P-0917 長期在宅経腸栄養中のポラプレジンク投与により銅欠乏症を呈した1例より銅欠乏症をきたす銅、亜鉛の投与比率の文献的考察(一般演題 ポスター発表,栄養管理・NST,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-09-09
著者
-
山村 喜一
東京逓信病院薬剤部
-
宮崎 滋
東京逓信病院内科
-
川村 光信
東京逓信病院 内分泌・代謝内科
-
山村 喜一
東京大学医学部附属病院薬剤部
-
篠原 徹
東京逓信病院薬剤部
-
宮崎 滋
東京逓信病院健康管理センター
-
中島 由紀
東京逓信病院薬剤部
-
小野 正恵
東京逓信病院小児科
-
宮崎 滋
東京逓信病院 内分泌代謝内科
-
川村 光信
東京逓信病院
-
宮崎 滋
東京逓信病院 内科
-
篠原 徹
北海道医療大学薬学部
-
川村 光信
東京逓信病院 内科
-
宮崎 滋
東京逓信病院
-
篠原 徹
東京逓信病院薬剤部:東京逓信病院小児科:東京逓信病院内分泌代謝内科
-
山村 喜一
東京逓信病院 薬剤部
関連論文
- 臨床講座(19)肥満症
- ドラッグセミナー(no.15)肥満症治療薬:マジンドール
- 総合討論
- 肥満症--腹部肥満,メタボリックシンドロームとの関係 (特集 肥満症 update)
- 脂質異常症と食
- 冠動脈疾患における食事中の脂肪酸組成の影響--臨床の立場から (特集 動物性脂肪,飽和脂肪酸の脂質代謝に及ぼす作用の再検討)
- 日本肥満学会主催 第6回肥満症サマーセミナー特集〈その2〉
- アダパレンゲル(ディフェリンゲル)の配合変化
- 体重・内臓肥満の管理 (特集 メタボリックシンドローム) -- (メタボリックシンドローム症例の管理)
- 肥満症治療ガイドラインの概要
- 新しい肥満の判定と肥満症の診断基準
- 肥満症Q & A : その1
- 座談会 メタボリックシンドロームをどう診るか
- 肥満症・メタボリックシンドロームQ & A : その1
- 実務実習事前学習におけるネットワーク会議システムの有用性 : 大学と病院薬剤科との連携による教育プログラムの構築とその評価
- 30-P2-194 プロピオン酸フルチカゾン・ディスクヘラーにおけるタッピングの効果(医薬品情報,社会の期待に応える医療薬学を)
- 肥満・肥満症診断法の現状 肥満の判定と肥満症の診断基準 (肥満症(第2版)--基礎・臨床研究の進歩) -- (肥満症の疫学・病態・診断学の進歩 肥満症診断学の進歩)
- Determination of Chinoform and Its Metabolites in Plasma by Gas Chromatography-Mass Spectrometry
- 肥満症・メタボリックシンドロームQ&A : その1
- 肥満症Q&A : パート1-概念, 成因, 合併症-
- P2-166 ヘパリン類似物質含有製剤の先発医薬品と後発医薬品の評価(一般演題 ポスター発表,後発医薬品,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 薬剤師の病棟常駐による医療の質的向上への貢献
- 薬の相互作用を学ぼう(6・完)
- 薬の相互作用を学ぼう(5)
- 薬の相互作用を学ぼう(4)
- 29-P2-43 尿素軟膏における先発医薬品と後発医薬品の製剤学的評価(医薬品適正使用,社会の期待に応える医療薬学を)
- くすりの相互作用を学ぼう(3)
- くすりの相互作用を学ぼう(2)
- 13-7-26 糖尿病患者の服薬指導 (2) : 服薬指導の評価
- 13-6-30 患者の QOL 向上を目指した鎮痛薬としてのケタミン錠の調製
- P-B-3-12 糖尿病患者の服薬指導 (1) : 糖尿病教室の評価
- 発色法及び高速液体クロマトグラフィーによる尿中アントラキノン誘導体緩下剤の検出(医薬品の分析)
- 肝硬変症腹水患者へのフロセミドの適用 : 「薬物の体液中濃度測定と処方設計」(病院薬局協議会)
- 尿中からの乱用された利尿薬の一斉検出法並びにトリクロルメチアジドの定量法
- O6-006 アスピリンによる抗血小板作用の評価法の構築(一般演題 口頭発表,薬物療法/持参薬管理/栄養管理・NST/健康食品サプリメント,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 座談会 肥満症診療の現状と今後のあり方
