特集にあたって(<特集>痛みの脳神経外科治療)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本脳神経外科コングレスの論文
- 2008-03-20
著者
-
永廣 信治
徳島大学医学部脳神経外科
-
平 孝臣
東京女子医大脳神経外科
-
永廣 信治
徳島大学脳神経外科
-
永廣 信治
高知赤十字病院脳神経外科
-
平 孝臣
東京女子医科大学医学部脳神経外科
-
平 孝臣
東京女子医科大学脳神経外科学講座
-
平 孝臣
東京女子医科大学附属脳神経センター
-
平 孝臣
東京女子医科大学 脳神経外科
-
永廣 信治
徳島大学医学部・歯学部附属病院脳神経外科
関連論文
- コイル塞栓術後の脳動脈瘤手術の成績と注意点
- 4.痙縮に対するバクロフェン治療と外科治療(PS1-4 最新のニューロモデュレーション,プレナリーセッション,手術再考,第30回日本脳神経外科コングレス総会)
- 頸椎症による椎骨動脈血流不全症の2例 : 体位変換血管撮影の有用性について
- 司会のことば
- 3.痙縮に対する機能的脳神経外科治療とリハビリテーション : SDRを中心に(第38回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 3. 癌性疼痛に対するGamma Knife治療(一般演題,第18回東京女子医科大学神経懇話会,学術情報)
- 定位脳手術用ロボット "Neuromate" の概要と問題
- 5. 痙縮による尖足に対する選択的脛骨神経縮小術(一般演題,第18回東京女子医科大学神経懇話会,学術情報)
- 神経因性疼痛に対する脊髄刺激と髄腔内バクロフェン投与との効果の比較
- 上下垂体働脈分岐部に発生した内頸動脈瘤
- A-33 難治性てんかんに対する左頚部迷走神経刺激における脳波解析"ゆらぎ"の変化
- 脳腫瘍の術中同定のための手術用蛍光顕微鏡システムの研究と開発 (助成研究報告)
- 後頭葉および後頭蓋窩病変に対する定位的生検 : 局所麻酔による座位手術について
- 2D-11 難治性外傷性てんかんの術中てんかん焦点におけるLaser dopplerによる微小脳血流量の測定 : 成猫のペニシリン誘発てんかん焦点の皮質血流との比較
- 頸動脈高度狭窄病変の本邦治療の現状 : JCASから
- 特集にあたって(他科のエキスパートに学ぶ)
- 遅発性ジストニアに対する両側淡蒼球深部脳刺激術
- 髄腔内バクロフェンポンプ(ITB)治療における痙縮と至適投与量に関する検討
- パーキンソン病に伴う首下がり・前屈症に対する両側視床下核深部脳刺激術
- パーキンソン病に対する両側視床下核刺激術 : 全身麻酔下手術の効果と安全性の検討
- 片側性副腎腫瘤を合併した Cushing 病の1例
- 特集にあたって(聴神経腫瘍の治療)
- 4.末梢神経に対する手術(痙縮に対する治療介入,シンポジウム3,特別企画,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- ジストニアに対する淡蒼球内節刺激術の効果と適応 : GPi-DBS 41症例の経験から
- 3.痙縮に対する髄腔内バクロフェン投与治療(痙縮に対する治療,ハンズオンセミナー3,特別企画,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2. ジストニアの外科治療(LS1-4 不随意運動疾患の外科治療, 第27回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 胸郭出口症候群に対する治療選択(Editorial Comment)
- 特集にあたって(パーキンソン病)
- ジストニアの外科治療の現状と今後の展望
- 腰髄神経根引き抜き損傷後の難治性下肢痛に選択的脊髄後根進入部遮断術が著効した一例
- 顔面痛に対する末梢神経刺激
- 書痙の脳神経外科治療
- 抗血小板薬中止に伴う血小板凝集能の変化 : 脳血管障害による手術の場合
- 術中オープンMRIのためのヒッチコック定位脳手術装置の開発
- オープンMRI対応ヒッチコック定位脳手術フレームと手術手技の開発
- 術中MRIとリアルタイムアップデートナビゲーション
- 1A-2 難治性外傷性てんかんの外科治療 : 新たに開発した皮質電極の使用とLaser dopplerによる微小血流量の測定
- 特発性血小板減少性紫斑病に合併した破裂前大脳動脈瘤の1例
- 痴呆症状で発症し治療に難渋したテント部硬膜動静脈瘻の2例
- IC-8 側頭葉てんかんに対するtemporal lobectomyの長期follow upについて
- 2F161 マイクロデンシトメトリー法による抗てんかん薬長期服用患者における骨病変の評価 第4報
- II-B-14 マイクロデンシトメトリー法による抗てんかん薬長期服用患者における骨病変の評価(第三報)
