23A-02 投与剤形変更時におけるモルヒネ血中濃度測定の意義
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本医療薬学会の論文
- 1995-06-30
著者
-
樟本 賢首
天使病院外科・小児外科
-
澤田 康夫
天使病院外科
-
戸田 貴大
北海道薬科大学
-
黒澤 菜穂子
北海道薬科大学
-
大和田 栄治
北海道薬科大学
-
今田 愛也
天使病院薬剤部
-
金重 啓子
天使病院薬剤部
-
樟本 賢首
天使病院 外
-
沢田 康夫
天使病院外科
-
橋本 伊久雄
天使病院外科
-
阿部 康子
天使病院薬剤部
-
村松 直子
天使病院薬剤部
-
柴田 和恵
天使病院看護部
-
乗松 奈穂美
天使病院看護部
-
福井 千鶴子
天使病院看護部
-
斎藤 卓
天使病院外科
-
高橋 学
天使病院外科
-
平石 啓
北海道薬大
-
戸田 貴大
北海道薬大
-
黒澤 菜穂子
北海道薬大
-
大和田 栄治
北海道薬大
-
平石 啓
茨城西南医療センター病院薬剤部
-
今田 愛也
北海道薬科大学
-
澤田 康夫
天使病院 外
-
大和田 栄治
北海道薬科大学薬学部医療薬学科
-
黒澤 菜穂子
北海道薬科大学薬学部医療薬学科
-
戸田 貴大
北海道薬科大学薬学部医療薬学科
-
戸田 貴大
北海道薬科大学 医療薬剤
-
戸田 貴大
日本赤十字社医療センター 薬剤部
-
黒澤 菜穂子
日本赤十字社医療センター 薬剤部
-
大和田 栄治
北海道薬科大学医療薬剤学教室
-
樟本 賢首
天使病院外科
-
金重 啓子
天使病院薬剤部薬剤科
-
今田 愛也
天使病院薬剤科:北海道薬科大学
関連論文
- 7.膵臓に発生し肝転移を来たしたprimitive neuroectodermal tumor(PNET)の1例(一般演題,第82回日本小児外科学会北海道地方会)
- 7.ダウン症候群に合併した両側Morgagniヘルニアの1例(第75回日本小児外科学会北海道地方会)
- 放射線照射による腕頭動脈閉塞に対する外科治療経験 : 日本循環器学会第66回北海道地方会
- 4.完全内臓逆位の児に発生した右先天性横隔膜ヘルニアの1例(第71回日本小児外科学会北海道地方会)
- 健常人におけるシロップ剤からのバルプロ酸の吸収に及ぼすエンシュア・リキッド^[○!R]及びマーロックス^[○!R]の影響
- P-8 LDL アフェレーシス施行中の家族性高コレステロール血症患児でのアトルバスタチンの評価
- 小児科テオフィリン療法におけるTDMの有用性に関する疫学的検証
- O-14 当院における薬物相互作用の検証その 1 : フィブラート系薬剤と HMG-CoA 還元酵素阻害剤
- 先天性十二指腸閉鎖症術後の吻合部潰瘍
- 6. 再手術を要した先天性十二指腸閉鎖症の 1 例(第 57 回日本小児外科学会北海道地方会)
- P-47 調剤支援システムを利用した薬物相互作用チェックの効用
- P-1154 副腎機能性腫瘍に対する動脈塞栓術
- 腸管内分解性消化管吻合リング(BAR)の消化管吻合と有用性
- 外科領域感染症に対するbalofloxacinの基礎的・臨床的検討
- 23A-02 投与剤形変更時におけるモルヒネ血中濃度測定の意義
- 巨大肺嚢胞を呈し,血中可溶性ICAM-1高値を示したANCA陰性Wegener肉芽腫症の1例
- 外科領域の皮膚軟部組織感染症に対するritipenem acoxilの臨床的検討
- 573 大腸低分化腺癌症例の検討(第26回日本消化器外科学会総会)
- 6. 小児鼠径ヘルニアにおける対側検索の有用性について(一般演題,第78回日本小児外科学会北海道地方会)
- PD-8-5 急性期病院外科における癌告知の内容からみた終末期ケアの質の検証(パネルディスカッション8 消化器癌緩和療法の現状と展望,第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- P-241 外傷性肝破裂、上腸間膜静脈損傷、十二指腸穿孔、仮性膵嚢胞を認めた被虐待児の1例(示説 膵・脾)
- 8. 発熱を契機に発見された後腹膜神経芽腫の 1 例(第 59 回日本小児外科学会北海道地方会)
- キノロン系経口抗菌薬grepafloxacinの外科領域感染症に対する臨床評価
- O-557 乳癌の生物学的悪性度と5'-DFURの有用性に関する検討
- P-251 新規母集団におけるワルファリン pharmacokinetic/pharmacodnyamic パラメータの推定
