21)興味ある心電図変化を呈し, ペースメーカー治療を要した洞性徐脈の1例 : 日本循環器学会第48回北海道地方会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1983-12-01
著者
-
阿部 秀樹
札幌医大第二内科
-
西宮 孝敏
札幌医大第二内科
-
菊入 剛
市立室蘭病院内科
-
土橋 和文
札幌医大第二内科
-
村上 匡
市立室蘭総合病院第二内科
-
佐藤 敏
帯広協会病院第二内科
-
佐藤 敏
帯広協会病院第2内科
-
村上 匡
市立室蘭病院第二内科
-
菊入 剛
市立室蘭総合病院循環器科
-
佐藤 敏
札幌医大第二内科
-
阿部 秀樹
北斗循環器病院
関連論文
- 26)交互拍のWenckebach周期心電図(AWP)を呈した筋緊張性ジストロフィーの1例 : 日本循環器学会第45回北海道地方会
- 22)川崎病によると思われるびまん性の高度冠動脈病変をもつ成人女性の1症例 : 日本循環器学会第45回北海道地方会
- 3)家族性WPW症候群を伴った特発性心筋症の一例 : 第34回日本循環器学会北海道地方会
- 6) 脳底部に異常血管網を有する二症例 : 1剖検例を含む : 第32回日本循環器学会北海道地方会
- 70)経皮的僧帽弁形成術(PTMC)適応例における左房内血栓の臨床的意義(日本循環器学会 第72回北海道地方会)
- 18)本態性高血圧患者におけるNifedipine持効錠単独及びThiazide併用投与時の降圧効果と加齢の関連について : 日本循環器学会第54回北海道地方会
- 運動負荷Tl心筋SPECTにおける再静注法の意義と問題点 : 日本循環器学会第66回北海道地方会
- 3)自律神経機能を精査しえたShy-Drager症候群の1症例 : 日本循環器学会第75回東北地方会
- 26) 若年者(50歳以下)冠動脈バイパス術症例の特徴
- 25) 超屈曲病変に対するPilot wireの使用経験
- 24) Cluprit lesion不明の急性心筋梗塞に対する緊急2枝Stentingによる一治療例
- 23) Gianturco-Roubin Stentの初期使用経験
- P571 6FガイディングカテーテルによるPalmaz-Schatz Stent植え込みの有用性の検討
- P149 虚血性心筋症に対する血行再建術の重要性
- 0810 6F-Interventionの有用性とその限界。
- 0623 急性心筋梗塞急性期の緊急PTCA642例の臨床的検討。
- 53) 解離性大動脈瘤(IIIb)による両下肢阻血に対するPenetration therapyの一自験例(日本循環器学会 第73回北海道地方会)
- 46) 大動脈二尖弁症例10例の手術経験(日本循環器学会 第73回北海道地方会)
- 31)薬剤難治性の頻脈性不整脈に対するカテーテルアブレーション(CA)12例の経験(日本循環器学会 第72回北海道地方会)
- 11)脱落ステントのバルーンによる回収術(日本循環器学会 第72回北海道地方会)
- 10)Palmaz-Schatz Stent 111例の初期成績(日本循環器学会 第72回北海道地方会)
- 9)冠動脈内血栓症に対するスパイラルインフレーションコイル(Dispatch)の使用経験(日本循環器学会 第72回北海道地方会)
- 7)冠動脈バイパス術での内胸動脈グラフトの術後早期および中期の開存性と流量に関する考察(日本循環器学会 第72回北海道地方会)
- 58)大動脈炎に起因する著明な上行弓部大動脈瘤及び大動脈弁輪拡大に対し、Bentall手術+弓部全置換を施行した19歳男子の1例(日本循環器学会 第71回北海道地方会)
- 55)右下肢〜下大静脈におよぶ血栓閉塞症に対し体外循環下に血栓除去を施行した-治験例(日本循環器学会 第71回北海道地方会)
- 40)冠動脈バイパス術における周術期冠動脈スパズムの予防対策(日本循環器学会 第71回北海道地方会)
