A liquid chromatographic method for quantifying unbound micafungin in human plasma and the relationship between the concentrations of unbound and total micafungin in plasma.
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This report describes a modified method for the quantitative determination of unbound micafungin (MCFG) in human plasma that is unrelated to chemical methods currently in use, and the relationship between the concentration of unbound and total MCFG in plasma of the patients. The mobile phase consisted of 50 mM phosphate buffer:tetrahydrofuran (65:35,v/v). Samples were fractionated on a C-18 column. The fluorescence detection wavelengths of excitation and emission were set at 273nm and 464nm, respectively. The retention times of MCFG and 1-hydroxy-2-naphtoeic acid (internal standard: IS) were 10.5 min and 7.3 min, respectively. For each concentration of MCFG/IS, the peak height ratio on a 5-point calibration curve was linear from 0.004 to 0.08 μg/mL (r=0.999, P<0.001). In addition, the concentrations of unbound and total MCFG were measured in the plasma of 11 patients treated with MCFG for fungal infection. In total, 99 samples were collected. The concentration of unbound and total MCFG in plasma correlated with one another (r =0.896, P<0.001). These concentrations were not affected by serum albumin, total bilirubin, blood urea nitrogen, or Creatinine clearance. There were small differences of [fu (unbound MCFG/total MCFG)×100%] in the every term after start of treatment of MCFG. Further, there was no difference in the unbound and total concentration of MCFG in plasma between the effective group and the ascertained effectiveness group. Conclusion: The concentration of MCFG in plasma could be used as an indicator of clinical effect as a substitute for the concentration of unbound MCFG in plasma.
著者
関連論文
- 注射剤の徹底管理--感染対策を意識したポイント (特集 現場できっちり徹底させる! 注射剤・消毒薬の管理と感染対策)
- 21-P3-536 北海道医療大学におけるOSCEトライアルの評価者間による評価の問題点(薬学教育(OSCE),来るべき時代への道を拓く)
- 21-P3-535 北海道医療大学におけるOSCEトライアルの実施と事前学習による教育効果(薬学教育(OSCE),来るべき時代への道を拓く)
- 21H-07 北見地区における病院間連携によるグループ実習の試み(薬学教育(実務実習),来るべき時代への道を拓く)
- Antimicrobial Use Density を用いた注射用抗菌薬および抗真菌薬の使用動向変化の長期的解析とその要因I
- P2-247 高速液体クロマトグラフィーによる新規ヒト血漿中ベプリジル濃度測定法の構築と臨床応用への検討(一般演題 ポスター発表,薬物動態(臨床、TDM),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 札幌市における結核菌RFLP解析によるクラスター形成と感染危険度の関連
- ミカファンギンの血漿中濃度推移と有効性および安全性について
- 01P2-111 ミコフェノール酸モフェチルによる消化管障害発現機序の解明(有害事象・副作用(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
- 30P1-126 C型慢性肝炎患者へのペグインターフェロン治療初期におけるALT上昇の評価 : α-2aとα-2b・リバビリン療法との比較(医薬品適正使用,医療薬学の扉は開かれた)
- C型慢性肝炎患者に対するインターフェロンα単独療法とリバビリン併用療法における血球変動の比較
- P-173 ラットにおけるミコフェノール酸およびグルクロン酸抱合体の胆汁排泄と消化管吸収(9.薬物動態(基礎と臨床),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- Actinomyces 属の新菌種による膿胸の1例
- 塗抹陽性肺結核患者の入院期間短縮化の検討 : 液体培地の途中経過を利用した感染性の判定方法について
- 1.良性石綿胸水と考えられる1例(第30回日本呼吸器内視鏡学会北海道支部会)
- 塩酸チクロピジン服用患者に対するリスクマネジメントとその評価 : 冠動脈インターベンション(PCI)施行患者への適正使用
- P-594 市立札幌病院免疫血液内科病棟における関節リウマチ患者に対する服薬指導 : 関節リウマチ評価入院パスを通した活動(6.服薬指導(入院・外来)9,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-543 アミオダロン治療症例における薬物血中濃度モニタリングと臨床評価 : 有効投与量設定と副作用回避へのマネジメント(10.TDM・投与設計,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 7. ラジオ波焼灼療法を施行した術後再発肺癌の1例(第30回日本肺癌学会北海道支部会)(支部活動)
- 21-P3-408 院内分離菌感受性率に抗菌薬使用量の及ぼす影響について : 札幌薬剤師感染制御研究会における情報の共有化(感染対策・ICT,来るべき時代への道を拓く)
- 21-P3-407 2006,2007年度札幌市内病院8施設における緑膿菌分離状況調査(感染対策・ICT,来るべき時代への道を拓く)
- 腎移植患者におけるミコフェノール酸モフェチル投与量とサイトメガロウィルス感染及び下痢発現との関係
- 中葉無気肺を契機に発見された気管支原発MALT lymphomaの1例
- 8. Gefitinibが著効したKL-6産生肺癌の1例(第30回日本肺癌学会北海道支部会)(支部活動)
- 結核性胸膜炎の治癒過程に肺内結核腫を伴った2例
- P2-301 外来大腸がん化学療法におけるオキサリプラチンの副作用とパリアティブケアについての検討(一般演題 ポスター発表,癌薬物療法(副作用対策),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P2-229 Candida尿路感染症に対するミカファンギンの臨床効果と血中濃度:症例報告(一般演題 ポスター発表,薬物動態・TDM・投与設計,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- Antimicrobial Use Density を用いた注射用抗菌薬および抗真菌薬の使用動向変化の長期的解析とその要因II : 診療科別の解析
- ダサチニブの脳内移行性はトランスポーターにより制御されている
- P-0528 難溶性薬物の簡易懸濁法施行時における先発・後発品あるいは剤形による溶解性の違い(一般演題 ポスター発表,品質管理,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 感染制御活動の取り組み : 北海道地区(シンポジウム7 明らかになってきた感染制御活動での薬剤師の貢献,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 気道の動態特性の指標の提唱
- 速乾性手指消毒剤の市場実態調査
- A liquid chromatographic method for quantifying unbound micafungin in human plasma and the relationship between the concentrations of unbound and total micafungin in plasma.
- P2-098 全国203施設を対象とした抗菌薬使用量および緑膿菌耐性サーベイランス : 平成23年度 日本病院薬剤師会 学術第5小委員会 報告(感染制御(その他),ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- P2-592 禁煙外来における薬剤師の関わり(地域・在宅医療・薬薬連携,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)