アルカリ熱イオン化検出器(FTD)付ガスクロマトグラフィーによるヒト血漿中ニフェジピンの定量
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A simplified method for the monitoring of nifedipine (NF) plasma concentration in patients after therapeutic doses was developed by use of a gas chromatograph equipped with a flame thermionic detector (FTD). After the extraction from the plasma with benzene, the organic layer was evaporated and the residue was dissolved in methanol. An aliquot of the solution was injected into gas chromatograph with OV-17 (3%) column. Diltiazem hydrochloride was used as an internal standard (I.S.). In this method, enough accuracy and precision were obtained in the range of 20-300 ng/ml of plasma NF levels. The detection limit for plasma NF was about 10 ng/ml, which was almost minimum concentration in the usual dosage regimen. This method could be useful not only to monitor the concentration in the plasma but to study the pharmacokinetics of NF in human.
- 社団法人日本薬学会の論文
- 1984-07-25
著者
-
菊入 剛
市立室蘭総合病院第二内科
-
黒澤 菜穂子
北海道薬科大学
-
大和田 栄治
北海道薬科大学
-
上田 薫
市立室蘭総合病院薬局
-
大和田 栄治
北海道薬大
-
菊入 剛
市立室蘭総合病院循環器科
-
大和田 栄治
北海道薬科大学薬学部医療薬学科
-
伊藤 圭二
北海道薬科大学
-
森嶋 清二
北海道薬科大学
-
高橋 昭
市立室蘭総合病院・薬局
-
黒澤 菜穂子
日本赤十字社医療センター 薬剤部
-
大和田 栄治
北海道薬科大学医療薬剤学教室
-
伊藤 圭二
北海道薬科大学薬剤学研究室
関連論文
- 22)川崎病によると思われるびまん性の高度冠動脈病変をもつ成人女性の1症例 : 日本循環器学会第45回北海道地方会
- 3)家族性WPW症候群を伴った特発性心筋症の一例 : 第34回日本循環器学会北海道地方会
- 6) 脳底部に異常血管網を有する二症例 : 1剖検例を含む : 第32回日本循環器学会北海道地方会
- 健常人におけるシロップ剤からのバルプロ酸の吸収に及ぼすエンシュア・リキッド^[○!R]及びマーロックス^[○!R]の影響
- P-8 LDL アフェレーシス施行中の家族性高コレステロール血症患児でのアトルバスタチンの評価
- 小児科テオフィリン療法におけるTDMの有用性に関する疫学的検証
- O-14 当院における薬物相互作用の検証その 1 : フィブラート系薬剤と HMG-CoA 還元酵素阻害剤
- P-47 調剤支援システムを利用した薬物相互作用チェックの効用
- 23A-02 投与剤形変更時におけるモルヒネ血中濃度測定の意義
- 急性心筋梗塞を発症した, 冠動脈拡張症の1例
- 初回PTCA8年後, New lesionに対して2nd PTCAを施行した1例 : PTCAの長期予後 : 日本循環器学会第66回北海道地方会
- P-251 新規母集団におけるワルファリン pharmacokinetic/pharmacodnyamic パラメータの推定
- 17)右側大動脈弓に高度房室ブロックを合併した1症例 : 日本循環器学会第52回北海道地方会
- 12)原発性肺高血圧症の2例 : 日本循環器学会第52回北海道地方会
- 17) 肺,甲状腺同時性重複癌の切除術8ケ月後に発症した原発性心臓肉腫の1例
- 35) 大動脈弁に多発したpapillary fibroelastomaの一例
- 21)興味ある心電図変化を呈し, ペースメーカー治療を要した洞性徐脈の1例 : 日本循環器学会第48回北海道地方会
- 23)特異な心筋組織像を呈した若年者突然死の1例 : 日本循環器学会第45回北海道地方会
- 16) 自家開発Nifedipine坐薬による緊急降圧の経験 : 日本循環器学会第41回北海道地方会
- 26)多彩な臨床症状を呈したsilent AMI(43才,男)の1剖検例 : 日本循環器学会第43回北海道地方会.
