P2-301 外来大腸がん化学療法におけるオキサリプラチンの副作用とパリアティブケアについての検討(一般演題 ポスター発表,癌薬物療法(副作用対策),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-10-25
著者
-
唯野 貢司
北海道医療大学薬学部
-
今田 愛也
天使病院薬剤部
-
野田 久美子
北海道医療大学薬学部実務薬学教育研究講座
-
唯野 貢司
札幌市立札幌病院 薬剤部
-
今田 愛也
北海道薬科大学
-
佐々木 洋一
天使病院薬剤部
-
相馬 まゆ子
天使病院薬剤部
-
藤村 拓也
天使病院薬剤科
-
小澤 純
天使病院薬剤科
-
伊東 輝美
天使病院薬剤部
-
佐々木 洋一
北海道医療大学
-
中西 尚大
北海道医療大学
-
藤村 拓也
天使病院薬剤部
-
唯野 貢司
北海道医療大学
-
野田 久美子
北海道医療大学薬学部
-
小澤 純
天使病院薬剤部
-
今田 愛也
天使病院薬剤科:北海道薬科大学
-
相馬 まゆ子
天使病院薬剤科
関連論文
- 注射剤の徹底管理--感染対策を意識したポイント (特集 現場できっちり徹底させる! 注射剤・消毒薬の管理と感染対策)
- 21-P3-536 北海道医療大学におけるOSCEトライアルの評価者間による評価の問題点(薬学教育(OSCE),来るべき時代への道を拓く)
- 21-P3-535 北海道医療大学におけるOSCEトライアルの実施と事前学習による教育効果(薬学教育(OSCE),来るべき時代への道を拓く)
- 21H-07 北見地区における病院間連携によるグループ実習の試み(薬学教育(実務実習),来るべき時代への道を拓く)
- Antimicrobial Use Density を用いた注射用抗菌薬および抗真菌薬の使用動向変化の長期的解析とその要因I
- P-8 LDL アフェレーシス施行中の家族性高コレステロール血症患児でのアトルバスタチンの評価
- 小児科テオフィリン療法におけるTDMの有用性に関する疫学的検証
- 23A-02 投与剤形変更時におけるモルヒネ血中濃度測定の意義
- Antimicrobial Use Densityを用いた注射用抗菌薬および抗真菌薬の使用動向変化の長期的解析とその要因II—診療科別の解析—
- P2-247 高速液体クロマトグラフィーによる新規ヒト血漿中ベプリジル濃度測定法の構築と臨床応用への検討(一般演題 ポスター発表,薬物動態(臨床、TDM),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- P-50 市立札幌病院における「市販後調査」の現状と課題
- 30P3-125 北海道地区における実務実習モデル・コアカリキュラムへの対応と現状(薬学教育・生涯教育(認定),医療薬学の扉は開かれた)
- 21-P1-030 妊娠女性に使用された抗菌薬の実態調査と情報学的検討(医薬品情報,来るべき時代への道を拓く)
- 感染性廃棄物管理委員会の活動と中間処理装置導入による効果
- ミカファンギンの血漿中濃度推移と有効性および安全性について
- 01P2-111 ミコフェノール酸モフェチルによる消化管障害発現機序の解明(有害事象・副作用(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
- 30P1-126 C型慢性肝炎患者へのペグインターフェロン治療初期におけるALT上昇の評価 : α-2aとα-2b・リバビリン療法との比較(医薬品適正使用,医療薬学の扉は開かれた)
- C型慢性肝炎患者に対するインターフェロンα単独療法とリバビリン併用療法における血球変動の比較
- P-173 ラットにおけるミコフェノール酸およびグルクロン酸抱合体の胆汁排泄と消化管吸収(9.薬物動態(基礎と臨床),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- C型慢性肝炎におけるインターフェロンα-2b・リバビリン併用療法時における副作用モニタリングとリバビリン血清中濃度測定の重要性
- 生体腎移植患者におけるミコフェノール酸モフェチル服用初期に生じる下痢に関する検討
- 内視鏡洗浄におけるオルト-フタルアルデヒド製剤の安定性と消毒効果
- 12P-7-63 オルト-フタルアルデヒド溶液の各種保存条件下での安定性について
- P-102 切迫早産管理におけるリトドリンとマグネシウム血中濃度の検討(3.医薬品適正使用3,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 塩酸チクロピジン服用患者に対するリスクマネジメントとその評価 : 冠動脈インターベンション(PCI)施行患者への適正使用
- P-594 市立札幌病院免疫血液内科病棟における関節リウマチ患者に対する服薬指導 : 関節リウマチ評価入院パスを通した活動(6.服薬指導(入院・外来)9,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- TDMの基礎--保険医療での位置づけの理解から投与設計への参画まで (特集 明日から取り組むTDM)
- P-543 アミオダロン治療症例における薬物血中濃度モニタリングと臨床評価 : 有効投与量設定と副作用回避へのマネジメント(10.TDM・投与設計,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-412 塩酸チクロピジン使用患者に対するリスクマネジメント : 冠動脈インターベンション (PCI) 施行患者への適正使用
- O-41 心機能低下を伴う不整脈症例へのアミオダロンの TDM : 低濃度コントロール群の評価
- P-277 薬剤管理指導業務を支援するための各種情報管理と共有化
- 26-02-09 循環器科病棟における服薬指導支援リーフレットを用いた患者個別指導と考察
- 高速液体クロマトグラフィーによる血清中塩酸ピルジカイニドの定量とTDMへの応用
- P-A-1-3 製剤用水(RO 水、蒸留水)の水質試験結果について(第 2 報)
- 29-P2-38 妊婦に対する医薬品の使用実態調査(医薬品適正使用,社会の期待に応える医療薬学を)
- 21-P3-408 院内分離菌感受性率に抗菌薬使用量の及ぼす影響について : 札幌薬剤師感染制御研究会における情報の共有化(感染対策・ICT,来るべき時代への道を拓く)
