逆行性脳表静脈流出路を有する硬膜動静脈瘻のMRI/SPECT所見の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We studied retrograde leptomeningeal venous drainage (RLVD) in 20 patients with dural arteriovenous fistulas (DAVFs) with special reference to symptoms, findings of magnetic resonance imaging (MRI) and single photon emission computed tomography (SPECT) and treatment results. In 11 patients there was an accessory route in the RLVD route that was angiographic evidence into the other sinus as well as the involved sinus. There were no hyperintensity areas on T2-weighted MRI. The 9 other patients did not have the accessory route. T2-weighted MRI revealed hyperintensity areas on the involved side of the brain in these patients. In 5 of the 9 patients, the hyperintense areas disappeared and symptoms improved after treatment. Their pre-operative SPECT study demonstrated hypoperfusion in these areas, and vasoreactivity to Diamox was preserved. In the 4 other patients the abnormal hyperintensity areas persisted and the symptoms persisted after treatment. Their pre-operative SPECT study had shown hypoperfusion, and there was no Diamox vasoreactivity. In DAVFs patients with no accessory route in the RLVD we consistently observed hyperintensity areas on MRI, reflecting venous congestion. The preservation of Diamox vasoreactivity on SPECT study appears to be a good prognostic indicator.
- 日本脳卒中の外科学会の論文
- 2003-01-31
著者
-
濱田 潤一郎
金沢大学医学部 脳神経外科
-
濱田 潤一郎
金沢大学・脳神経外科
-
濱田 潤一郎
熊本大学医学部脳神経外科
-
濱田 潤一郎
熊本大学脳神経外科
-
生塩 之敬
熊本大学脳神経外科
-
甲斐 豊
熊本大学医学部脳神経外科
-
生塩 之敬
大手前病院 脳神経外科
-
甲斐 豊
熊本大学医学部 脳神経外科
-
甲斐 豊
熊本大学 画像診断・治療科
-
矢野 茂敏
熊本大学医学部 脳神経外科
-
水野 隆正
熊本大学大学院医学薬学研究部脳神経外科
-
森岡 基浩
熊本大学脳神経外科
-
甲斐 豊
熊本大学脳神経外科
-
矢野 茂敏
熊本大学脳神経外科
-
戸高 健臣
熊本大学脳神経外科
-
水野 隆正
熊本大学脳神経外科
-
森岡 基浩
熊本大学 神経内科
-
森岡 基浩
熊本大学医学部付属病院脳神経外科
-
甲斐 豊
熊本大学 医学部脳神経外科
-
甲斐 豊
熊本大学大学院医学薬学研究部脳神経外科学
関連論文
- 脳血管障害の治療 (特集 保存版 これだけスッキリ! まるごと理解 脳血管障害)
- IgG4関連疾患の経過中に出現したリンパ球性下垂体炎の男性例
- 悪性グリオーマの手術
- 鞍上進展および海綿静脈洞進展に対する内視鏡下下垂体手術の有用性と限界
- 小児虚血型もやもや病の長期転帰および発症様式に関与する因子の解析
- 両椎骨動脈をまきこんでいる骨巨細胞腫再発例に対する全切除の経験
- コイル塞栓術を施行した外傷性頭蓋外椎骨動脈解離の1例
- 174)MRSA感染性心内膜炎(IE)により全身性菌塊塞栓症・感染性脳動脈瘤破裂を来した1剖検例(日本循環器学会第128回東海・第113回北陸合同地方会)
- パーキンソン病に伴う camptocormia に対する両側視床下核深部脳刺激術
- 10. 肝不全患児に対する生体部分肝移植の経験(第 37 回九州小児外科学会)
- 19. 肝不全患児に対する生体部分肝移植の経験(第 36 回九州小児外科学会)
- 3 Atlantoaxial subluxationを認めないRetro-odontoid pseudotumorの1例(1.一般演題I,第41回中部脊髄外科ワークショップ演題抄録,研究会報告)
- モヤモヤ病の疫学 : ウィリス動脈輪閉塞症の病因・病態に関する研究班調査結果報告
- 頭部外傷と免疫 : 特に重症度と年齢に関連して
- 背丈の低い動脈瘤に対するclipping on wrapping method
- 頭蓋咽頭腫の長期治療成績とその結果に基づく治療方針
- 再発髄芽腫に対する自家造血幹細胞移植を併用した大量化学療法
- Vitamin D Receptor GeneにおけるSingle Nucleotide Polymorphismと下垂体腺腫の発生に関する研究
- 巨大卵巣腫大をきたした下垂体性FSH産生腺腫の女児例
- 非機能性と診断し手術した巨大下垂体腺腫の残存腫瘍が後にACTH産生能を発現し, クッシング病を発症した1例
- Pineal parenchymal tumorsの治療と転帰
- 腫瘍遺伝子と癌抑制遺伝子(遺伝子発現)
- 頭痛のみを初発症状とした海綿静脈洞部硬膜動静脈瘻の2例
- 妊娠15週に出血で発症した脳動静脈奇形の1症例 : 特に脳血管撮影時の被曝線量について
- 主に硬膜下腔占拠性病変にて発症した頭蓋内原発悪性リンパ腫の1例
- 随伴精神症状はパーキンソン病に対する手術の治療効果に影響を及ぼすか?