- 01P2-143 血中エフェドリン濃度を指標とした葛根湯エキス製剤投与スケジュールの改善
- P-102 切迫早産管理におけるリトドリンとマグネシウム血中濃度の検討(3.医薬品適正使用3,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 示-73 妊娠中および産褥期の虫垂炎手術症例の検討 : 非妊娠症例と比較して(第37回日本消化器外科学会総会)
- P-152 Cancer family syndrome と考えられる24歳の肝転移を伴った下行結腸腺扁平上皮癌の1例(第36回日本消化器外科学会総会)
- P2-327 ミリオペンの操作性に関する患者の評価と血糖管理への影響(一般演題 ポスター発表,薬物療法(糖尿病),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 院内製剤をめざした塩酸プラゾシン坐剤の調製 : 放出およびバイオアベイラビリティ試験による基剤の選択
- CYP遺伝子多型解析の病棟業務への応用
- 29-P2-38 妊婦に対する医薬品の使用実態調査(医薬品適正使用,社会の期待に応える医療薬学を)
- 22B-23 ワルファリン療法におけるトロンボテスト値に影響する要因の解析
- アルカリ熱イオン化検出器(FTD)付ガスクロマトグラフィーによるヒト血漿中ニフェジピンの定量
- 21-P1-114 持参薬管理業務に関する調査と検討(持参薬管理,来るべき時代への道を拓く)
- 20-P3-512 実務実習モデル・コアカリキュラムへの対応 : 情報を正しく使う(薬学教育(モデル・コアカリキュラム),来るべき時代への道を拓く)
- 29-P2-12 大腸がん化学療法施行時における5FU血中濃度と好中球減少との関係(医薬品適正使用,社会の期待に応える医療薬学を)
- 01P1-111 感染対策チームにおける薬剤科の取り組み : 抗生物質使用届の評価(医薬品適正使用,医療薬学の扉は開かれた)
- 01P1-024 がん薬物療法における薬剤科の取り組み(癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等),医療薬学の扉は開かれた)
- P-493 抗がん剤治療における薬剤管理指導業務 : 5FUのTDMについて(3.医薬品適正使用5,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-180 胎児頻脈におけるジゴキシンの投与計画(10.TDM・投与設計,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-427 喘息発作入院患児におけるテオフィリン療法時の発熱の影響
- 26-P7-54 血液濾過 (HF) 治療時におけるバンコマイシンの濾過率
- 30P3-142 北海道薬科大学における臨床業務に基礎科目知識の応用を目的とした総合科目教育の試み(薬学教育・生涯教育(認定),医療薬学の扉は開かれた)
- 21-P3-537 北海道薬科大学におけるOSCEトライアルの実施報告(薬学教育(OSCE),来るべき時代への道を拓く)
- P-207 メトホルミンクリアランスに及ぼす腎機能および加齢の影響(9.薬物動態(TDM・投与設計等)1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 高齢糖尿病患者に対するメトホルミン使用に関する薬物動態学的および薬力学的評価
- 腎移植患者におけるミコフェノール酸モフェチル投与量とサイトメガロウィルス感染及び下痢発現との関係
- モノクローナル抗体 FPIA 法によるシクロスポリン血中濃度の評価
- 13P-6-14 モルヒネ及びその代謝物の血中濃度の速度論的解析
- 12P-8-05 修士課程における 5 ヶ月間臨床薬学研修のためのプレトレーニングとその効果
- 解析ソフトを用いたTDMデ-タに基づく薬物動態解析 (特集 これからの医療とTDM)
- 14-2-24 フェニトイン薬物動態パラメータに及ぼすバルプロ酸の影響の理論的考察
- A-36 1 年生を対象とした「早期体験のための病院薬局実地研修」終了後の学生の意識調査
- テオフィリンの薬物速度論的パラメータの臨床的測定法とその血中濃度予測性
- 25-P8-73 情報提供者としての薬剤師養成をめざした学部カリキュラムと医薬情報学教育
- 22C15-2 NIH Clinical Center における薬剤師卒前・卒後教育について : 大学教員の立場から