- P2-327 ミリオペンの操作性に関する患者の評価と血糖管理への影響(一般演題 ポスター発表,薬物療法(糖尿病),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 高齢大動脈縮窄症の1症例 : 日本循環器学会第67回北海道地方会
- VVIPMよりDDDPMに交換し自覚症状の改善した2症例 : 日本循環器学会第62回北海道地方会
- 左心室前壁に生じた梗塞後仮性心室瘤の1治験(日本循環器学会 第65回北海道地方会)
- Rate responsive pacemaker(Activitrax)植え込み後,夜間睡眠時に頻脈が出現した1例 : 日本循環器学会第57回北海道地方会
- 院内製剤をめざした塩酸プラゾシン坐剤の調製 : 放出およびバイオアベイラビリティ試験による基剤の選択
- 22)人工べーサー治療を要した大静脈奇形の2例 : 日本循環器学会第50回北海道地方会
- 8) Smoke signを認めた心腔内血栓の3例 : 日本循環器学会第49回北海道地方会
- 高速液体クロマトグラフィーによる血清中塩酸ピルジカイニドの定量とTDMへの応用
- CYP遺伝子多型解析の病棟業務への応用
- 17) 多発性塞栓症を合併した硬塞後心室瘤の一剖検例 : 第36回日本循環器学会北海道地方会
- 22B-23 ワルファリン療法におけるトロンボテスト値に影響する要因の解析
- 43)冠動脈拡張症に原発性冠動脈解離を合併した一例
- アルカリ熱イオン化検出器(FTD)付ガスクロマトグラフィーによるヒト血漿中ニフェジピンの定量
- 35)Nifedipine坐剤に関する研究(II) : 緊急降圧剤としての経験 : 日本循環器学会第44回北海道地方会
- P-493 抗がん剤治療における薬剤管理指導業務 : 5FUのTDMについて(3.医薬品適正使用5,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-427 喘息発作入院患児におけるテオフィリン療法時の発熱の影響
- 26-P7-54 血液濾過 (HF) 治療時におけるバンコマイシンの濾過率
- 30P3-142 北海道薬科大学における臨床業務に基礎科目知識の応用を目的とした総合科目教育の試み(薬学教育・生涯教育(認定),医療薬学の扉は開かれた)
- P-207 メトホルミンクリアランスに及ぼす腎機能および加齢の影響(9.薬物動態(TDM・投与設計等)1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 高齢糖尿病患者に対するメトホルミン使用に関する薬物動態学的および薬力学的評価
- 腎移植患者におけるミコフェノール酸モフェチル投与量とサイトメガロウィルス感染及び下痢発現との関係
- モノクローナル抗体 FPIA 法によるシクロスポリン血中濃度の評価
- 13P-6-14 モルヒネ及びその代謝物の血中濃度の速度論的解析
- 12P-8-05 修士課程における 5 ヶ月間臨床薬学研修のためのプレトレーニングとその効果
- 解析ソフトを用いたTDMデ-タに基づく薬物動態解析 (特集 これからの医療とTDM)
- 14-2-24 フェニトイン薬物動態パラメータに及ぼすバルプロ酸の影響の理論的考察
- A-36 1 年生を対象とした「早期体験のための病院薬局実地研修」終了後の学生の意識調査
- テオフィリンの薬物速度論的パラメータの臨床的測定法とその血中濃度予測性
- パルミチン酸デキサメタゾン含有脂肪乳剤の粥状動脈硬化症に対する有用性
- 25-P8-73 情報提供者としての薬剤師養成をめざした学部カリキュラムと医薬情報学教育
- 22C15-2 NIH Clinical Center における薬剤師卒前・卒後教育について : 大学教員の立場から
- 可溶化系のゲル濾過(第2報)Bio Gel P-4を用いたゲルろ過によるアルキルパラベンーラウリル硫酸ナトリウム間複合体の研究
- Gel Filtration of Solubilized Systems. I. On the Gel Filtration of Aqueous Sodium Lauryl Sulfate Solution Solubilizing Alkyl Paraben on Sephadex G-50
- 長期食塩制限による本態性高血圧症における血行動態の変動 : 第24回日本循環器学会北海道地方会
- 本態性高血圧症患者の血行動態におよぼす入院安静ならびに食塩制限の影響
- 左室に開放せる右冠状動派瘻の1例 : 第21回 日本循環器学会北海道地方会
- 甲状腺機能亢進症における心血行動態
- 本態性高血圧と腎性高血圧の識別 : 血管作動性物質に対する心血管反応性
- P-117 薬剤師コミュニケーション教育を目的としたマルチメディア教材の開発