- レボチロキシン(T4)によると考えられる薬物性肝障害をきたし、その治療中に偽性アルドステロン症を生じた橋本病の一例
- 問診表を利用した胃食道逆流症のスクリーニングから治療まで診療科と連携した取り組み
- 外来患者を対象とした食後服用遵守状況の調査とそのノンコンプライアンスに関する要因解析
- 薬剤部における医学部卒前臨床実習(BST)の重要性とその評価
- 外来患者に対する服薬指導の実施状況解析と院内LANを基盤とした服薬指導情報管理システムの開発
- 26-P5-18 医薬品の適正使用とその実践 XIX : 処方オーダリングシステムと連動した薬剤画像及び絵文字を含む「お薬説明シート」による外来患者への情報提供に対する患者からの評価
- 26-A6-42 注射薬調剤業務の現状と問題点 : 注射薬の適正使用と調剤の標準化をめざして
- 肥満症診療におけるチーム医療の重要性と構成要員 栄養士の役割 (肥満症(第2版)--基礎・臨床研究の進歩) -- (肥満症のフォローアップシステム チーム医療)
- 肘関節炎を主要徴候とし, 多彩な全身感染症が判明した2型糖尿病の1例
- 2型糖尿病におけるインスリン治療の要否判定の指標としての尿中Cペプチド補正値(UCC)およびCペプチドインデックス(CPI)の有用性
- 大腿皮下膿瘍から敗血症性肺塞栓症を来したと思われる2型糖尿病の1例
- 家族性複合型高脂血症に肥満2型糖尿病を合併し, 著しい高トリグリセライド血症を呈した1例
- プロピオン酸フルチカゾンドライパウダーインヘラー使用後の口腔内付着薬物の除去に及ぼす含嗽効果の解析
- エトポシド注射液の点滴静注時に発生した点滴ラインの栓塞の原因解明と対策 : 輸液ポンプを使用した場合
- 26-P5-17 医薬品の適正使用とその実践 XVIII : 「お薬説明カード」を利用した患者個別の副作用情報の提供法に関する患者からの評価
- 20G-03 病棟常駐薬剤師による薬の適正使用への貢献(医薬品適正使用,来るべき時代への道を拓く)
- 新しい肥満の判定と肥満症の診断基準
- 女性の糖尿病と肥満 (特集 生活習慣病をめぐる最近の話題--産婦人科医に必要な知識)
- 市販皮膚外用剤の皮膚透過性および副作用に及ぼす皮膚の状態および基剤・剤形の影響
- がん化学療法施行中患者における5-hydroxytryptamine Receptor type 3(5-HT_3受容体)拮抗薬の摂食状況に基づく臨床評価
- 69)高齢者におけるPropranololの体内動態 : 日本循環器学会第115回関東甲信越地方会
- 肥満症の臨床
- P2-156 低用量アスピリンによる消化管障害に対する酸分泌阻害薬の効果に関する検討(一般演題 ポスター発表,有害事象・副作用,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P1-513 保湿剤の効果に及ぼす塗布量および塗布回数の検討(一般演題 ポスター発表,薬物療法(その他),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P2-018 実験計画法を利用した乳鉢・乳棒による散剤の混合に影響を及ぼす因子の検討(一般演題 ポスター発表,調剤・処方鑑査・オーダリングシステム,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- メタボリックシンドロームに起因もしくは関連する病態とその管理 肥満 (メタボリックシンドローム(第2版)--基礎・臨床の最新知見) -- (病態)
- 日本のメタボリックシンドロームの診断基準とその特徴 (メタボリックシンドローム(第2版)--基礎・臨床の最新知見) -- (検査・診断)
- 肥満・肥満症・メタボリックシンドローム : 研究と診療の統合と展開
- 東京逓信病院における人間ドックの現状と課題 (特集 人間ドックの現状とこれからの展望)
- 肥満・肥満症・メタボリックシンドローム
- メタボリックシンドロームにおける食事療法の意義
- メタボリックシンドローム 疫学、診断と治療
- 肥満症治療薬リモナバン
- 肥満症治療ガイドラインとその人間ドックでの活用
- 肥満症 (特集 内科診療ガイドライン活用法) -- (代謝・内分泌)
- 肥満 (特集 生活習慣改善による疾病予防--エビデンスを求めて) -- (How and why?)
