P-412 塩酸チクロピジン使用患者に対するリスクマネジメント : 冠動脈インターベンション (PCI) 施行患者への適正使用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本医療薬学会の論文
- 2003-09-01
著者
-
高橋 保志
市立札幌病院薬剤部
-
唯野 貢司
北海道医療大学薬学部
-
加藤 法喜
市立札幌病院循環器内科
-
岩井 新治
市立札幌病院薬剤部
-
伊藤 勝美
市立札幌病院薬剤部
-
加藤 法喜
札幌市立札幌病院 循環器科
-
後藤 仁和
市立札幌病院薬剤部
-
唯野 貢司
市立札幌病院薬剤部
-
岩井 新治
札幌市立札幌病院 薬剤部
-
大下 直宏
市立札幌病院薬剤部
-
川本 由加里
市立札幌病院薬剤部
-
伊藤 勝美
札幌市立札幌病院 薬剤部
-
川本 由加里
札幌市立札幌病院 薬剤部
-
伊藤 勝美
市立札幌病院薬局
関連論文
- 病棟業務により使用開始された院内特殊製剤に関するアンケート : 北海道製剤研究会における
- 注射剤の徹底管理--感染対策を意識したポイント (特集 現場できっちり徹底させる! 注射剤・消毒薬の管理と感染対策)
- 21-P3-536 北海道医療大学におけるOSCEトライアルの評価者間による評価の問題点(薬学教育(OSCE),来るべき時代への道を拓く)
- 21-P3-535 北海道医療大学におけるOSCEトライアルの実施と事前学習による教育効果(薬学教育(OSCE),来るべき時代への道を拓く)
- 21H-07 北見地区における病院間連携によるグループ実習の試み(薬学教育(実務実習),来るべき時代への道を拓く)
- 洞徐脈に発作性上室性頻拍を合併しDDDペースメーカーを植込んだ1例(日本循環器学会 第64回北海道地方会)
- Antimicrobial Use Density を用いた注射用抗菌薬および抗真菌薬の使用動向変化の長期的解析とその要因I
- 21) ACS急性期の左室内血栓の1手術例(第98回日本循環器学会北海道地方会)
- 18)左室内血栓を認めた下肢急性動脈閉塞の一例(第95回日本循環器学会北海道地方会)
- 責任冠動脈に動静脈瘻を認めた心筋梗塞の1例(日本循環器学会 第65回北海道地方会)
- Antimicrobial Use Densityを用いた注射用抗菌薬および抗真菌薬の使用動向変化の長期的解析とその要因II—診療科別の解析—
- 卵円孔に捕捉された血栓を認めた肺塞栓の1例
- 31)当科におけるCypher stentの遠隔期成績の検討(第94回 日本循環器学会北海道地方会)
- 多臓器不全を呈した甲状腺クリーゼの一例(第93回日本循環器学会北海道地方会)
- 僧帽弁逸脱症を来した Marfan 症候群の一家系
- 24) 心不全を契機に診断されたアミロイドーシスの2例(第91回日本循環器学会北海道地方会)
- 透析患者に対する開心術 : 日本循環器学会第67回北海道地方会
- 緊急冠動脈再建術後の長期IABP離脱困難例(日本循環器学会 第64回北海道地方会)
- 27)64列MDCTがPCI治療に有効であった労作性狭心症の1例(第97回日本循環器学会北海道地方会)
- 16) 多剤無効の発作性心房細動を合併する心不全患者に対するAmiodaroneとCarvedilolの併用療法
- P2-247 高速液体クロマトグラフィーによる新規ヒト血漿中ベプリジル濃度測定法の構築と臨床応用への検討(一般演題 ポスター発表,薬物動態(臨床、TDM),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 16) 「AMIに対する緊急Stentingの遠隔期成績 : 待機的Stentingとの比較」
- P-50 市立札幌病院における「市販後調査」の現状と課題
- 8)び慢性冠動脈拡張病変を有する若年者心筋梗塞の一例
- 1)一枝慢性完全閉塞症例に他枝閉塞をきたした際の急性期心電図変化について
- 嚥下時に頻回に生じるPATによって誘発されたPSVTの1例 : 日本循環器学会第62回北海道地方会
- 急性前壁心筋梗塞における下壁誘導ST変化の検討 : 慢性期冠動脈所見との対比
- 心サルコイドーシスの1剖検例 : 日本循環器学会第57回北海道地方会
- 22) 血圧のコントロールに苦慮したLiddle症候群の1例
- 7)Vasospastic anginaが原因で心肺停止状態となり蘇生に成功した二例
- 31) 肥大型心筋症の突然死 : 心停止状態にて搬入された3例
- 13) PCPSを使用したAMI6症例の検討
- 12) 第一対角枝(D1)梗塞5症例の検討