- I-D-2 マイクロデンシトメトリー法による抗てんかん薬長期服用患者における骨病変の評価(第二報)
- IC-10 マイクロデンシトメトリー法による長期抗痙攣剤服用患者の骨病変の評価
- 脳動脈瘤を伴ったラトケ嚢胞5症例の経験
- 術中脳機能統合モニターの開発
- 1. 硬膜動静脈瘻の疫学・診断・病態(LS2-3 硬膜動静脈瘻の治療戦略, 第27回 日本脳神経外科コングレス総会)
- Stroke Care Unitにおける脳卒中の診断と治療 : 国立大学病院での現状と問題点(脳卒中に対する医療体制)
- 分娩を契機に発症した脳血管障害の3例
- 部分血栓化巨大動脈瘤の増大機序と治療
- 海綿静脈洞部硬膜動静脈奇形に対する経静脈的塞栓術
- 腰椎変性疾患再手術例の検討
- 頚椎変性疾患再手術例の検討
- 脳性麻痺児の痙縮に対する脳神経外科治療(MS-3 定位・機能神経外科の基本手技, 第25回 日本脳神経外科コングレス総会)
- ジストニアに対する脳神経外科治療
- 1.痙性対麻痺に対するselective dorsal rhizotomy(第27回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 2.ジストニア,極性斜頸:淡蒼球手術を中心に
- 脳神経外科臨床における疼痛の的確な診断
- 書痙に対する視床 Vo 核凝固術の効果
- 脳性麻痺児の下肢痙縮に対する低侵襲脊髄後根神経遮断術
- パーキンソン病に対する両側視床下核刺激術 : 全身麻酔下手術の効果と安全性の検討
- 胎児期に診断された第3脳室 choroid plexus papilloma の1例
- 内頸動脈眼動脈部動脈瘤に対する対側pterional approach
- C-8 難治てんかんに対する新しい治療法としての迷走神経刺激療法
- 術中脳活動リアルタイム解析ソフトウェアの開発
- EEGによる術中リアルタイム脳機能解析システムの開発
- CEAの現状 : II : 手術リスク, 手技と合併症対策, 急性期対応
- 術中におけるリアルタイム脳機能解析
- 悪性グリオーマに対する放射線治療 : 治療最前線
- 4. 悪性グリオーマに対する放射線療法 : 治療最前線(A2 悪性グリオーマの病態と治療最前線)
- 特集にあたって(臨床において対応に苦慮する事例)
- 遅発性ジストニアに対する両側淡蒼球深部脳刺激術
- 脳卒中後の中枢性疼痛に対する総合的治療の結果
- Where is the optimized stereotactic target for writer's cramps?
- ジストニアにおける淡蒼球刺激部位と刺激条件の検討
- ジストニアにおける淡蒼球刺激部位と刺激条件の検討
- 難治性疼痛に対するガンマナイフ治療戦略2002
- 冠動脈疾患合併例に対するCEA : 自験例と文献的考察
- B-24 難治性てんかんに対する迷走神経刺激法の効果
- 特集にあたって(GH産生下垂体腺腫のupdate)
- MRI対応ハイビスカス(HivisCAS)ナビゲーションシステム
- 複合型ナビゲーションシステムの開発
- 3.中枢性疼痛に対する新しい治療の試み : バクロフェン髄腔内投与,その作用機序(第14回東京女子医科大学神経懇話会,学術情報)
- E-31 CT, SPECTの統合画像処理による三次元画像表示システムを用いた難治性てんかんに対する外科治療の試み
- 神経因性疼痛に対する脊髄刺激と髄腔内バクロフェン投与との効果の比較
- 高齢破裂脳動脈瘤患者の臨床的特微と急性期手術成績
- 中枢性疼痛に対する脊髄刺激と髄空内バクロフェン投与の類似性について
- Laser doppler法による難治性外傷性てんかんの術中てんかん焦点における微小脳血流量の測定
- 4.手術に必要な検査法 : 術中検査
- 1.頸動脈狭窄症に対するCEA : 手術成績を左右する因子と合併症について
- 頸部頸動脈狭窄性病変に対する頸動脈内膜剥離術の手術成績および冠動脈病変合併例の予後の検討
- 特集にあたって(痛みの脳神経外科治療)
- (2)顔面痙攣手術と神経機能温存(1. 第VII/VIII神経の機能温存,PS3-1 術中合併症の回避と対策II:神経機能を温存する手術テクニック,プレナリーセッション,脳神経外科の夢と志,第28回日本脳神経外科コングレス総会)
- 遺伝性出血性毛細血管拡張症と動物モデル(第24回日本脳神経外科コングレス「脳動静脈奇形の基礎と臨床」発表演題)
- 我が国における脳梗塞rt-PA(アルテプラーゼ)静注療法の普及 : 日本脳卒中学会脳卒中医療向上・社会保険委員会適正使用部会の取り組みと成果
- 司会のことば
- 手根管症候群に対する顕微鏡下小切開手根管解放術 : 手技と成績
- 特集にあたって(脳動脈瘤の治療)
- Anti-α-fodrin Autoantibodies in Moyamoya Disease
- 一般臨床における0.6mg/kgアルテプラーゼ静注血栓溶解療法の市販後調査研究(J-MARS)の概要