進行性多巣性白質脳症と考えられた症例の拡散テンソル画像による経時的検討
スポンサーリンク
概要
著者
-
中根 俊成
徳島大学 神経情報医学
-
松井 尚子
徳島大学 神経情報医学
-
梶 龍兒
徳島大学 神経情報医学
-
梶 龍兒
徳島大学病院 神経内科
-
松井 尚子
徳島大学 神経内科
-
中根 俊成
徳島大学病院神経内科
-
中根 俊成
徳島大学神経内科
-
原田 雅史
徳島大学医学部放射線科
-
和泉 唯信
徳島大学 神経内科
-
和泉 唯信
徳島大学病院神経内科
-
和泉 唯信
徳島大学病院 神経内科
-
原田 雅史
徳島大学 大学院ヘルスバイオサイエンス研究部発生発達医学講座小児医学分野
-
原田 雅史
徳島大学医学部
-
古谷 かおり
徳島大学放射線科
-
岡 博文
徳島赤十字病院 脳神経外科
-
橋本 千鶴
阿南共栄病院 神経内科
-
原田 雅史
徳島大学 神経内科
-
原田 雅史
徳島大学医学部 保健学科 診療放射線技術学講座
-
梶 龍兒
徳島大学病院神経内科
-
原田 雅史
徳島大学病院脳卒中センター:徳島大学病院放射線科
関連論文
- 血液浄化療法時のHt値の解析
- D-10 頭皮上電極による前頭葉てんかん患者の発作時緩電位(DC電位)記録の臨床的意義
- RP-002 拡大胸腺摘出術を施行した重症筋無力症患者の治療効果の指標 : タクロリムス使用群と非使用群との比較(要望口演01 重症筋無力症に対する手術,世界をリードする呼吸器外科医に!,第23回日本呼吸器外科学会総会)
- 23)MRIによる心筋perfusionが虚血部位診断に有用であった不安定狭心症の一例(日本循環器学会 第79回中国四国地方会)
- 38) ^Tc tetrofosmin心筋シンチグラムにて血流欠損が疑われたが冠動脈MRCAにて冠動脈血流を検知し得たPTCA施行例
- 痙縮のブロック療法(3)ボツリヌス毒素
- 手根管症候群の病態と診断
- 銅欠乏によりスモン類似の多彩な神経症状・大球性貧血をきたした1例
- パーキンソン病に伴う camptocormia に対する両側視床下核深部脳刺激術
- サブタイプに応じたジストニア治療戦略
- 痙縮のボツリヌス治療 (特集 痙縮)
- 神経痛 (新版 処方計画法) -- (神経・筋疾患)
- 88 ALS患者に対するメチルコバラミン大量療法の短期的効果について(理学療法基礎系4, 第42回日本理学療法学術大会)
- ALSとメチルコバラミン大量療法 (特集 ALS--研究と診療の進歩)
- 新しいALSの診断基準(Awaji基準) (特集 ALS--研究と診療の進歩)
- 徳島大学病院脳卒中センターにおける緊急MRI検査の適応について
- ジストニー Update
- 進行性多巣性白質脳症と考えられた症例の拡散テンソル画像による経時的検討
- 軸索機能障害の関与が考えられる高血糖性"脱髄性"末梢神経障害の1例
- 不随意運動に対するボツリヌス毒素療法(MS-3 定位・機能神経外科の基本手技, 第25回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 不随意運動--ジストニア,コレア,ミオクローヌス (特集 精神神経疾患とゲノム--最近の動向)
- 不随意運動の的確な診断
- 3.不随意運動の的確な診断(PS 7 機能的脳神経外科の的確な診断と治療)
- 痙性斜頸の病態と治療 : 神経内科の立場から(痙性斜頸の治療の現在と展望)
- ジストニアの局所療法--ボツリヌス毒素とMAB (特集 神経疾患の新しい治療)
- Hand dystonia に対する Vo-complex-DBS とGPi-DBS : 同一症例における効果の比較
- パーキンソン病に随伴した camptocormia に対する両側視床下核刺激術の効果
- DYT1遺伝子異常を伴う全身性ジストニアに対する両側淡蒼球刺激治療 : 症例報告と刺激条件についての考察
- 首下がりで発症した抗MuSK抗体陽性重症筋無力症の1例
- 徳島大学病院stroke centerでの脳卒中医療の現状 : 特にStroke MRIの有用性(Stroke Care Unit, Stroke Center)
- 11.多発性硬化症,バセドウ病を合併し,躁状態を呈した1例(一般演題,第31回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 頸部ジストニーのmuscle afferent block(MAB)療法における頸部筋超音波検査法の有用性
- 血漿交換療法に迅速な反応を示すが効果が持続せず,他療法との併用を要したCIDPの一例 : 日本アフェレシス学会第18回関西地方会
- 頸部ジストニアにおける頸部筋超音波検査-Mモードによる検討-
- 主な不随意運動の病態と治療 局所性ジストニー
- 1F-6 補足運動野発作と考えられた2症例の臨床生理学的検討
- C-11 プラチナ製硬膜下電極によるヒトのてんかん発作時のDC電位記録の臨床的意義
- 急性期下部頚髄梗塞におけるF波の異常について
- 50) 運動負荷心筋シンチと冠動脈MRCAを併用した冠動脈病変の診断精度
- 49) 心電図同期MRI(MAGNETON,Symphony)を用いた左心機能および左室重量の評価
- 0302 ^Tc-tetrofosmin心筋SPECTにおける運動負荷時血流増加率と冠動脈血流速波との関連
- パIV-3 痙性斜頸の病態と治療 : 神経内科の立場から(痙性斜頸の治療の現在と展望)
- 糖尿病性ニューロパチーにおける軸索機能障害について
- 128) 食事摂取により冠動脈血流速波形は変動するのか?冠動脈シネMRAによる検討
- P605 肥大型心筋症における冠動脈血流速動態と^Tc-Tetrofosmin心筋シンチグラフィとの対比
- P231 冠動脈MR coronary angiographyを用いた本態性高血圧症における冠動脈血流速波形の検討
- 0488 冠動脈MR coronary angiographyにより微小血管性狭心症の診断は可能か?
