H.261準拠画像コーデックの高画質化とLSI化 : 情報ディスプレイ : 無線・光伝送 : 画像通信システム : 画像応用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
International standardization recommendation H.261 of a video codec for videophone and video conferencing have specified only the fundamental part, and a pre-processing, a post-processing, coding control can be performed freely. We have developed a human face region adaptive filter, brightness compensation, quantization stepsize control, threshold control, a post filter, etc., and quality of image has been improved 2 or more times compared with before. Moreover, a miniaturization of some circuits has been examined and seven LSIs for the exclusive use have been developed.
- 社団法人映像情報メディア学会の論文
- 1993-01-29
著者
-
井田 孝
(株)東芝研究開発センター
-
渡邊 敏明
(株)東芝研究開発センター
-
岡田 理
(株)東芝情報・通信システム技術研究所
-
岡田 理
東芝
-
菊池 義浩
(株)東芝研究開発センター
-
駄竹 健志
(株)東芝関西研究所
-
上野 秀幸
(株)東芝 研究開発センター
-
鈴木 洋一
東芝
-
伊藤 康行
東芝
-
駄竹 健志
(株)東芝 研究開発センター
-
面川 光教
東芝
-
三原 和江
東芝
-
面川 光教
(株)東芝関西研究所
-
伊藤 康行
(株)東芝通信システム技術第五部
-
三原 和江
(株)東芝半導体システム技術センター
-
鈴木 洋一
(株)東芝情報処理・機器技術研究所
-
上野 秀幸
(株)東芝研究開発センター
-
鈴木 洋一
(株)東芝 情報処理・機器技術研究所
-
菊池 義浩
(株)東芝ビジュアルプロダクツ社コアテクノロジーセンター
関連論文
- 動画像データ圧縮技術(小さく収める)
- 画像のエッジ部の自己合同性を利用した再構成型超解像(画像・映像処理)
- 時空間画像の自己相似性を用いたオブジェクト輪郭抽出(ディジタルデータ付き論文小特集)
- AV Applications for TV sets empowered by Cell Broadband Engine^(コンシューマ機器および一般)
- I-004 移動するテロップの自動認識(I分野:画像認識・メディア理解)
- スポーツ映像要約のための状態遷移モデルを利用したナレーション生成
- スポーツ映像要約のための状態遷移モデルを利用したナレーション生成(放送・サービス, ITS画像処理, 映像メディア及び一般)
- オブジェクトの位置情報を利用したモバイル機器用映像クリッピングシステム(映像メディア処理,感性情報工学及び一般)
- 時空間画像の自己相似性を用いたオブジェクト輪郭の抽出
- 時空間画像の自己相似性を用いたオブジェクト輪郭の抽出(オフィスにおけるマルチメディア通信,ディジタルアーカイブ,及び一般)
- オブジェクト内部の動き推定による輪郭変形(オフィスにおけるマルチメディア通信および一般)
- オブジェクト内部の動き推定による輪郭変形
- SD-3-10 参加者の切り出し画像を実時間で共有するチャットシステムの開発
- 顔チャットシステム (特集 実用化時期を迎えたMPEG-4)
- テレビに綺麗に映像を映し出す超解像技術(綺麗にする)
- 画像超解像のための閉ループ学習による代表事例の学習方法(画像・映像処理)
- 増分符号を用いた隣接ブロックの適合度評価による学習型超解像(一般セッション12)
- 再構成制約を満足する高解像度化フィルタ(一般セッション12)
- 増分符号を用いた隣接ブロックの適合度評価による学習型超解像(一般セッション4,三次元画像,多視点画像)
- 再構成制約を満足する高解像度化フィルタ(一般セッション4,三次元画像,多視点画像)
- 歪みを最小化する高周波成分の学習に基づく超解像度化方法(一般セッション7)
- 歪みを最小化する高周波成分の学習に基づく超解像度化方法(一般セッション7,顔・ジェスチャの認識・理解)
- D-12-58 ヒストグラム変換を利用した背景差分法(D-12. パターン認識・メディア理解, 情報・システム2)
- D-12-130 周辺画素の画素値分布を利用した背景差分法によるオブジェクト抽出(D-12. パターン認識・メディア理解B)
- 画像のエッジ部の自己合同性を利用した再構成型超解像
- 招待講演 フレーム内再構成型超解像 (画像工学)
- 招待講演 フレーム内再構成型超解像 (集積回路)
- 招待講演 フレーム内再構成型超解像 (信号処理)
- 再構成射影による画像の多画素化手法
- J-082 輪郭の自己相似性を用いた被写体抽出の高速化アルゴリズム(J.グラフィクス・画像)
- LIFSを用いた被写体輪郭線の高精度な抽出
- 縮小ブロックマッチングを用いたセグメンテーション画像のエッジ補正
- MMRを用いた物体形状情報符号化法の検討
- フラクタル符号化を利用した画像の輪郭抽出
- カオス力学系を用いた画像のセグメンテーション
- メディアストリーミング処理プロセッサ SpursEngine^ と超解像技術
