多チャンネルEEG解析システムの開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ブラックボックス的な脳の動作を研究するための手段の1つとして、認知実験がある。認知実験とは、人間の認知活動による脳の変化を記録、検討し、脳の動作を確認する実験である。認知実験のような生理レベル、低次認知機能レベルで得たデータをもとにして、人間の思考の方法を推量する研究法の重要性が高まっている。 本研究では、特に音声認知実験に重点をおき、音声認知実験で得たデータを画像処理するシステムを開発した。システムをできるだけ低コストで実現したいと考え、パーソナルコンピュータのMacintoshを使用し、3次元表示にQuickDraw3Dを利用することで、低コストで高速な3次元表示システムを実現した。
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 1997-08-13
著者
-
越田 一郎
東京工科大学情報工学科
-
中込 和幸
東京大学 精神医
-
中込 和幸
鳥取大学医学部統合内科医学講座精神行動医学分野
-
小林 健太郎
東京工科大学
-
伊藤 憲治
東京大学
-
越田 一郎
東京工科大学工学部
-
越田 一郎
東京工科大学大学院工学研究科
-
伊藤 憲治
東京大学医学系研究科
-
田中 良昭
東京工科大学
-
難波 義征
東京工科大学
関連論文
- A-13-1 乱数生成課題における生成方略と前頭葉機能(A-13.思考と言語,一般講演)
- 新生児・乳幼児における中枢聴覚伝導路の髄鞘化に関するMRI画像 : 正常髄鞘化発達の過程と先天性高度感音難聴児群との比較検討(非言語情報とコミュニケーション/聴覚)
- 聴覚誘発磁場成分の回復曲線による分裂病の感覚関門機能障害の評価
- A-13-17 認知リハビリテーション用ゲームの制作(A-13.思考と言語,一般講演)
- 標準プログラム言語の国際化
- 思考・言語過程における機能モジュールと相関解析
- 6.摂食障害患者に対するクリニカルパス作成の試み(第30回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 統合失調症認知機能簡易評価尺度日本語版(BACS-J)
- 聴覚性事象関連電位成分N1, MMN, Nd, P3に対する corollary discharge の効果
- 高齢発症のうつ病における前頭極部と社会機能障害との関連 : 多チャンネル近赤外線スペクトロスコピー (NIRS) による検討
- 症例 Quetiapineとvalproateの薬物相互作用の影響により,高プロラクチン血症から希発月経を呈したと考えられた統合失調症患者の1例
- 統合失調症と社会脳 (特集 社会脳をめぐって)
- 症例 Aripiprazoleの投与を機に情動安定し,恋愛から結婚に至った統合失調症患者の1例
- 縦書き・横書きの視覚刺激に関するRP(Recognition Potential)脳磁場反応(文字とドキュメントの認識・理解)
- ω3系多価不飽和脂肪酸の精神科臨床への応用
- 認知リハビリテーション用ゲーム作成プロジェクトの提案(福祉と知能・情動・認知障害,福祉と音声処理,一般)
- 精神疾患患者における思考障害評価
- 三次元脳機能局在解析・映像システムを用いた言語・思考過程とその障害の観測及びモデル化
- 統合失調症における思考障害と遂行機能
- 薬物アドヒアランス
- 事象関連電位(ERP)を用いた認知機能の評価 (特集 認知機能と精神疾患研究における最近の進歩)
- 慢性疾患とうつ病 (特集 プライマリ・ケアのためのうつ,不安障害の診かた) -- (身体疾患に伴ううつ)
- 精神科の一般化の影響 (特集2 現代社会は精神科をどう変えるか(1))
- 看護師と共同で治療はどうすすめるか?--医師の立場から (特集2 看護師との共同作業)
- 気分障害の治療アルゴリズム
- 双極子追跡法(SSB/DT法)による健常者の事象関連電位(N100, P300)の発生源の検討
- 思考・言語過程における機能モジュールと相関解析(2)
- 思考・言語過程における機能モジュールと相関解析 (2)
- 脳高次機能障害の精神生理学・神経生理学 (特集 精神疾患の分子医学--基礎と臨床) -- (臨床)
- 精神分裂病のP3aとP3b
- 思考・言語過程における認知機能モジュールに関する相関解析
- A-13-2 脳機能情報相関解析ネットワークの実現
- 事象関連電位に基づく言語処理の脳内システム解析(2)
- A-13-2 聴覚空間情報の高次認知過程に対する効果 : ワーキングメモリに基づく脳機能解析(A-13.思考と言語,一般セッション)
- 文理解における意味的情報の役割 : 事象関連電位(ERP)による実験的検討
- 文理解における意味的情報の役割 : 事象関連電位(ERP)による実験的検討
- 思考・言語過程における機能モジュールと相関解析(3)
- 音声言語理解におけるプロソディの役割 : 事象関連電位(ERP)による検討
- A-13-4 キー押しランダム生成課題における「意図」の問題(A-13.思考と言語,一般セッション)
- A-13-3 縦書き・横書きの弁別と大脳半球差に関する脳磁場反応(A-13.思考と言語,一般講演)
