パーキンソン病に伴う首下がり・前屈症に対する両側視床下核深部脳刺激術
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2007-05-10
著者
-
松崎 和仁
川崎医科大学脳神経外科
-
永廣 信治
徳島大学医学部脳神経外科
-
梶 龍兒
徳島大学大学院 ヘルスバイオサイエンス研究部 神経情報医学分野
-
佐光 亘
徳島大学大学院 ヘルスバイオサイエンス研究部 神経情報医学分野
-
島津 秀紀
徳島大学大学院 ヘルスバイオサイエンス研究部 神経情報医学分野
-
村瀬 永子
徳島大学大学院 ヘルスバイオサイエンス研究部 神経情報医学分野
-
永廣 信治
徳島大学脳神経外科
-
永廣 信治
高知赤十字病院脳神経外科
-
後藤 恵
徳島大学大学院 ヘルスバイオサイエンス研究部 神経情報医学部門 感覚情報医学講座 神経情報医学分野
-
梶 龍兒
徳島大学医学部神経内科
-
島津 秀紀
徳島大学医学部神経内科
-
村瀬 永子
宇多野病院神経内科
-
佐光 亘
徳島大学医学部 神経内科
-
後藤 惠
徳島大学医学部 神経内科
-
松崎 和仁
徳島大学医学部 脳神経外科
-
後藤 恵
徳島大学大学院 ヘルスバイオサイエンス研究部 神経情報医学分野
-
永廣 信治
徳島大学医学部・歯学部附属病院脳神経外科
-
梶 龍兒
徳島大学医学部付属病院高次脳神経診療部
関連論文
- コイル塞栓術後の脳動脈瘤手術の成績と注意点
- 頸椎症による椎骨動脈血流不全症の2例 : 体位変換血管撮影の有用性について
- 司会のことば
- 頸動脈高度狭窄病変の本邦治療の現状 : JCASから
- 特集にあたって(他科のエキスパートに学ぶ)
- 遅発性ジストニアに対する両側淡蒼球深部脳刺激術
- パーキンソン病に伴う camptocormia に対する両側視床下核深部脳刺激術
- サブタイプに応じたジストニア治療戦略
- ジストニー Update
- ジストニアの診断と治療 : 病態生理的アプローチ
- 遅発性ジストニアにおける dropped head syndrome に対する両側淡蒼球刺激術
- パーキンソン病に伴う首下がり・前屈症に対する両側視床下核深部脳刺激術
- パーキンソン病に対する両側視床下核刺激術 : 全身麻酔下手術の効果と安全性の検討
- Hand dystonia に対する Vo-complex-DBS とGPi-DBS : 同一症例における効果の比較
- パーキンソン病に随伴した camptocormia に対する両側視床下核刺激術の効果
- ジストニーの発症機序 : 遺伝子から治療まで
- DYT1遺伝子異常を伴う全身性ジストニアに対する両側淡蒼球刺激治療 : 症例報告と刺激条件についての考察
- 視標追跡運動によるジストニア患者の上肢運動機能障害の定量的評価
- ボツリヌス毒素による痙縮の治療と分子標的治療
- ボツリヌス毒素治療の今後の展望
- 顔面不随意運動
- 不随意運動とその病態生理
- ボツリヌストキシンとMAB法による痙縮の治療の現状
- Sneddon症候群を伴った家族性若年性ビンスワンガー型脳症
- 三叉神経痛の外科治療(MS-5 神経血管減圧術の基本, 第25回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 片側性副腎腫瘤を合併した Cushing 病の1例
- 特集にあたって(聴神経腫瘍の治療)
- 進行性に巨大なVarixを形成した上錐体静脈洞部硬膜動静脈瘻の1例
- 歩行障害を中心とした深部脳刺激術 (特集 歩行とその異常)
- 抗血小板薬中止に伴う血小板凝集能の変化 : 脳血管障害による手術の場合
- 特発性血小板減少性紫斑病に合併した破裂前大脳動脈瘤の1例
- 痴呆症状で発症し治療に難渋したテント部硬膜動静脈瘻の2例
- 硬膜動静脈瘻に対する外科的治療成績とその pitfall
- もやもや病疑診例の母親から生まれたもやもや病確診例の姉妹の1家系
- 術前塞栓術を併用したAVM手術(AVMの手術)
- 未破裂脳動静脈奇形の治療方針とその成績(未破裂脳動静脈奇形)
- 皮質下出血 皮質下出血の外科的治療の適応と術式の選択 (インターベンション時代の脳卒中学(改訂第2版)(下)超急性期から再発予防まで) -- (脳内出血)
- 術中脳機能統合モニターの開発
- 1. 硬膜動静脈瘻の疫学・診断・病態(LS2-3 硬膜動静脈瘻の治療戦略, 第27回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 頸動脈ステント留置術における pitfall と術中・術後管理(MS-2 頸動脈狭窄に対するステント術の基本, 第25回 日本脳神経外科コングレス総会)
- Stroke MRIによる急性期脳虚血の診断と治療 : 急性期脳虚血発作の治療
- Stroke Care Unitにおける脳卒中の診断と治療 : 国立大学病院での現状と問題点(脳卒中に対する医療体制)