- 肥満からみた生活習慣病と動脈硬化性疾患のリスクと管理 (特集 産業医のための生活習慣病と動脈硬化、リスクとその管理)
- 中高年女性の肥満とその対策 (特集 肥満とその対策)
- 肥満・肥満症からメタボリックシンドロームへ (特集 肥満へのアプローチ) -- (肥満症・メタボリックシンドロームの病態)
- 総論 (メタボリックシンドローム2(前篇)メタボリックシンドロームの臨床) -- (治療)
- 30-P2-83 近赤外分光法を用いた乳鉢と乳棒による混合方法の確立(調剤,社会の期待に応える医療薬学を)
- 14-6-23 抗腫瘍薬エトポシド注射液のカテーテル亀裂に及ぼす要因の解明
- 東京逓信病院の糖尿病,メタボリックシンドローム連携診療の現状と課題 (特集 糖尿病に対する各病院の取り組み(第1回))
- 減塩!運動!さよならメタボ! 生活改善で「生活習慣病」を予防しよう
- 肥満症治療薬の現状 (特集 糖尿病治療のUp-to-Date) -- (肥満抑制)
- 肥満と肥満症 (特集 肥満症--診断と治療の進歩) -- (診断と関連検査)
- 食事療法・運動療法 (特集 外来で診る肥満症) -- (肥満症の外来診療)
- 薬学部における実務実習事前学習に対する実務実習終了後の学生からの評価
- 再栄養症候群 (Refeeding syndrome) により低リン血症を呈した症例での臨床的・文献的検討
- 基剤中に溶解している主薬濃度および皮膚透過性を指標としたステロイド外用薬の先発および後発医薬品の同等性評価
- 市販皮膚外用剤の皮膚透過性および副作用に及ぼす皮膚の状態および基剤・剤形の影響
- 肥満に及ぼす体質の影響
- 肥満症の管理と指導 : 職域からCCUまで
- 肥満(体重増加) (症状からアプローチする プライマリケア)
- 涙液介在を考慮した試験法による点眼剤の配合変化の検討
- 肥満と肥満症
- 概念・成因・合併症
- 治療
- 先発および後発医薬品のケトプロフェン貼付剤の製剤学的同等性の評価
- 肥満症の臨床
- P-0917 長期在宅経腸栄養中のポラプレジンク投与により銅欠乏症を呈した1例より銅欠乏症をきたす銅、亜鉛の投与比率の文献的考察(一般演題 ポスター発表,栄養管理・NST,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- インスリン即時型アレルギーならびに immunological insulin resistance による血糖コントロール悪化に対しステロイド療法とCSIIが著効した1例
- 肥満症の治療指針
- 下垂体・副腎二元支配が疑われた両側副腎皮質結節性過形成によるCushing症候群に褐色細胞腫を合併した1例