- A-13-1 共感基本パタン処理過程の神経シナプス回路モデルの検討(A-13.思考と言語,一般講演)
- A-13-2 対話における共感の基本過程の神経モデル化(A-13. 思考と言語, 基礎・境界)
- 縦書き・横書きの視覚刺激に関するRP(Recognition Potential)脳磁場反応(文字とドキュメントの認識・理解)
- 大脳機能における長期的な音楽教育環境の違いによる影響 : 音高と音色および左右大脳半球間差(音声言語・聴覚認知・対話/一般)
- Binaural Beatに誘発される脳磁場活動(音声言語・聴覚認知・対話/一般)
- 楽譜と楽音の照合課題施行時の誘発脳磁場 : 音高に関する音楽専門家と非音楽家との比較から
- 精神分裂病における聴覚・言語処理異常への神経生理学的アプローチ
- A-13-4 動画によるRPT対話分析
- 複数話者の識別に関する微少波形変動の影響
- A-13-16 Wisconsin Card Sorting Test解釈用認知機能モデルの有効性について(A-13.思考と言語,一般講演)
- A-13-8 動画による対話分析 : 精神分裂病診断・治療に向けて
- 精神分裂病の思考障害
- 認知リハビリテーション用ゲーム作成プロジェクトの提案(福祉と知能・情動・認知障害,福祉と音声処理,一般)
- 認知リハビリテーション用ゲーム作成プロジェクトの提案(福祉と知能・情動・認知障害,福祉と音声処理,一般)
- Auditory Nerve Disease 2症例の聴性誘発中間潜時磁気反応
- A-13-3 インターネットによる乱数生成課題データの蓄積と臨床応用のための標準化プラットホームの設計(A-13.思考と言語,一般セッション)
- 2E149 バルプロ酸の短期記憶機能に及ぼす影響について : Sternbergの課題を用いて
- D-3-3 教育用関数型言語Mini-Haskell
- D-15-47 Human Adaptiveな数学教育CAIシステム
- 脳機能情報相関解析とネットワーク化
- Java言語による精神・言語機能評価支援システムの構築
- 多チャンネルEEG解析システムの開発
- オブジェクト指向言語 COOLとその開発環境の構築
- 思考支援と評価のための脳機能情報呈示システム
- A-13-3 外国語習得の基礎過程(A-13.思考と言語,一般セッション)
- 不安障害の薬物療法 (特集 最新の向精神薬の使い方--うつ・不安・睡眠障害) -- (不安障害)
- 成人アスペルガー症候群と統合失調症の鑑別 : 認知機能に焦点をあてて
- 記念講演 嗜癖行動の脳基盤 (特集 暴力・抑うつ--加害と被害…トラウマケアを超えて(第18回日本嗜癖行動学会))
- 神経症性障害, ストレス関連障害及び身体表現性障害(摂食障害を含む)の疾患の概念と病態の理解
- 大学病院精神科医の視点から (特集 現在の精神保健福祉活動における人材供給の問題点)
- 大学医局システムと地方精神医療 (特集 地方の精神医療の再生を考える)
- 大学病院での精神科研修プログラム--鳥取大学の場合 (特集 精神科医育成のための後期研修プログラム--卒後3年目以降の精神科専門研修)
- 社会的機能をどう評価するか (特集2 日常臨床に役立つ検査・評価法)
- 精神医学用語解説(257)スペクトラム障害
- 事象関連電位にもとづく文法演算処理の脳内メカニズム : 数量詞の処理にかんする事例研究
- 事象関連電位に基づく言語処理の脳内システム解析
- 脳生理学から言語処理を見る
- 対話と思考過程における脳内律動情報処理機構のモデル
- 分裂病における対語課題施行時の事象関連電位、N400成分の検討
- 分裂病患者の社会適応のための技能訓練
- 運動している物体の認知に関するα波成分の評価
- 格子刺激イメージングを用いた脳波解析
- Jitterする対象物の認知活動について
- D-8-20 GA初心者にも利用しやすいGAライブラリ(D-8. 人工知能と知識処理)
- C++のためのプログラミング環境の作成
- 新生児・乳幼児における中枢聴覚伝導路の髄鞘化に関するMRI画像--正常髄鞘化発達の過程と先天性高度感音難聴児群との比較検討
- データ処理結果による通信制御のための一方式
- 分裂病患者の対話分析に基づく思考過程のモデル化
- A-13-3 乱数生成が視野空間に与える影響(A-13.思考と言語,一般セッション)
- オブジェクト指向に基づいたOSインタフェース構築法
- バインダによるモジュール間アクセスの制御
- 制御情報の埋め込みが可能な言語の作成とビジュアルプログラミングへの応用
- ラピッド・プロトタイピングによる情報ネットの検討手法 (「情報システム)
- 型階層とクラス階層を分離したオブジェクト指向言語CNT-Lの拡張
- 型階層とクラス階層を分離したオブジェクト指向言語
- C++に基づく離散型シミュレーション言語CCDSの拡張機能
- C++に基づく拡張可能な離散型シミュレーション言語
- C++に基づくシミュレーション言語のためのコルーチンの実現
- 健常者におけるデキサメタゾン・CRH負荷試験 : 日本人におけるデキサメタゾン適正用量の検討
- SY-4 精神疾患の認知機能障害に対する心理社会的アプローチ(自主企画シンポジウム)