- 視床下核出血後の片側舞踏運動に対して視床 Vo-complex 破壊術が長期有効であった1症例
- 本態性ジストニアに対する両側淡蒼球刺激治療 : 至適刺激部位・条件の検討
- 脳腫瘍の治療効果判定基準について
- 12 Posterolateral approachにて摘出したretro-odontoid schwannomaの2例(4.一般演題IV,第40回中部脊髄外科ワークショップ演題抄録,研究会報告)
- 悪性グリオーマに対する維持化学療法 : 現状と理論的背景(悪性神経膠腫の最良の治療はなにか)
- インポテンスを主訴としたProlactin secreting pituitary microadenomaの1例
- 部分血栓化巨大動脈瘤の増大機序と治療
- 内頸動脈-海綿静脈洞部巨大動脈瘤の治療戦略
- 後下小脳動脈を含んだ出血発症解離性動脈瘤に対する浅側頭動脈移植を用いた血行再建術(出血発症のPICA involved dissection aneurysm)
- 頭蓋頸椎移行部動静脈瘻の検討
- 小児脳動静脈奇形47例の長期成績の検討 : 初回治療法との関連性について
- 逆行性脳表静脈流出路を有する硬膜動静脈瘻のMRI/SPECT所見の検討
- 両側前大脳動脈解離による若年性脳梗塞の1例
- 逆行性脳表静脈還流を有する硬膜動静脈瘻のMRI/SPECT所見の検討
- ヒト頚動脈動脈硬化性病変における angiotensin converting enzyme および angiotensin II の局在
- 放射線治療後の中大脳動脈遠位部狭窄に対して浅側頭動脈-中大脳動脈吻合術を行った1例
- 椎骨動脈病変に対する Balloon occlusion test の評価
- 片側内頚動脈閉塞、対側内頚動脈狭窄症例の臨床的特徴と外科的治療
- 脳表静脈流出路を有する硬膜動静脈瘻の検討
- Primary Malignant Lymphoma of the Brain in Children : Case Report
- Cerebellar Mutism After Posterior Fossa Surgery : Two Case Reports
- Lymphocytic Adenohypophysitis Accompanying Occlusion of Bilateral Internal Carotid Arteries : Case Report
- 随伴精神症状はパーキンソン病に対する手術の治療効果に影響を及ぼすか?
- 側方に進展した巨大前頭洞?胞例
- 海綿静脈洞部硬膜動静脈瘻に対するdouble microcatheter法による経静脈的塞栓術
- 脳神経外科の基本介助パターン5 (特集 各科手術がイラストでわかる! 器械出しの基本介助パターン32--必ず役立つ知識ノートつき!)
