Determination of Chinoform and Its Metabolites in Plasma by Gas Chromatography-Mass Spectrometry
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A gas chromatographic-mass spectrometric (GC-MS) procedure using selected ion monitoring is described for the determination of chinoform (CF) and its two metabolites, glucuronide and sulfate, in plasma. The method consists of extraction of CF from plasma with pyridine-benzene (1 : 9,v/v) mixture containing 5-chloro-7-bromo-8-quinolinol as an internal standard, selective hydrolysis and extractions of the two conjugates, acetyl derivatizations and GC-MS analysis. The lower limit of CF quantitation by the present method was 3.3 pmol (1 ng) in 0.1 ml plasma volume. The method has sufficient sensitivity to permit pharmacokinetic studies with rats after single oral administration of CF.
- 社団法人日本薬学会の論文
- 1983-01-25
著者
-
山村 喜一
東京逓信病院薬剤部
-
小滝 一
東京大学医科学研究所附属病院薬剤部
-
小滝 一
Hospital Pharmacy, Faculty of Medicine, University of Tokyo
-
中川 冨士雄
Hospital Pharmacy, Faculty of Medicine, University of Tokyo
-
谷村 勇一
東京大学医学部附属病院薬剤部
-
中川 冨士雄
東京大学医学部附属病院薬剤部
-
田村 善蔵
慶應義塾大学病院薬局
-
山村 喜一
Hospital Pharmacy, Faculty of Medicine, University of Tokyo
-
谷村 勇一
Hospital Pharmacy, Faculty of Medicine, University of Tokyo
-
斎藤 侑也
Hospital Pharmacy, Faculty of Medicine, University of Tokyo
-
田村 善蔵
Hospital Pharmacy, Faculty of Medicine, University of Tokyo
-
斎藤 侑也
東京大学医学部附属病院 薬剤
-
田村 善蔵
Keio University Hospital Pharmacy
-
中川 冨士雄
Hospital Pharmacy Faculty Of Medicine University Of Tokyo
関連論文
- アダパレンゲル(ディフェリンゲル)の配合変化
- 実務実習事前学習におけるネットワーク会議システムの有用性 : 大学と病院薬剤科との連携による教育プログラムの構築とその評価
- 30-P2-194 プロピオン酸フルチカゾン・ディスクヘラーにおけるタッピングの効果(医薬品情報,社会の期待に応える医療薬学を)
- 13-5-11 シサプリドと塩酸イトプリドの不整脈誘発能のモルモットにおける比較 : QT 間隔延長と副作用回避時の代替薬の模索
- Interactions in Tissue Distribution between Methylphenidate and Pemoline. II. : Effects of Methylphenidate or Its Metabolite on Plasma and Tissue Concentrations of Pemoline in the Rat
- Interaction in Tissue Distribution between Methylphenidate and Pemoline. I. : Tissue Distribution of Methylphenidate and Its Metabolite in the Rat
- Determination of Methylphenidate and Its Main Metabolite in Plasma by Gas Chromatography-Chemical Ionization Mass Spectrometry
- 急性薬物中毒患者における血清中催眠薬のスクリーニングと定量 : ブロムワレリル尿素,アモバルビタール,グルテチミド(医薬品の分析)
- 入院調剤時における内服用薬剤の剤形変更に関する考察