- フレーム内再構成型超解像の領域適応処理による高画質化の検討(画像信号処理及び一般)
- 映像の高画質化を実現した超解像技術 (特集 SpursEngine搭載AVノートPC技術)
- 画像の自己合同性を利用した再構成型超解像(画像符号化,通信・ストリーム技術,及び一般)
- 画像の自己合同性を利用した再構成型超解像 (放送技術)
- 人物の動きを一画面に合成するFlashMotionシステム
- 再構成射影による画像の多画素化手法(画像・映像処理)
- 可変長符号の誤り検出能力とリバーシブル符号
- フレーム内再構成型超解像の領域適応処理による高画質化の検討(画像信号処理及び一般)
- 増分符号を用いた隣接ブロックの適合度評価による学習型超解像(一般セッション4,三次元画像,多視点画像)
- 画像の自己合同性を利用した再構成型超解像(画像符号化,通信・ストリーム技術,及び一般)
- 画像の自己合同性を利用した再構成型超解像(画像符号化,通信・ストリーム技術,及び一般)
- 歪みを最小化する高周波成分の学習に基づく超解像度化方法(一般セッション7,顔・ジェスチャの認識・理解)
- ハイビジョンテレビにおける超解像技術 (コンシューマエレクトロニクス)
- ストリーム変換による画像の解像度変換
- スポーツ映像要約のための状態遷移モデルを利用したナレーション生成(放送・サービス, ITS画像処理, 映像メディア及び一般)
- 時空間画像の自己相似性を用いたオブジェクト輪郭の抽出(オフィスにおけるマルチメディア通信,ディジタルアーカイブ,及び一般)
- オブジェクト内部の動き推定による輪郭変形
- スポーツ映像を対象としたユーザ適応型映像要約システム(映像メディア処理と一般)
- フレーム内再構成型超解像(Digital Harmonyを支えるプロセッサとDSP,画像処理の最先端)
- フレーム内再構成型超解像(Digital Harmonyを支えるプロセッサとDSP,画像処理の最先端)
- フレーム内再構成型超解像(Digital Harmonyを支えるプロセッサとDSP,画像処理の最先端)
- 再構成制約を満足する高解像度化フィルタ(一般セッション4,三次元画像,多視点画像)
- フラクタル符号化を利用した画像の輪郭抽出
- エスケープタイムアルゴリズムによるフラクタル符号化の画像再生
- 画面の一部分から再生画素値を展開するフラクタル符号化
- エスケープ・タイム・アルゴリズムによるフラクタル符号化の画像再生
- フラクタル符号化を用いた領域分割
- 7)H.261準拠画像コーデックの高画質化とLSI化(〔情報ディスプレイ研究会 無線・光伝送研究会 画像通信システム研究会 画像応用研究会〕合同)
- H.261準拠画像コーデックの高画質化とLSI化 : 情報ディスプレイ : 無線・光伝送 : 画像通信システム : 画像応用
- 17-6 レート適応型DCT符号化方式の性能改善
- ストリーム変換を利用した非対称多元TV会議方式
- H.263をベースとしたObject Scalabilityの実現
- わかりやすいフラクタル符号化 : そのからくり(知らないわけではないけれど第5回)
- 所望の動物体を指定した抽出アルゴリズムの検討
- 移動体画像通信に適した高誤り耐性動画像符号化方式(モバイル映像メディアと画像符号化)
- MPEG4対応低ビットレート動画像符号化方式
- 誤り耐性を有する超低レート動画像符号化方式(2) : 重要情報の2重化とリバーシブル符号
- 可変サンプリング密度動画像符号化方式
- 14)32kbps〜1.5Mbpsカラービデオコーデック(画像通信システム研究会)
- 32kbps〜1.5Mbpsカラービデオコーデック
- 6-5 コサイン変換適応予測符号化方式の改善
- 6-4 画像のDCTベクトル, スカラー混合量子化方式
- 吹抜敬彦(著), 電子情報通信レクチャーシリーズC-7 画像・メディア工学, 電子情報通信学会(編), コロナ社, 2002-10, B5判, 定価(本体2,900円+税)
- MPEGシリーズ
- 3-1 MPEG-4ビジュアル規格(3.MPEG-4規格の新展開)(MPEGの新展開)
- 2-1 MPEG-4LSIとインタネット, 放送サービス(2.MPEG-4アプリケーション展開)(MPEGの新展開)
- MPEG4最終版解説とデモンストレーション : MPEG-4VIDEOの仕様
- 3-8 レート制御(3.MPEG-4ビデオ)(マルチメディアを目指すMPEG-4標準化動向)
- 3-7 ビットストリーム構造と誤り耐性(3.MPEG-4ビデオ)(マルチメディアを目指すMPEG-4標準化動向)
- 3-5 形状符号化(3.MPEG-4ビデオ)(マルチメディアを目指すMPEG-4標準化動向)
- MPEG4国際標準化の最新動向
- リバーシブル符号とその誤り耐性を有する動画像符号化への応用
- 2-4 MPEG-4におけるエラーレジリアンス
- B-spline曲面を利用した画像符号化方式の性能改善
- 画像のB-spline符号化における符号量制御手法
- 多重ポリゴン頂点を利用したB-spline曲面による画像符号化方式
- 多段グローバル動き補償を用いた動画像符号化
- 誤り耐性を有する超低レート動画像符号化方式(1) : ベクトル量子化を用いた動き補償の検討
- ハイビジョンテレビにおける超解像技術(開発ストーリー, 民生新商品関連)
- 画像の統計的性質に基づくレート適応型DCT符号化方式
- 画像の自己相似モデルを用いたコーナー検出
- B-spline 曲面を用いた画像符号化方式
- 8-4 回転座標カーネルリグレッションを用いた符号化画像からの歪み除去(第8部門 メディア処理3)
- CT-1-1 ディスプレイシステムの基礎(CT-1.誰でもわかる最新ディスプレイ技術,チュートリアルセッション,ソサイエティ企画)