血清中三環系抗うつ薬濃度測定のための均一酵素免疫測定法(Emit^<[○!R]>法)の評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Homogeneous enzyme immunoassay method (Emit method) for the determination of tricyclic antidepressants, imipramine (IP), desipramine (DP), amitriptyline (AT) and nortriptyline (NT), in serum was evaluated. The within-run precision was determined by assaying 10 eluates of serum added antidepressants. The between-run precision was determined by assaying eluates from serum added antidepressants in 10 times during a two-week period. Each coefficient of variation value of within-run precision for each drug in serum was less than 7% and that of between-run precision was less than 9%. The serum drug concentrations by Emit method were compared with those by high-performance liquid chromatography (HPLC). There was a good correlation between HPLC and Emit method results, which correlation coefficients were more than 0.996. The cross-reactivities of six drugs in each IP, DP, AT and NT assay kit were found. No clinically significant interference was observed with hemolytic and lipetic samples at concentrations below 3g/dl hemoglobin, 400mg/dl cholesterol and 420mg/dl triglycerides. From these results, Emit method may be useful for serum drug-level monitoring of patients under the tricyclic antidepressants therapy. A lack of correlation between daily IP dose and serum IP concentration or between daily AT dose and serum AT concentration was obtained in out-patients.
- 日本医療薬学会の論文
- 1988-12-20
著者
-
西原 カズヨ
東京大学医学部付属病院薬剤部
-
倉本 加代
東京大学医学部附属病院薬剤部
-
中川 冨士雄
東京大学医学部附属病院薬剤部
-
岡崎 祐士
東京大学医学部精神医学教室
-
椿 恒夫
東京大学医学部附属病院薬剤部
-
西原 カズヨ
東京大学医学部附属病院薬剤部:(現)日本通運健康保険組合東京病院薬局
-
西原 カズヨ
東京大学医学部附属病院薬剤部
-
中川 冨士雄
東京大学医学部
関連論文
- Interactions in Tissue Distribution between Methylphenidate and Pemoline. II. : Effects of Methylphenidate or Its Metabolite on Plasma and Tissue Concentrations of Pemoline in the Rat
- Interaction in Tissue Distribution between Methylphenidate and Pemoline. I. : Tissue Distribution of Methylphenidate and Its Metabolite in the Rat
- Determination of Methylphenidate and Its Main Metabolite in Plasma by Gas Chromatography-Chemical Ionization Mass Spectrometry
- 急性薬物中毒患者における血清中催眠薬のスクリーニングと定量 : ブロムワレリル尿素,アモバルビタール,グルテチミド(医薬品の分析)
- 入院調剤時における内服用薬剤の剤形変更に関する考察
- 家兎へのClioquinolの静脈内投与による中毒発現と血漿中および組織内Clioquinol濃度
- Determination of Chinoform and Its Metabolites in Plasma by Gas Chromatography-Mass Spectrometry
- 特定薬剤治療管理料算定処理機能を搭載した TDM 実施情報伝達システムの開発
- 外来患者におけるテオフィリンの TDM に対する医師の意識調査
- 14-7-32 特定薬剤治療管理料算定処理を目的とした TDM 実施情報伝達システムの開発
- 22B14-3 重症喘息患者におけるテオフィリン徐放性製剤のバイオアベイラビリティの評価
- 22B-06 乳児におけるバンコマイシンの脳脊髄液中への移行
- Interactions between Furosemide and Spironolactone in Normal Subjects(Pharmaceutical)
- 発色法及び高速液体クロマトグラフィーによる尿中アントラキノン誘導体緩下剤の検出(医薬品の分析)
- 肝硬変症腹水患者へのフロセミドの適用 : 「薬物の体液中濃度測定と処方設計」(病院薬局協議会)
- 尿中からの乱用された利尿薬の一斉検出法並びにトリクロルメチアジドの定量法
- 血清分離のための血液採取管中での血清中薬物濃度変化
- Sovent Flush Method for Determination of Valproic Acid in Plasma by Gas Chromatography
- 血清中テオフィリン濃度測定のためのセラライザー法の評価
- Determination of Sultopride in Serum and Saliva by High-Performance Liquid Chromatography
- 不溶性抗体を用いた血清中カルバマゼピンとバルプロ酸濃度の酵素免疫測定法の臨床への適用
- 免疫沈降阻止反応を用いた血清中カルバマゼピンとテオフィリン濃度測定法の臨床への適用
- 免疫沈降阻止反応を用いた血漿中抗てんかん薬濃度測定法の臨床への適用
- 不溶性抗体を用いるエンザイムイムノアッセイ法の体液中抗てんかん薬定量への適用
- 処方における剤形と薬用量記載の調査と検討(病院薬局協議会)
- 処方における剤形と薬用量記載方式の調査と検討(病院薬局協議会)
- TDMの実際
- 気管支喘息患児におけるTheophylline体内動態 : 外来において実施可能な簡単なモニタリング計画およびその適用
- 血清中三環系抗うつ薬濃度測定のための均一酵素免疫測定法(Emit^法)の評価
- I-A-1 てんかんに対する社会的認識と態度の特徴 : 精神分裂病との比較を通して
- 薬剤師の法的責任
- B-6 急性ウイルス性肝炎時の TDM に基づくフェニトインの服用量設定
- 処方支援システムにおける諸問題の検討(病院薬局協議会)
- 処方支援システムにおける諸問題の検討(病院薬局協議会)
- 乾癬患者におけるシクロスポリンの血中濃度と臨床効果・副作用発現の関係
- A-24 乾癬症患者におけるシクロスポリンの血中濃度と臨床効果の関係
- テオフィリン (広範囲血液・尿・化学検査--その数値をどう読むか) -- (薬物検査)
- ジゴキシンとジギトキシン (広範囲血液・尿・化学検査--その数値をどう読むか) -- (薬物検査)
- 薬歴作成指針
- Simple Method for Repetitive Blood Sampling in a Self-Controlled Design in the Rat
- 血清中ジゴキシン濃度測定のためのEnzyme Immunometric Assayの評価
- 血清中抗てんかん薬濃度測定へのセラライザーシステムの適用 : フェニトイン, フェノバルビタールー
- Kinetics of Diphenylhydantoin Disposition in Man
- 分包散剤の重量変動の薬物血中濃度推移に及ぼす影響
- 処方される分量と日本薬局方および添付文書記載の常用量の比較
- 医事会計業務において電算機へ入力した処方せんデータの誤り
- カルシウム拮抗薬の血中濃度および降圧効果に及ぼす食事の影響
- アンジオテンシン変換酵素阻害薬の血中濃度および薬理効果に及ぼす食事の影響
- 「処方と調剤の体系における薬剤の識別」
- 「製剤の品質評価に関する研究」
- 処方における剤形と薬用量記載方式の調査と検討
- 処方せんの枚数と件数、件数と剤数の関連性
- タイトル無し
- タイトル無し
- 処方支援システムにおける問題の検討
- 処方せんの医薬品名の読み易さと速度論模型
- □オクテット