外科
-
永廣 信治
徳島大学大学院 ヘルスバイオサイエンス研究 部神経情報医学部門 情報統合医学講座 脳神経外科学分野
-
松崎 和仁
徳島大学大学院 ヘルスバイオサイエンス研究 部神経情報医学部門 情報統合医学講座 脳神経外科学分野
関連論文
- コイル塞栓術後の脳動脈瘤手術の成績と注意点
- D-10 頭皮上電極による前頭葉てんかん患者の発作時緩電位(DC電位)記録の臨床的意義
- 鞍上進展および海綿静脈洞進展に対する内視鏡下下垂体手術の有用性と限界
- 解離性後大脳動脈瘤の臨床的検討 : 特に治療法および予後について
- 遅発性ジストニアに対する両側淡蒼球深部脳刺激術
- 痙縮のブロック療法(3)ボツリヌス毒素
- 手根管症候群の病態と診断
- 銅欠乏によりスモン類似の多彩な神経症状・大球性貧血をきたした1例
- パーキンソン病に伴う camptocormia に対する両側視床下核深部脳刺激術
- サブタイプに応じたジストニア治療戦略
- 痙縮のボツリヌス治療 (特集 痙縮)
- 神経痛 (新版 処方計画法) -- (神経・筋疾患)
- 88 ALS患者に対するメチルコバラミン大量療法の短期的効果について(理学療法基礎系4, 第42回日本理学療法学術大会)
- ALSとメチルコバラミン大量療法 (特集 ALS--研究と診療の進歩)
- 新しいALSの診断基準(Awaji基準) (特集 ALS--研究と診療の進歩)
- 徳島大学病院脳卒中センターにおける緊急MRI検査の適応について
- ジストニー Update
- 進行性多巣性白質脳症と考えられた症例の拡散テンソル画像による経時的検討
- 軸索機能障害の関与が考えられる高血糖性"脱髄性"末梢神経障害の1例
- 不随意運動に対するボツリヌス毒素療法(MS-3 定位・機能神経外科の基本手技, 第25回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 不随意運動--ジストニア,コレア,ミオクローヌス (特集 精神神経疾患とゲノム--最近の動向)
- 不随意運動の的確な診断
- 3.不随意運動の的確な診断(PS 7 機能的脳神経外科の的確な診断と治療)
- 痙性斜頸の病態と治療 : 神経内科の立場から(痙性斜頸の治療の現在と展望)
- ジストニアの局所療法--ボツリヌス毒素とMAB (特集 神経疾患の新しい治療)
- ジストニアの診断と治療 : 病態生理的アプローチ
- 遅発性ジストニアにおける dropped head syndrome に対する両側淡蒼球刺激術
- パーキンソン病に伴う首下がり・前屈症に対する両側視床下核深部脳刺激術
- パーキンソン病に対する両側視床下核刺激術 : 全身麻酔下手術の効果と安全性の検討
- Hand dystonia に対する Vo-complex-DBS とGPi-DBS : 同一症例における効果の比較
- パーキンソン病に随伴した camptocormia に対する両側視床下核刺激術の効果
- ジストニーの発症機序 : 遺伝子から治療まで
- DYT1遺伝子異常を伴う全身性ジストニアに対する両側淡蒼球刺激治療 : 症例報告と刺激条件についての考察
- 視標追跡運動によるジストニア患者の上肢運動機能障害の定量的評価
- ボツリヌス毒素による痙縮の治療と分子標的治療
- ボツリヌス毒素治療の今後の展望
- 顔面不随意運動
- 不随意運動とその病態生理
- 頸部ジストニーのmuscle afferent block(MAB)療法における頸部筋超音波検査法の有用性
- 血漿交換療法に迅速な反応を示すが効果が持続せず,他療法との併用を要したCIDPの一例 : 日本アフェレシス学会第18回関西地方会
- 頸部ジストニアにおける頸部筋超音波検査-Mモードによる検討-
- 主な不随意運動の病態と治療 局所性ジストニー
- 1F-6 補足運動野発作と考えられた2症例の臨床生理学的検討
- 脳神経外科医の立場から (特集 改正臓器移植法の問題点とその対応)
- C-11 プラチナ製硬膜下電極によるヒトのてんかん発作時のDC電位記録の臨床的意義
- 急性期下部頚髄梗塞におけるF波の異常について
- 片側性副腎腫瘤を合併した Cushing 病の1例
- 進行性に巨大なVarixを形成した上錐体静脈洞部硬膜動静脈瘻の1例