- DDDモードのペーシングにより狭心症が誘発された完全房室ブロックの1例 : 日本循環器学会第61回北海道地方会
- 6)当科における左冠動脈主幹部病変に対するインターベンション治療成績(日本循環器学会 第86回北海道地方会)
- 32) 褐色細胞腫に併発したカテコラミン心筋症の一症例
- 感染性廃棄物管理委員会の活動と中間処理装置導入による効果
- 13)心室中隔に付着した右室内硝子化血栓の1例 : 日本循環器学会第52回北海道地方会
- 洞機能不全症候群における右室VVIペーシングの血行動態に与える効果について:室房伝導の有無による比較検討
- 当科における待機的PTCAの初期治療成績 : 日本循環器学会第67回北海道地方会
- ミカファンギンの血漿中濃度推移と有効性および安全性について
- 01P2-111 ミコフェノール酸モフェチルによる消化管障害発現機序の解明(有害事象・副作用(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
- 30P1-126 C型慢性肝炎患者へのペグインターフェロン治療初期におけるALT上昇の評価 : α-2aとα-2b・リバビリン療法との比較(医薬品適正使用,医療薬学の扉は開かれた)
- C型慢性肝炎患者に対するインターフェロンα単独療法とリバビリン併用療法における血球変動の比較
- P-173 ラットにおけるミコフェノール酸およびグルクロン酸抱合体の胆汁排泄と消化管吸収(9.薬物動態(基礎と臨床),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- C型慢性肝炎におけるインターフェロンα-2b・リバビリン併用療法時における副作用モニタリングとリバビリン血清中濃度測定の重要性
- 生体腎移植患者におけるミコフェノール酸モフェチル服用初期に生じる下痢に関する検討
- 内視鏡洗浄におけるオルト-フタルアルデヒド製剤の安定性と消毒効果
- ラットにおけるジソピラミドの腎排泄(第1報)
- 12P-7-63 オルト-フタルアルデヒド溶液の各種保存条件下での安定性について
- 大動脈弁・僧帽弁置換術および三尖弁輪形成術を施行し, 良好な術後経過を得た維持血液透析患者の1例(日本循環器学会 第65回北海道地方会)
- 肝内胆管癌の直接浸潤による癌性心膜炎の1例
- 41) 家族性心房細動の1家系
- Stent Delivery 困難な病変に対して5Frストレートカテーテルのインナーカテーテルとしての使用が有効であった1例
- 42)当院におけるニフェカラントの使用経験
- 8)急性心筋梗塞再灌流後のno flowに対してnitroprussideの冠動脈内投与が著効した2例
- 22)40歳未満で発症した心筋梗塞患者の検討(日本循環器学会 第72回北海道地方会)
- 19)左室病変を有する不整脈源性右室異形成症の一剖検例(日本循環器学会 第71回北海道地方会)
- 0159 40歳未満で発症した若年者心筋梗塞患者における冠危険因子の検討 : 低HDL血症と糖尿病の意義
- 塩酸チクロピジン服用患者に対するリスクマネジメントとその評価 : 冠動脈インターベンション(PCI)施行患者への適正使用
- P-594 市立札幌病院免疫血液内科病棟における関節リウマチ患者に対する服薬指導 : 関節リウマチ評価入院パスを通した活動(6.服薬指導(入院・外来)9,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- TDMの基礎--保険医療での位置づけの理解から投与設計への参画まで (特集 明日から取り組むTDM)
- P-543 アミオダロン治療症例における薬物血中濃度モニタリングと臨床評価 : 有効投与量設定と副作用回避へのマネジメント(10.TDM・投与設計,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-412 塩酸チクロピジン使用患者に対するリスクマネジメント : 冠動脈インターベンション (PCI) 施行患者への適正使用
- O-41 心機能低下を伴う不整脈症例へのアミオダロンの TDM : 低濃度コントロール群の評価
- P-277 薬剤管理指導業務を支援するための各種情報管理と共有化
- 26-02-09 循環器科病棟における服薬指導支援リーフレットを用いた患者個別指導と考察
- 高速液体クロマトグラフィーによる血清中塩酸ピルジカイニドの定量とTDMへの応用
- P-A-1-3 製剤用水(RO 水、蒸留水)の水質試験結果について(第 2 報)
- A-24 ジソピラミド (DPM) 坐剤の調製と薬剤学的評価