- 1.5Tと比較した3TにおけるWhole Heart Coronary MRA(WHCA)の検討(高磁場MRIとその安全性論文特集号)
- Stroke MRIによる急性期脳虚血の診断と治療 : 急性期脳虚血発作の治療
- 子宮頸癌の右心室心筋移転に ^Ga-citrate が著明に集積を認めた一例
- West 症候群における in vivo ^1H-MRS による検討 : ACTH療法の及ぼす影響について
- MRスペクトルスコピーによる脳機能解析
- 自閉症脳の in vivo^1H-MRSによる検討 - 扁桃体・海馬領域および小脳半球について -
- P419 組織ドプラ法を用いた肥大型心筋症における左室拡張動態の検討 : MRI tagging法による左室心筋の力学的歪み解析との対比
- 0650 MRI SPAMM tagging法を用いた肥大型心筋症における左室心筋収縮動態の評価 : 時相分析を加えた力学的歪み解析による検討
- 高機能自閉症児の画像課題を用いたモラル判断時の機能的MRIによる脳活動
- 臨床用3TeslaMRIを用いた神経伝達物質の測定の実用化
- 臨床用3Tesla MRIによる MR spectroscopyの応用 (超高磁場MRI装置の使用経験)
- 14 3T臨床用MR装置を用いたトラクトグラフィの撮像条件最適化の検討(MR検査 拡散強調画像-2)(一般研究発表)(第32回秋季学術大会)
- 臨床用MR装置を用いた代謝物測定における定量性と再現性の評価
- 手根管症候群の臨床--米国でのbread and butter (特集 手根管症候群をめぐって)
- しびれの臨床と電気生理
- F-30 成人発症の脳炎後難治性てんかん2名における臨床生理学的検討
- 4.不随意運動に対する内科的治療 : ボツリヌス治療とMAB(muscle afferent block)法中心として
- MRIによる冠動脈血流速度測定 : 冠血流に関する影響因子としての年齢, 狭窄, 薬剤の評価
- P894 硝酸イソソルビドおよびニフェジピンの冠循環におよぼす影響 : fCARD PCを用いた冠動脈血流速度による検討
- 0659 MR coronary angiographyによる健常および虚血心筋へ灌流する冠動脈血流速波形の検討
- 自閉症における脳代謝物の検討 : ^1H-MRSを用いて
- 80) シネMRAによる左室流入及び肺静脈血流パターンの測定 : ドプラ法との比較
- Proton MR spectroscopyの定量化における基礎的検討と慢性脳虚血性疾患に対する応用
- Proton MRSにおける脳内代謝物の横緩和時間について -定量化に関わる要因として-
- CT用硫酸バリウム製剤の基礎的および臨床的検討
- MR imagingによる正常者と肝硬変患者の食事前後の門脈流速・流量の評価
- MRI装置による脳機能,代謝評価について
- メチルマロン酸血症の一例 : MRIによる治療前後での検討
- 生体内における代謝,拡散,緩和時間の測定とその臨床的意義
- Stiff-person 症候群
- 症例 骨髄移植前後にproton MRSにより脳内代謝評価を行った副腎白質ジストロフィーの1例
- O2-53 West症候群におけるin vivo 1 H-MRSによる検討 : ACTH療法の及ぼす影響について(画像3,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
- 臨床筋電図の進歩
- 家族性ALSの原因遺伝子
- II.末梢神経疾患 3.慢性炎症脱髄性ポリニューロパチーの診断と治療
- 伝導ブロック : 脱髄の生理学
- Threshold Electrotonus(閾値電気緊張法)の基礎
- 3)Multifocal motor neuropathyの病変部位におけるK^+チャネル異常 : 閾値電気緊張法を用いて
- 第17回徳島医学会賞受賞論文 徳島大学病院における重症筋無力症101例の検討
- 徳島大学病院における重症筋無力症101例の検討
- ALSのメチルコバラミン大量療法 (ALS--最近の話題)
- 座長の言葉
- 3 Tesla T2^* 強調MRIで中大脳動脈内塞栓子を呈した若年性脳塞栓症の1例
- 関連講習会だより(1) : 医師のための筋電図・神経筋電気診断セミナー
- 職業性ジストニア : 上肢末梢神経障害との鑑別を含めて
- 糖尿病性ポリニューロパチーにおける神経伝導検査 : 多施設間における再現性の検討
- 脳血管障害による不随意運動の3症例
- Meige 症候群に対する両側淡蒼球刺激術
- ALSの炎症機序
- 多巣性運動ニューロパチー血清が血液神経関門に及ぼす影響の解析
- 筋エコーにより筋炎の関与が判明した右房拡張症の一例
- A case of sarcoidosis detected by muscle ultrasonography
- 筋超音波所見を契機として確定診断できたサルコイドーシスの1例