- 21-P3-407 2006,2007年度札幌市内病院8施設における緑膿菌分離状況調査(感染対策・ICT,来るべき時代への道を拓く)
- P1-529 抗リン脂質抗体症候群における低用量アスピリンの使用経験(一般演題 ポスター発表,薬物療法(妊婦・授乳婦),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 21-P1-114 持参薬管理業務に関する調査と検討(持参薬管理,来るべき時代への道を拓く)
- 20-P3-512 実務実習モデル・コアカリキュラムへの対応 : 情報を正しく使う(薬学教育(モデル・コアカリキュラム),来るべき時代への道を拓く)
- 30-P3-41 カレスグループ病院における医薬情報部会の活動とコアカリキュラムへの対応(薬学教育,社会の期待に応える医療薬学を)
- 29-P2-12 大腸がん化学療法施行時における5FU血中濃度と好中球減少との関係(医薬品適正使用,社会の期待に応える医療薬学を)
- 01P1-111 感染対策チームにおける薬剤科の取り組み : 抗生物質使用届の評価(医薬品適正使用,医療薬学の扉は開かれた)
- 01P1-024 がん薬物療法における薬剤科の取り組み(癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等),医療薬学の扉は開かれた)
- P-493 抗がん剤治療における薬剤管理指導業務 : 5FUのTDMについて(3.医薬品適正使用5,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-180 胎児頻脈におけるジゴキシンの投与計画(10.TDM・投与設計,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-427 喘息発作入院患児におけるテオフィリン療法時の発熱の影響
- 26-P7-54 血液濾過 (HF) 治療時におけるバンコマイシンの濾過率
- 腎移植患者におけるミコフェノール酸モフェチル投与量とサイトメガロウィルス感染及び下痢発現との関係
- P-429 ディメンション[○!R] Xpand による全血中シクロスポリン濃度測定の評価
- P-241 外来フォローによるシクロスポリン新製剤への切り換えに関する検討 : 服薬後 2 時間値 (C2) モニタリングの意義
- タクロリムス経口投与後の少数採血による血中濃度曲線下面積(AUC)の予測
- 13-7-38 薬物相互作用がシクロスポリン血中濃度に影響を及ぼした症例
- P2-301 外来大腸がん化学療法におけるオキサリプラチンの副作用とパリアティブケアについての検討(一般演題 ポスター発表,癌薬物療法(副作用対策),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P2-229 Candida尿路感染症に対するミカファンギンの臨床効果と血中濃度:症例報告(一般演題 ポスター発表,薬物動態・TDM・投与設計,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- FPIA法による腎移植後血中シクロスポリンモニタリングの評価 : 第294回北海道地方会
- Antimicrobial Use Density を用いた注射用抗菌薬および抗真菌薬の使用動向変化の長期的解析とその要因II : 診療科別の解析
- 臨床検出菌の推移と感染対策評価の試み
- 平成21年度日本薬学図書館協議会総会 地域連携における医薬情報の収集・提供について
- 血中薬物濃度-時間曲線下面積(AUC)によるシクロスポリン血中濃度モニタリング(第3報)経口投与後における吸収過程の影響
- モノクローナル抗体を用いたFPIA法による全血中シクロスポリン濃度モニタリング
- 35 当院におけるシクロスポリン血中濃度測定の経緯と今後の課題
- A-17 薬剤師の糖尿病患者教育プログラム
- ダサチニブの脳内移行性はトランスポーターにより制御されている
- P-0528 難溶性薬物の簡易懸濁法施行時における先発・後発品あるいは剤形による溶解性の違い(一般演題 ポスター発表,品質管理,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-1070 HOMA-IRおよびHOMA-βを指標としたピオグリタゾン投与中の2型糖尿病患者の薬剤管理指導業務についての調査検討(一般演題 ポスター発表,糖尿病,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-1233 アリゾナ大学薬学部におけるSOARプロジェクトとその応用(一般演題 ポスター発表,薬学教育(実務実習),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 感染制御活動の取り組み : 北海道地区(シンポジウム7 明らかになってきた感染制御活動での薬剤師の貢献,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 速乾性手指消毒剤の市場実態調査
- A liquid chromatographic method for quantifying unbound micafungin in human plasma and the relationship between the concentrations of unbound and total micafungin in plasma.
- P2-523 CGM結果を利用した薬剤管理指導への取り組み(糖尿病,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- P1-204 パクリタキセルによる末梢神経障害に対するプレガバリンの有用性についての検討(がん薬物療法(他の副作用対策),ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- P2-098 全国203施設を対象とした抗菌薬使用量および緑膿菌耐性サーベイランス : 平成23年度 日本病院薬剤師会 学術第5小委員会 報告(感染制御(その他),ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- パクリタキセルを含むがん化学療法における末梢神経障害に対するプレガバリンの有用性についての検討