- 21-P3-408 院内分離菌感受性率に抗菌薬使用量の及ぼす影響について : 札幌薬剤師感染制御研究会における情報の共有化(感染対策・ICT,来るべき時代への道を拓く)
- 21-P3-407 2006,2007年度札幌市内病院8施設における緑膿菌分離状況調査(感染対策・ICT,来るべき時代への道を拓く)
- 病院薬剤師の糖尿病領域に関する業務の実態調査
- 腎移植患者におけるミコフェノール酸モフェチル投与量とサイトメガロウィルス感染及び下痢発現との関係
- P-429 ディメンション[○!R] Xpand による全血中シクロスポリン濃度測定の評価
- P-241 外来フォローによるシクロスポリン新製剤への切り換えに関する検討 : 服薬後 2 時間値 (C2) モニタリングの意義
- タクロリムス経口投与後の少数採血による血中濃度曲線下面積(AUC)の予測
- 13-7-38 薬物相互作用がシクロスポリン血中濃度に影響を及ぼした症例
- P2-301 外来大腸がん化学療法におけるオキサリプラチンの副作用とパリアティブケアについての検討(一般演題 ポスター発表,癌薬物療法(副作用対策),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P2-229 Candida尿路感染症に対するミカファンギンの臨床効果と血中濃度:症例報告(一般演題 ポスター発表,薬物動態・TDM・投与設計,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- FPIA法による腎移植後血中シクロスポリンモニタリングの評価 : 第294回北海道地方会
- Antimicrobial Use Density を用いた注射用抗菌薬および抗真菌薬の使用動向変化の長期的解析とその要因II : 診療科別の解析
- 臨床検出菌の推移と感染対策評価の試み
- 平成21年度日本薬学図書館協議会総会 地域連携における医薬情報の収集・提供について
- 血中薬物濃度-時間曲線下面積(AUC)によるシクロスポリン血中濃度モニタリング(第3報)経口投与後における吸収過程の影響
- モノクローナル抗体を用いたFPIA法による全血中シクロスポリン濃度モニタリング
- 35 当院におけるシクロスポリン血中濃度測定の経緯と今後の課題
- ジソピラミド製剤の溶出並びにバイオアベイラビリティの評価
- 小児ぜんそく患者におけるテオフィリン徐放製剤のファーマコキネティクス : RTC 療法時のベイジアン法による血中濃度解析
- Preparation of Solid dispersion Systems of Disopyramide with Polyvinylpyrrolidone and γ-Cyclodextrin
- A-17 薬剤師の糖尿病患者教育プログラム
- 23C-16 救急医療部における環境試験とジクロロイソシアヌル酸ナトリウムの消毒効果
- NST概念の拡大
- P-0528 難溶性薬物の簡易懸濁法施行時における先発・後発品あるいは剤形による溶解性の違い(一般演題 ポスター発表,品質管理,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 感染制御活動の取り組み : 北海道地区(シンポジウム7 明らかになってきた感染制御活動での薬剤師の貢献,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- Stability and Disinfectional Effect of ortho-Phthalaldehyde Preparations for Endoscope Cleaning.
- シクロスポリン経口投与後の小数採血による血中濃度曲線下面積 (AUC) の予測
- Cyclosporine Level in Blood as Monitored by Area-under-the-Curve (AUC). (Second Report). Comparison between AUC Monitoring and Trough Level Monitoring.:Comparison between AUC Monitoring and Trough Level Monitoring
- The Effect of Drug Formulation on the Pharmacokinetics of Cyclosporine.
- Variation of absorption profiles in renal recipients receiving oral doses of cyclosporine.