入院調剤時における内服用薬剤の剤形変更に関する考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The present situation of the alteration of dosage forms in dispensing of oral drug products for in patients at the hospital was studied. The alterations of dosage forms involved are as follows: tablets and capsules in tended for constitution as powders; tablets, powders and capsules as liquids; tablets and powders as capsules. The total number of the oral drug products prescribed for 3 months was 41,926, including 667 for alterations. The alterations consisted of 69% for grinding of tablets for constitution as powders, 23% for dissolution of powders as liquids, 4.9% for opening of capsules as powders, and 1.8% for capsule-filling of powders. Fifty-seven percent of the alterations were made for securing a substitute route for oral administration of tablets and capsules in patients treated by the administration through tubes terminating in the stomach. On the basis of the results of this study, several problems caused by the alteration were discussed, such as loss in weight of tablets on sieving after grinding, method of preparation of liquid products from tablets or powders for the patients administered through the tube, and changes in bioavailability of drugs by the alteration.
- 日本医療薬学会の論文
- 1985-10-20
著者
関連論文
- 13-5-11 シサプリドと塩酸イトプリドの不整脈誘発能のモルモットにおける比較 : QT 間隔延長と副作用回避時の代替薬の模索
- Interactions in Tissue Distribution between Methylphenidate and Pemoline. II. : Effects of Methylphenidate or Its Metabolite on Plasma and Tissue Concentrations of Pemoline in the Rat
- Interaction in Tissue Distribution between Methylphenidate and Pemoline. I. : Tissue Distribution of Methylphenidate and Its Metabolite in the Rat
- Determination of Methylphenidate and Its Main Metabolite in Plasma by Gas Chromatography-Chemical Ionization Mass Spectrometry
- 急性薬物中毒患者における血清中催眠薬のスクリーニングと定量 : ブロムワレリル尿素,アモバルビタール,グルテチミド(医薬品の分析)
- 入院調剤時における内服用薬剤の剤形変更に関する考察
- 家兎へのClioquinolの静脈内投与による中毒発現と血漿中および組織内Clioquinol濃度
- Determination of Chinoform and Its Metabolites in Plasma by Gas Chromatography-Mass Spectrometry
- 市販および院内製剤の Phenytoin および Phenobarbital 錠における溶出速度
- 13-6-8 パーソナルコンピュータによる処方歴管理・注射薬調剤支援システムの構築
- 外来患者におけるテオフィリンの TDM に対する医師の意識調査
- アゾール系抗真菌剤によるエイズ治療薬ジドブジン(AZT)のグルクロン酸抱合代謝阻害の定量的評価
- 患者への医薬品情報のあり方に関する研究-1 : 相互作用回避のための服薬指導システムの構築 : 病院薬局協議会
- 家兎におけるアセトアミノフェン坐剤の途中排出後の薬物体内動態の変化
- C-1 坐薬の途中排出時における薬物体内動態の変化と適正使用法の構築 (1) : 家兎を用いた実験法の開発
- 市販軟膏およびクリーム剤の混合製剤の物理的安定性と配合薬物のin vitroでの皮膚透過性の検討
- 各種マクロライド系抗生物質の不整脈誘発能の評価 - ラットを用いた薬物動態・動力学的検討 -
- 血清中三環系抗うつ薬濃度測定のための均一酵素免疫測定法(Emit^法)の評価
- 医薬品の適正使用とその実践IV : 点眼液の使用方法の実態と問題点の解析
- 外来患者を対象とした服薬説明に関する現状とその問題点
- ミダゾラムの肝薬物代謝に関する相互作用の定量的予測
- 帯状疱疹後神経痛の在宅治療を目的とした局所麻酔薬軟膏の開発 (1) : 鎮痛効果に及ぼす薬物の脂溶性と軟膏基剤の影響
- 乾癬患者におけるシクロスポリンの血中濃度と臨床効果・副作用発現の関係
- A-24 乾癬症患者におけるシクロスポリンの血中濃度と臨床効果の関係
- 14-6-39 マクロライド系抗生物質による相互作用誘発危険性の比較評価 : 各種文献データの遡及的統合
- 坐剤の使用に関する幼児および小児の母親の意識調査と問題点の解析
- 坐剤の使用に関する患者の意識調査と問題点の解析 : 直腸からの途中排出の実態
- A-16 坐薬の使用に関する患者の意識調査と問題点の解析
- 坐薬の必要挿入時間と途中排出に関する薬物体内動態論的考察
- B-21 患者に対する坐薬の適正な使用説明のための薬品情報の収集とその解析
- 散剤の混合度に及ぼす混和条件の定量的解析 I. : 主薬(フェニトイン, ジゴキシン)の混合度に及ぼす混和回数および篩過効果
- 顆粒球コロニー刺激因子(ナルトグラスチム)の輸液容器への吸着とその防止法の検討
- ドパミン D_2遮断薬メトクロプラミドの体内動態と高プロラクチン血症発現性の定量的評価
- 医薬品適正使用のための処方薬剤情報提供の有用性と評価 : 「お薬手帳」を利用した処方情報の一元管理の有用性とその評価
- 医薬品の適正使用とその実践V : 点眼液の服薬指導の効果と指導方法の評価
- 喘息患者における定量噴霧式ハンドネブライザー(MDI)の適正な使用法の実行度と理解度の関係
- 血清中抗てんかん薬濃度測定へのセラライザーシステムの適用 : フェニトイン, フェノバルビタールー
- P-A-3-14 ステロイド剤による血糖値上昇のトキシコダイナミクス
- 炎症性腸疾患治療薬E3040の体内動態および腎排泄機構の解析(1)
- オピオイド系鎮痛剤ブプレノルフィンとその代謝物の鎮痛効果および呼吸抑制の発現機構の解析
- ブプレノルフィン舌下錠の調製と臨床効果
- 市販軟膏およびクリーム剤混合後の基剤の物理学的安定性
- イヌリン注射液中のエンドトキシン濃度の測定と除去方法の検討