- パIV-3 痙性斜頸の病態と治療 : 神経内科の立場から(痙性斜頸の治療の現在と展望)
- 糖尿病性ニューロパチーにおける軸索機能障害について
- 術前塞栓術を併用したAVM手術(AVMの手術)
- 未破裂脳動静脈奇形の治療方針とその成績(未破裂脳動静脈奇形)
- Optico-hypothalamic glioma に対する治療戦略
- パーキンソン病に対する両側視床下核刺激術 : 全身麻酔下手術の効果と安全性の検討
- 遅発性ジストニアに対する両側淡蒼球深部脳刺激術
- 遅発性ジストニアに対する両側淡蒼球深部脳刺激術
- 手根管症候群の臨床--米国でのbread and butter (特集 手根管症候群をめぐって)
- しびれの臨床と電気生理
- F-30 成人発症の脳炎後難治性てんかん2名における臨床生理学的検討
- 4.不随意運動に対する内科的治療 : ボツリヌス治療とMAB(muscle afferent block)法中心として
- 悪性グリオーマの化学療法
- 3. 悪性グリオーマの病態と治療最前線 : 化学療法(A2 悪性グリオーマの病態と治療最前線)
- 内視鏡下下垂体手術における術中超音波の有用性
- Stiff-person 症候群
- 臨床筋電図の進歩
- 家族性ALSの原因遺伝子
- 改正臓器移植法と脳神経外科医 (特集 臓器提供施設からみた改正臓器移植法の課題と対応)
- II.末梢神経疾患 3.慢性炎症脱髄性ポリニューロパチーの診断と治療
- 伝導ブロック : 脱髄の生理学
- Threshold Electrotonus(閾値電気緊張法)の基礎
- 3)Multifocal motor neuropathyの病変部位におけるK^+チャネル異常 : 閾値電気緊張法を用いて
- ALSのメチルコバラミン大量療法 (ALS--最近の話題)
- 反復経頭蓋磁気刺激の位相に関する生理的研究 : 体性感覚誘発電位を用いて
- 3 Tesla T2^* 強調MRIで中大脳動脈内塞栓子を呈した若年性脳塞栓症の1例
- 関連講習会だより(1) : 医師のための筋電図・神経筋電気診断セミナー
- 職業性ジストニア : 上肢末梢神経障害との鑑別を含めて
- 糖尿病性ポリニューロパチーにおける神経伝導検査 : 多施設間における再現性の検討
- 小脳出血における内視鏡下血腫吸引除去術の有用性
- Focal hand dystonia に対する視床 Vo-complex 破壊術と淡蒼球刺激術
- Meige 症候群に対する両側淡蒼球刺激術
- ジストニアに対する各治療法の位置づけ : 自験例に基づく両側淡蒼球内節刺激術の検討
- Meige 症候群に伴う spasmodic dysphonia に対する両側淡蒼球刺激術
- ジストニアに対する各治療法の位置づけ2 : 自験例に基づく両側淡蒼球刺激術の検討
- ジストニアに対する各治療法の位置づけ1 : 自験例に基づく保存的治療法の検討
- 遅発性ジストニアにおける dropped head syndrome に対する両側淡蒼球深部脳刺激術
- DYT1ジストニアに対する両側淡蒼球刺激治療
- 脳血管障害による不随意運動の3症例
- Thalamotomy ではなく, 治療に Vo-complex DBS を選択した focal hand dystonia の2症例
- 原発性 Meige 症候群に対する両側淡蒼球刺激術 : 罹患部位による反応の相違
- 遅発性ジストニアに対する両側淡蒼球刺激治療
- パーキンソン病における dropped head syndrome に対する両側視床下核刺激術の治療効果
- Meige 症候群に対する両側淡蒼球刺激術
- 薬物療法を中心としたジストニア治療戦略
- X-linked dystonia-parkinsonism 患者の臨床症状の検討
- ALSの炎症機序
- 筋エコーにより筋炎の関与が判明した右房拡張症の一例
- 進行性に巨大な Varix を形成した上錐体静脈洞部硬膜動静脈瘻の1例
- A case of sarcoidosis detected by muscle ultrasonography
- パーキンソン病における dropped head syndrome に対する両側視床下核刺激術の治療効果
- 筋超音波所見を契機として確定診断できたサルコイドーシスの1例