- P2-482 二相性インスリンアナログ製剤の変更による血糖管理への影響(一般演題 ポスター発表,糖尿病,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- O5-09 UGT1A1遺伝子解析に基づくイリノテカンの投与の個別化(一般演題 口頭発表,薬物動態・TDM・投与設計/薬物治療と遺伝子多型,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- Effects of Vegetable Oils on the Biological Disposition of Ethchlorvynol. II. The Effects on the Brain Distribution of Ethchlorvynol in Rat
- ショ糖パルミチン酸エステルのガスクロマトグラフィーを用いる定量法
- 腎機能障害を合併した終末期癌患者における血中モルヒネおよびモルヒネ代謝物濃度の検討
- モルヒネ徐放錠長期投与例におけるモルヒネおよびモルヒネ代謝物血中濃度の推移
- マルチメディア教材を用いた薬剤師のためのコミュニケーション教育について
- Effects of Vegetable Oils on the Biological Disposition of Ethchlorvynol. I. The Effects on the Distribution of Ethchlorvynol in Rat
- Sensitive Analytical Method for Serum Primidone and Its Active Metabolites for Single-Dose Pharmacokinetic Analysis in Human Subjects
- 数種抗てんかん薬の分離定量法と多剤併用患者への応用
- 逆相分配イオンペア高速液体クロマトグラフィーによる血清中テオフィリンの定量
- 13)右心室Myxomaの一例 : 第11回日本循環器学会北海道地方学会
- 体位変換に伴なう血行動態の変化 : 本態性高面圧症を中心として : 日本循環器学会第14回北海道地方会総会
- 実務実習の事前教育の充実 (特集 薬学教育の転換期) -- (実務実習の充実に向けて)
- ジゴキシンの薬物速度論的パラメータの臨床的測定法とその血中濃度予測性
- カナマイシン耳毒性軽減に関する研究
- 14-3-6 北海道地区 1 ヶ月病院実習終了後の意識調査
- 12P-8-06 ファーマシューティカルケアをめざした医薬情報学授業の試み
- 薬科大学における医療薬学系教員養成の試み
- 第65回FIP(カイロ)に参加して
- Structures of Mefenamic Acid Metabolites from Human Urine
- Effect of Acetazolamide on Barbiturate-induced Sleeping Time in Mice. II. Effect on Barbiturate Levels in the Plasma and Brain
- Catecholamine投与による虚血性心疾患の診断 : 第18回日本循環器学会北海道地方会総会
- 7)高血圧症における昇圧反応に関する研究 : 第11回日本循環器学会北海道地方学会
- 二、三条件下におけるRaynaud現象の指尖血行動態 : 第19回日本循環器学会北海道地方学会
- 家兎十二指腸内及び直腸内投与時のサルブタモールの吸収と初回通過効果
- 家兎におけるサルブタモールの経口及び直腸投与時のバイオアベイラビリティの比較
- マンモス化した年会に何を期待すればいいのか(何を期待して年会に参加するか)
- Studies on the Molecular Compounds of Organic Medicinals. IV. Physico-pharmaceutical Properties of the Molecular Compound of Homosulfanilamide and Sulfathiazole
- Studies on the Method of Size Reduction of Medicinal Compounds. II. Size Reduction of Griseofulvin by Solvation and Desolvation Method using Chloroform (2)
- シンポジウム 医薬品と医療経済 (医療薬学フォーラム2001(熊本))
- 1ヵ月病院実習導入への取り組み (特集 医療人教育めざす,薬学生の病院・薬局実習)
- 医薬品情報を活用できる薬剤師を育てるために (特集 薬学6年制における医薬品情報教育と図書館の役割--第9回医薬品情報学会シンポジウムより)
- 表在性静脈の神経性支配因子について : 第16回日本循環器学会北海道地方会
- 気管支拡張薬の光学異性とヒトにおける硫酸抱合
- 精神科入院患者における向精神薬使用と転倒・転落リスク
- Theophylline therapy in idiopathic apnea of prematurity. Optimum plasma concentration and pharmacokinetics.:Optimum Plasma Concentration and Pharmacokinetics