- 37)緊急開心術に於けるPCPS(経皮的体外循環法)使用の経験(有用性と適応基準に関する検討)(日本循環器学会 第71回北海道地方会)
- 部検からみた突然死 : 46例の検討
- 急性心筋梗塞を発症した, 冠動脈拡張症の1例
- 右房血栓と高度三尖弁逆流を伴った右室二腔症の1例(日本循環器学会 第65回北海道地方会)
- 特発性冠解離より冠動脈瘤形成を認めた1症例 : 診断より3年間の経過(日本循環器学会 第64回北海道地方会)
- 初回PTCA8年後, New lesionに対して2nd PTCAを施行した1例 : PTCAの長期予後 : 日本循環器学会第66回北海道地方会
- 41)本態性高血圧症における尿酸代謝に関する研究 : 特に腎ドーパミン活性の役割について : 日本循環器学会第52回北海道地方会
- 19)二次性高血圧におけるrenin-angiotensin系及び体液平衡の役割について : 日本循環器学会第50回北海道地方会
- β_1選択性遮断剤使用にて運動負荷心電図上ST上昇を認めた狭心症の1症例
- 拡張型心筋症の病態を呈し, 心病変の経過を追えたKugelberg-Welander病の1例 : 日本循環器学会第67回北海道地方会
- 41) 喀血を主訴とした心内血栓による肺梗塞を伴ったVascular Bechet病の1例
- 30)肥大型心筋症にWPW症候群を合併した一家系
- 25) マジンドール服用が関与したと思われる原発性肺高血圧症(PPH)の一例
- トレッドミル運動負荷試験により周期性ST上昇を来した労作兼安静時狭心症の1例 : 日本循環器学会第61回北海道地方会
- 冠動脈石灰化に及ぼす冠危険因子の影響 : 日本循環器学会第61回北海道地方会
- 大動脈弁狭窄症を合併し, 冠動脈内塞栓を認めた肥大型閉塞性心筋症の1例 : 日本循環器学会第61回北海道地方会
- 32)高周波カテーテルアブレーション初期成績の検討(日本循環器学会 第72回北海道地方会)
- 本態性高血圧症における腎性降圧系の動態と,その病態生理学的役割について
- 超音波二次元血流映像法が有用であった冠動脈左室瘻の2例
- 17)右側大動脈弓に高度房室ブロックを合併した1症例 : 日本循環器学会第52回北海道地方会
- 12)原発性肺高血圧症の2例 : 日本循環器学会第52回北海道地方会
- 17) 肺,甲状腺同時性重複癌の切除術8ケ月後に発症した原発性心臓肉腫の1例
- 35) 大動脈弁に多発したpapillary fibroelastomaの一例
- 42)高血圧症を発症した尿管結石による水腎症の1例 : 日本循環器学会第52回北海道地方会
- 21)興味ある心電図変化を呈し, ペースメーカー治療を要した洞性徐脈の1例 : 日本循環器学会第48回北海道地方会
- 23)特異な心筋組織像を呈した若年者突然死の1例 : 日本循環器学会第45回北海道地方会
- 5) 北方圏における循環器疫学調査 : 第IV報 : 5年間の高血圧症および糖尿病の発生頻度の推移について : 日本循環器学会第49回北海道地方会
- 10) 実験的冠不全犬に関する研究 : 冠動脈非狭窄犬の交感神経刺激時のcyclic nucleotidesと心筋代謝並びに心機能 : 日本循環器学会第42回北海道地方会
- 69. 実験的冠不全犬に関する研究(XVI報) : 殊に交感神経刺激, catecholamine投与, 及び心房pacing時の冠動・静脈血catecholamine, cyclic nucleotides動態と心機能, 心筋代謝の変動について : 冠循環(I) : 第44回日本循環器学会学術集会
- 6)原発性アルドステロン症の診断及びアルドステロン分泌調節について : 第34回日本循環器学会北海道地方会
- 16) 自家開発Nifedipine坐薬による緊急降圧の経験 : 日本循環器学会第41回北海道地方会
- 26)多彩な臨床症状を呈したsilent AMI(43才,男)の1剖検例 : 日本循環器学会第43回北海道地方会.