- 高位頸動脈狭窄病変に対するCEA : 後頭動脈と狭窄の高さとの検討
- 分娩を契機に発症した脳血管障害の3例
- 部分血栓化巨大動脈瘤の増大機序と治療
- 1.血管内手術による閉塞性脳血管疾患の治療
- 海綿静脈洞部硬膜動静脈奇形に対する経静脈的塞栓術
- 脳卒中と診断されていた脊髄出血性疾患の6例
- 腰椎変性疾患再手術例の検討
- 頚椎変性疾患再手術例の検討
- Optico-hypothalamic glioma に対する治療戦略
- パーキンソン病に対する両側視床下核刺激術 : 全身麻酔下手術の効果と安全性の検討
- 胎児期に診断された第3脳室 choroid plexus papilloma の1例
- 術中脳活動リアルタイム解析ソフトウェアの開発
- EEGによる術中リアルタイム脳機能解析システムの開発
- CEAの現状 : II : 手術リスク, 手技と合併症対策, 急性期対応
- 術中におけるリアルタイム脳機能解析
- 悪性グリオーマに対する放射線治療 : 治療最前線
- 4. 悪性グリオーマに対する放射線療法 : 治療最前線(A2 悪性グリオーマの病態と治療最前線)
- 遅発性ジストニアに対する両側淡蒼球深部脳刺激術
- 遅発性ジストニアに対する両側淡蒼球深部脳刺激術
- 冠動脈疾患合併例に対するCEA : 自験例と文献的考察
- 特集にあたって(GH産生下垂体腺腫のupdate)
- 1.頸動脈狭窄症に対するCEA : 手術成績を左右する因子と合併症について
- 頸部頸動脈狭窄性病変に対する頸動脈内膜剥離術の手術成績および冠動脈病変合併例の予後の検討
- 特集にあたって(痛みの脳神経外科治療)
- (2)顔面痙攣手術と神経機能温存(1. 第VII/VIII神経の機能温存,PS3-1 術中合併症の回避と対策II:神経機能を温存する手術テクニック,プレナリーセッション,脳神経外科の夢と志,第28回日本脳神経外科コングレス総会)
- 遺伝性出血性毛細血管拡張症と動物モデル(第24回日本脳神経外科コングレス「脳動静脈奇形の基礎と臨床」発表演題)
- 我が国における脳梗塞rt-PA(アルテプラーゼ)静注療法の普及 : 日本脳卒中学会脳卒中医療向上・社会保険委員会適正使用部会の取り組みと成果
- 司会のことば
- 手根管症候群に対する顕微鏡下小切開手根管解放術 : 手技と成績
- 反復経頭蓋磁気刺激の位相に関する生理的研究 : 体性感覚誘発電位を用いて
- 特集にあたって(脳動脈瘤の治療)
- Anti-α-fodrin Autoantibodies in Moyamoya Disease
- 職業性ジストニア : 上肢末梢神経障害との鑑別を含めて
- 一般臨床における0.6mg/kgアルテプラーゼ静注血栓溶解療法の市販後調査研究(J-MARS)の概要
- 小脳出血における内視鏡下血腫吸引除去術の有用性
- Focal hand dystonia に対する視床 Vo-complex 破壊術と淡蒼球刺激術
- Meige 症候群に対する両側淡蒼球刺激術
- ジストニアに対する各治療法の位置づけ : 自験例に基づく両側淡蒼球内節刺激術の検討
- Meige 症候群に伴う spasmodic dysphonia に対する両側淡蒼球刺激術
- ジストニアに対する各治療法の位置づけ2 : 自験例に基づく両側淡蒼球刺激術の検討
- ジストニアに対する各治療法の位置づけ1 : 自験例に基づく保存的治療法の検討
- 遅発性ジストニアにおける dropped head syndrome に対する両側淡蒼球深部脳刺激術
- DYT1ジストニアに対する両側淡蒼球刺激治療
- 脳血管障害による不随意運動の3症例
- 原発性 Meige 症候群に対する両側淡蒼球刺激術 : 罹患部位による反応の相違
- 遅発性ジストニアに対する両側淡蒼球刺激治療
- パーキンソン病における dropped head syndrome に対する両側視床下核刺激術の治療効果
- Meige 症候群に対する両側淡蒼球刺激術
- 薬物療法を中心としたジストニア治療戦略
- X-linked dystonia-parkinsonism 患者の臨床症状の検討
- 軸索変性を伴う末梢神経障害に対する超大量メチルコバラミン静注療法の効果
- 多巣性運動ニューロパチー血清が血液神経関門に及ぼす影響の解析
- 進行性に巨大な Varix を形成した上錐体静脈洞部硬膜動静脈瘻の1例
- パーキンソン病における dropped head syndrome に対する両側視床下核刺激術の治療効果
- X-linked dystonia-parkinsonism 患者の臨床症状の検討
- Meige 症候群から進行した分節型軸性ジストニアに対する両側淡蒼球刺激治療
- 遅発性ジストニアに対する両側淡蒼球刺激治療
- 抗利尿ホルモン分泌異常症候群で発症し,橋中心・橋外髄鞘崩壊症を合併した視神経脊髄炎関連疾患の1例