- 家兎へのClioquinolの静脈内投与による中毒発現と血漿中および組織内Clioquinol濃度
- Determination of Chinoform and Its Metabolites in Plasma by Gas Chromatography-Mass Spectrometry
- 市販および院内製剤の Phenytoin および Phenobarbital 錠における溶出速度
- 13-6-8 パーソナルコンピュータによる処方歴管理・注射薬調剤支援システムの構築
- 外来患者におけるテオフィリンの TDM に対する医師の意識調査
- アゾール系抗真菌剤によるエイズ治療薬ジドブジン(AZT)のグルクロン酸抱合代謝阻害の定量的評価
- 患者への医薬品情報のあり方に関する研究-1 : 相互作用回避のための服薬指導システムの構築 : 病院薬局協議会
- P2-166 ヘパリン類似物質含有製剤の先発医薬品と後発医薬品の評価(一般演題 ポスター発表,後発医薬品,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 薬剤師の病棟常駐による医療の質的向上への貢献
- 薬の相互作用を学ぼう(6・完)
- 薬の相互作用を学ぼう(5)
- 薬の相互作用を学ぼう(4)
- 29-P2-43 尿素軟膏における先発医薬品と後発医薬品の製剤学的評価(医薬品適正使用,社会の期待に応える医療薬学を)
- くすりの相互作用を学ぼう(3)
- くすりの相互作用を学ぼう(2)
- 13-6-30 患者の QOL 向上を目指した鎮痛薬としてのケタミン錠の調製
- 家兎におけるアセトアミノフェン坐剤の途中排出後の薬物体内動態の変化
- C-1 坐薬の途中排出時における薬物体内動態の変化と適正使用法の構築 (1) : 家兎を用いた実験法の開発
- Interactions between Furosemide and Spironolactone in Normal Subjects(Pharmaceutical)
- 発色法及び高速液体クロマトグラフィーによる尿中アントラキノン誘導体緩下剤の検出(医薬品の分析)
- 肝硬変症腹水患者へのフロセミドの適用 : 「薬物の体液中濃度測定と処方設計」(病院薬局協議会)
- 尿中からの乱用された利尿薬の一斉検出法並びにトリクロルメチアジドの定量法
- 血清中テオフィリン濃度測定のためのセラライザー法の評価
- 不溶性抗体を用いた血清中カルバマゼピンとバルプロ酸濃度の酵素免疫測定法の臨床への適用
- 免疫沈降阻止反応を用いた血清中カルバマゼピンとテオフィリン濃度測定法の臨床への適用
- 不溶性抗体を用いるエンザイムイムノアッセイ法の体液中抗てんかん薬定量への適用
- O6-006 アスピリンによる抗血小板作用の評価法の構築(一般演題 口頭発表,薬物療法/持参薬管理/栄養管理・NST/健康食品サプリメント,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 気管支喘息患児におけるTheophylline体内動態 : 外来において実施可能な簡単なモニタリング計画およびその適用
- 外来患者を対象とした食後服用遵守状況の調査とそのノンコンプライアンスに関する要因解析
- 薬剤部における医学部卒前臨床実習(BST)の重要性とその評価
- 外来患者に対する服薬指導の実施状況解析と院内LANを基盤とした服薬指導情報管理システムの開発
- 26-P5-18 医薬品の適正使用とその実践 XIX : 処方オーダリングシステムと連動した薬剤画像及び絵文字を含む「お薬説明シート」による外来患者への情報提供に対する患者からの評価
- 26-A6-42 注射薬調剤業務の現状と問題点 : 注射薬の適正使用と調剤の標準化をめざして
- プロピオン酸フルチカゾンドライパウダーインヘラー使用後の口腔内付着薬物の除去に及ぼす含嗽効果の解析
- エトポシド注射液の点滴静注時に発生した点滴ラインの栓塞の原因解明と対策 : 輸液ポンプを使用した場合
- 26-P5-17 医薬品の適正使用とその実践 XVIII : 「お薬説明カード」を利用した患者個別の副作用情報の提供法に関する患者からの評価
- 市販軟膏およびクリーム剤の混合製剤の物理的安定性と配合薬物のin vitroでの皮膚透過性の検討
- 20G-03 病棟常駐薬剤師による薬の適正使用への貢献(医薬品適正使用,来るべき時代への道を拓く)
- 各種マクロライド系抗生物質の不整脈誘発能の評価 - ラットを用いた薬物動態・動力学的検討 -
- 市販皮膚外用剤の皮膚透過性および副作用に及ぼす皮膚の状態および基剤・剤形の影響
- がん化学療法施行中患者における5-hydroxytryptamine Receptor type 3(5-HT_3受容体)拮抗薬の摂食状況に基づく臨床評価
- 69)高齢者におけるPropranololの体内動態 : 日本循環器学会第115回関東甲信越地方会
- 血清中三環系抗うつ薬濃度測定のための均一酵素免疫測定法(Emit^法)の評価
- 薬剤師の法的責任
- 医薬品の適正使用とその実践IV : 点眼液の使用方法の実態と問題点の解析
- 外来患者を対象とした服薬説明に関する現状とその問題点
- ミダゾラムの肝薬物代謝に関する相互作用の定量的予測