- 9)本態性高血圧症におけるfurosemide静注立位負荷時の循環動態と交感神経系, renin-angiotensin系との関連について : 日本循環器学会第48回北海道地方会
- 37)SQ14,225の急性降圧効果とその機序 : 日本循環器学会第44回北海道地方会
- 46)左室流出路に疣贅様のtumoral calcinosisを認めた長期透析患者の一例
- 高齢大動脈縮窄症の1症例 : 日本循環器学会第67回北海道地方会
- VVIPMよりDDDPMに交換し自覚症状の改善した2症例 : 日本循環器学会第62回北海道地方会
- 左心室前壁に生じた梗塞後仮性心室瘤の1治験(日本循環器学会 第65回北海道地方会)
- Rate responsive pacemaker(Activitrax)植え込み後,夜間睡眠時に頻脈が出現した1例 : 日本循環器学会第57回北海道地方会
- 院内製剤をめざした塩酸プラゾシン坐剤の調製 : 放出およびバイオアベイラビリティ試験による基剤の選択
- 22)人工べーサー治療を要した大静脈奇形の2例 : 日本循環器学会第50回北海道地方会
- 8) Smoke signを認めた心腔内血栓の3例 : 日本循環器学会第49回北海道地方会
- 82.本態性高血圧症における Aldosterone Plasma Protein Bindingについて : 第43回日本循環器学会学術集会 : 高血圧I
- 重症冠動脈病変の進展に対する検討
- 16)本態性高血圧症における血漿catecholamine測定の意義 : 年齢,血漿renin活性,血圧動揺性との関連から : 日本循環器学会第43回北海道地方会
- 17) 多発性塞栓症を合併した硬塞後心室瘤の一剖検例 : 第36回日本循環器学会北海道地方会
- 43)冠動脈拡張症に原発性冠動脈解離を合併した一例
- アルカリ熱イオン化検出器(FTD)付ガスクロマトグラフィーによるヒト血漿中ニフェジピンの定量
- 35)Nifedipine坐剤に関する研究(II) : 緊急降圧剤としての経験 : 日本循環器学会第44回北海道地方会
- Scimitar症候群の1例 : 日本循環器学会第67回北海道地方会
- 右室2腔症および著名な左肺動脈拡張を合併した心房中隔欠損症の1例 : 日本循環器学会第66回北海道地方会
- 35)冠動脈造影上有意の狭窄病変を認めえなかった急性心筋梗塞4症例の検討 : 日本循環器学会第46回北海道地方会
- 経過中vegitationの完全消退を来した心室中隔欠損症に合併した感染性心内膜炎の1例
- 特異な弁機能不全の1例
- 拡張型心筋症類似の病態を呈した若年者高血圧性心疾患の1例(日本循環器学会 第65回北海道地方会)
- 心室中隔限局性左室憩室の1例
- 長期食塩制限による本態性高血圧症における血行動態の変動 : 第24回日本循環器学会北海道地方会
- 本態性高血圧症患者の血行動態におよぼす入院安静ならびに食塩制限の影響
- 左室に開放せる右冠状動派瘻の1例 : 第21回 日本循環器学会北海道地方会
- 甲状腺機能亢進症における心血行動態
- 本態性高血圧と腎性高血圧の識別 : 血管作動性物質に対する心血管反応性
- 32)本態性高血圧症に於ける交感神経系の役割 : 特に加齢の影響について : 日本循環器学会第44回北海道地方会
- 23)交感神経刺激及び右房ぺーシング時の心機能,心筋代謝変動について : 日本循環器学会第43回北海道地方会
- Tl-201心筋SPECTを用いたBull's eye法による冠動脈潅流領域推定の試み
- Adenosine-5'-triphosphate(ATP)静注が診断に有用であったslow kentの1例
- 5)血行再建前後の心筋血流シンチ(MIBI)の知見(日本循環器学会 第72回北海道地方会)
- 左房後壁運動による左室拡張末期圧上昇度の推定
- 41)家族性甲状腺腫瘍に併発した褐色細胞腫の一例(日本循環器学会 第72回北海道地方会)
- 13)右心室Myxomaの一例 : 第11回日本循環器学会北海道地方学会
- 体位変換に伴なう血行動態の変化 : 本態性高面圧症を中心として : 日本循環器学会第14回北海道地方会総会
- Catecholamine投与による虚血性心疾患の診断 : 第18回日本循環器学会北海道地方会総会
- 7)高血圧症における昇圧反応に関する研究 : 第11回日本循環器学会北海道地方学会
- 二、三条件下におけるRaynaud現象の指尖血行動態 : 第19回日本循環器学会北海道地方学会
- 表在性静脈の神経性支配因子について : 第16回日本循環器学会北海道地方会