- 頭痛発症のラトケ嚢胞における長期予後の検討
- 2. 脳梗塞の急性期治療 : t-PA静注療法認可後の急性期血行再建術における脳血管内治療の役割(LS2-2 脳梗塞の新たな治療戦略, 第27回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 悪性グリオーマの化学療法
- Tolosa-Hunt症候群の1手術例
- 脊髄クモ膜嚢腫の1例
- Reserpine による抗癌剤増強作用 : Rescrpine の ACNU耐性ラットグリオーマ細胞におけるACNU増強作用
- 脊髄多発性硬膜外〓腫の1例
- Carotid-ophthalmic aneurysmの手術 : 手術到達法の選択について
- Meningeal gliomatosisモデルと化学療法
- シ-5 肺癌脳転移の治療
- 神経膠腫治療--概論 (新時代の脳腫瘍学--診断・治療の最前線) -- (脳腫瘍の治療)
- 3. 悪性グリオーマの病態と治療最前線 : 化学療法(A2 悪性グリオーマの病態と治療最前線)
- 内視鏡下下垂体手術における術中超音波の有用性
- 下垂体膿瘍のMRIの特徴 : トルコ鞍周辺硬膜の造影効果について
- Leksell 式装置を用いた頭蓋内病変に対する定位的生検術の成績
- 悪性グリオーマの化学療法
- 10年後のADLから考えた頭蓋咽頭腫の手術
- 頭蓋頸椎移行部動静脈瘻の検討
- 破裂椎骨脳底動脈瘤の治療成績と手術時期の検討
- くも膜下出血急性期における顆粒球エラスターゼ(PMN-E)計測の意義
- 中大脳動脈本幹穿通枝分岐部動脈瘤手術の問題点
- 破裂脳動脈瘤手術のタイミング-緊急手術か, 早期予定手術か?-
- Digital subtraction angiogtaphyによる血行再建術前後の血行動態の評価
- ラット線条体虚血モデルにおける線条体 : 黒質系神経回路の構築
- ラット大脳皮質静置器官培養における、興奮性アミノ酸N-methyl-D-aspartate (NMDA)によって惹起される神経細胞毒性、及びそれに対する抑制性神経伝達物質GABA_A受容体賦活の効果
- 静置器官培養法における、線条体黒質路、線条体淡蒼球路の構築
- 生後7日目に頭蓋内出血にて発症した血友病Aの1例
- 6.悪性グリオーマの化学療法
- pH 勾配法によるニムスチン封入リポソームの調製と評価
- 脳腫瘍化学療法におけるdrug delivery systemの利用 (1月第5土曜特集 抗癌薬の併用薬--作用増強と有害反応軽減) -- (作用増強のための併用薬)
- 機能性疾患に対する定位的手術 (New脳神経外科手術マニュアル) -- (2章 脳神経外科における代表的な手術手技)
- 虚血による線条体障害後のラット黒質におけるマイクログリアリン酸化チロシン免疫染色性の変化
- リンパ球性下垂体炎の1例
- CT Scan上急速に自然消失した急性硬膜下血腫の2例
- 頭蓋内圧測定の簡便法とLての経皮的腰部硬膜外圧測定の試み
- 高血圧性被殻出血の治療方針と予後 - 重症例に対するCT誘導下定位脳手術の治療成績 -
- [総説]破裂脳動脈瘤塞栓術後のくも膜下出血に伴う脳血攣縮に対する新しい治療法の開発
- 意識障害の鑑別診断 (特集 意識障害へのアプローチ--診断・治療のポイントとピットフォール)
- 頭蓋内圧(ICP)センサー挿入 (特集 救急処置トラブルシューティング)
- 一過性中大脳動脈閉塞後の大脳皮質マイクログリアの反応 : 抗リン酸化チロシン抗体を用いた免疫組織学的検討
- 動脈瘤クリッピングおよびコイル塞栓術 (特集 脳卒中--予防・治療の最前線) -- (診断と治療の最前線)
- 脳梗塞の理解 (ナーシングプロセス 脳梗塞)
- 頸部内頸動脈狭窄に対する治療 (特集 動脈硬化症--一次予防から二次予防まで) -- (動脈硬化症の治療と適応)
- 小児脳腫瘍の特性と最新の治療
- 髄芽腫 : ミニレクチャー
- ダブルマイクロカテーテル法を使用した未破裂脳動脈瘤に対する瘤内コイル塞栓術の治療成績
- 脳出血患者の予後に及ぼす抗血小板薬・抗凝固薬の影響
- 海綿静脈洞部硬膜動静脈瘻に対するdouble microcatheter法による経静脈的塞栓術