- P2-156 低用量アスピリンによる消化管障害に対する酸分泌阻害薬の効果に関する検討(一般演題 ポスター発表,有害事象・副作用,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P1-513 保湿剤の効果に及ぼす塗布量および塗布回数の検討(一般演題 ポスター発表,薬物療法(その他),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P2-018 実験計画法を利用した乳鉢・乳棒による散剤の混合に影響を及ぼす因子の検討(一般演題 ポスター発表,調剤・処方鑑査・オーダリングシステム,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 帯状疱疹後神経痛の在宅治療を目的とした局所麻酔薬軟膏の開発 (1) : 鎮痛効果に及ぼす薬物の脂溶性と軟膏基剤の影響
- Size Reducibility of Sulfathiazole by Heat Transition and Subsequent Ball-milling
- Determination of Phenylbutazone and Its Metabolites in Plasma by Gas-Liquid Chromatographic Procedure
- 乾癬患者におけるシクロスポリンの血中濃度と臨床効果・副作用発現の関係
- A-24 乾癬症患者におけるシクロスポリンの血中濃度と臨床効果の関係
- 30-P2-83 近赤外分光法を用いた乳鉢と乳棒による混合方法の確立(調剤,社会の期待に応える医療薬学を)
- 14-6-23 抗腫瘍薬エトポシド注射液のカテーテル亀裂に及ぼす要因の解明
- 14-6-39 マクロライド系抗生物質による相互作用誘発危険性の比較評価 : 各種文献データの遡及的統合
- 坐剤の使用に関する幼児および小児の母親の意識調査と問題点の解析
- 坐剤の使用に関する患者の意識調査と問題点の解析 : 直腸からの途中排出の実態
- A-16 坐薬の使用に関する患者の意識調査と問題点の解析
- 坐薬の必要挿入時間と途中排出に関する薬物体内動態論的考察
- B-21 患者に対する坐薬の適正な使用説明のための薬品情報の収集とその解析
- 散剤の混合度に及ぼす混和条件の定量的解析 I. : 主薬(フェニトイン, ジゴキシン)の混合度に及ぼす混和回数および篩過効果
- 顆粒球コロニー刺激因子(ナルトグラスチム)の輸液容器への吸着とその防止法の検討
- ドパミン D_2遮断薬メトクロプラミドの体内動態と高プロラクチン血症発現性の定量的評価
- 医薬品適正使用のための処方薬剤情報提供の有用性と評価 : 「お薬手帳」を利用した処方情報の一元管理の有用性とその評価
- 医薬品の適正使用とその実践V : 点眼液の服薬指導の効果と指導方法の評価
- 喘息患者における定量噴霧式ハンドネブライザー(MDI)の適正な使用法の実行度と理解度の関係
- 血清中抗てんかん薬濃度測定へのセラライザーシステムの適用 : フェニトイン, フェノバルビタールー
- P-A-3-14 ステロイド剤による血糖値上昇のトキシコダイナミクス
- 分包散剤の重量変動の薬物血中濃度推移に及ぼす影響
- 炎症性腸疾患治療薬E3040の体内動態および腎排泄機構の解析(1)
- オピオイド系鎮痛剤ブプレノルフィンとその代謝物の鎮痛効果および呼吸抑制の発現機構の解析
- Distigmine Bromideの水溶液中における安定性について
- Solvolyses of Polyhydric Alcohol Esters. I. Stability of meso-Inositol Hexanicotinate in Acidic Medium
- A Mehtod for Determining Hydrolytic Rate Constants of Succinylcholine Chloride with Analog Computation.
- General Base Catalysis of Hydrolysis of Alkylaminoethyl Esters of Carboxylic Acids
- 処方される分量と日本薬局方および添付文書記載の常用量の比較
- ブプレノルフィン舌下錠の調製と臨床効果
- 市販軟膏およびクリーム剤混合後の基剤の物理学的安定性
- イヌリン注射液中のエンドトキシン濃度の測定と除去方法の検討
- 薬学部における実務実習事前学習に対する実務実習終了後の学生からの評価
- 基剤中に溶解している主薬濃度および皮膚透過性を指標としたステロイド外用薬の先発および後発医薬品の同等性評価
- 市販皮膚外用剤の皮膚透過性および副作用に及ぼす皮膚の状態および基剤・剤形の影響
- 涙液介在を考慮した試験法による点眼剤の配合変化の検討
- 先発および後発医薬品のケトプロフェン貼付剤の製剤学的同等性の評価
- P-0917 長期在宅経腸栄養中のポラプレジンク投与により銅欠乏症を呈した1例より銅欠乏症をきたす銅、亜鉛の投与比率の文献的考察(一般演題 ポスター発表,栄養管理・NST,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- タイトル無し
- Application of HPLC to Drugs in Biological Fluids