- 4)慢性下肢動脈閉塞性疾患に対するPGE_1療法 : 日本循環器学会第43回北海道地方会
- P2-301 外来大腸がん化学療法におけるオキサリプラチンの副作用とパリアティブケアについての検討(一般演題 ポスター発表,癌薬物療法(副作用対策),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 肺外科的手術侵襲の冠循環に及ぼす影響について : 第26回 日本環循器学会北海道地方会
- P-117 薬剤師コミュニケーション教育を目的としたマルチメディア教材の開発
- P2-482 二相性インスリンアナログ製剤の変更による血糖管理への影響(一般演題 ポスター発表,糖尿病,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- O5-09 UGT1A1遺伝子解析に基づくイリノテカンの投与の個別化(一般演題 口頭発表,薬物動態・TDM・投与設計/薬物治療と遺伝子多型,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 腎機能障害を合併した終末期癌患者における血中モルヒネおよびモルヒネ代謝物濃度の検討
- モルヒネ徐放錠長期投与例におけるモルヒネおよびモルヒネ代謝物血中濃度の推移
- 末梢循環障害の血行動態 : 第17回日本循環器学会北海道地方会総会
- マルチメディア教材を用いた薬剤師のためのコミュニケーション教育について
- 6059-Sの臨床効果について (6059-S)
- 数種抗てんかん薬の分離定量法と多剤併用患者への応用
- 逆相分配イオンペア高速液体クロマトグラフィーによる血清中テオフィリンの定量
- 腎血管性高血圧症の血行動態に関する臨床的並びに実験的検討 : 第26回 日本環循器学会北海道地方会
- 大動脈縮窄症手術治験2例 : 第21回 日本循環器学会北海道地方会
- 報告 天使病院における外来待ち時間の実態調査
- 実務実習の事前教育の充実 (特集 薬学教育の転換期) -- (実務実習の充実に向けて)
- ジゴキシンの薬物速度論的パラメータの臨床的測定法とその血中濃度予測性
- 14-3-6 北海道地区 1 ヶ月病院実習終了後の意識調査
- 末梢循環障害における赤外線輻射温度測定の診断的意義 : 第19回日本循環器学会北海道地方学会
- 12P-8-06 ファーマシューティカルケアをめざした医薬情報学授業の試み
- 薬科大学における医療薬学系教員養成の試み
- 示-63 MTXの髄腔内注入により頭蓋内圧亢進症状の軽快をみた胃癌髄膜転移の1例(第38回日本消化器外科学会総会)
- 腹膜炎に対する6059-Sの臨床的検討--組織内濃度と臨床効果の関連 (6059-S-1-)
- 9.特発性結腸穿孔のー治験例(第19回日本小児外科学会北海道地方会)
- 6. 新生児自然気胸の治験例(第 16 回日本小児外科学会北海道地方会)
- 静注用塩酸ドキシサイクリンの使用経験
- Doxycycline静注液の使用経験
- Doxycycline静注液の組織内濃度について
- 第65回FIP(カイロ)に参加して
- 家兎十二指腸内及び直腸内投与時のサルブタモールの吸収と初回通過効果
- 家兎におけるサルブタモールの経口及び直腸投与時のバイオアベイラビリティの比較
- マンモス化した年会に何を期待すればいいのか(何を期待して年会に参加するか)
- シンポジウム 医薬品と医療経済 (医療薬学フォーラム2001(熊本))
- 1ヵ月病院実習導入への取り組み (特集 医療人教育めざす,薬学生の病院・薬局実習)
- 選択的CYP2J2阻害薬の新規抗がん薬としての可能性
- Limited Sampling Strategy による免疫抑制剤の AUC 推定
- 医薬品情報を活用できる薬剤師を育てるために (特集 薬学6年制における医薬品情報教育と図書館の役割--第9回医薬品情報学会シンポジウムより)
- 気管支拡張薬の光学異性とヒトにおける硫酸抱合
- 精神科入院患者における向精神薬使用と転倒・転落リスク
- Theophylline therapy in idiopathic apnea of prematurity. Optimum plasma concentration and pharmacokinetics.:Optimum Plasma Concentration and Pharmacokinetics
- パクリタキセルを含むがん化学療法における末梢神経障害に対するプレガバリンの有用性についての検討