分裂病における対語課題施行時の事象関連電位、N400成分の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
従来、脳の電気現象を捉える方法として脳波が知られているが、ある刺激課題を処理する際に記録される事象関連電位(ERP)は経時的に脳の活動を知るうえで有用な方法であり、言語的意味処理に関するERPとしてはN400成分が報告されている。一方、近年特徴的な思考障害を呈する疾患である精神分裂病に対する生物学的な研究が盛んとなっている。この疾患の思考障害と言語性ERPと考えられるN400成分の関連を検討することは、脳機能として言語を考える場合の糸口になる可能性がある。今回我々は対語課題施行時のN400成分を、疾患群と健常者群で比較検討し、分裂病群では思考障害に伴って潜時、振幅に差が認められる結果を得たので、若干の考察を加え報告する。
- 1995-07-18
著者
-
菅野 道
帝京大学医学部附属病院溝口病院精神神経科
-
中込 和幸
東京大学 精神医
-
中込 和幸
鳥取大学医学部統合内科医学講座精神行動医学分野
-
高沢 悟
帝京大学溝口病院精神科
-
菅野 道
帝京大学溝口病院精神科
-
中込 和幸
東京大学医学部精神医学教室
-
高沢 悟
帝京大学医学部精神神経科
-
菅野 道
帝京大学医学部精神科
関連論文
- 肝移植を施行した肝不全の経時的脳波記録の意義
- 思考・言語過程における機能モジュールと相関解析
- 6.摂食障害患者に対するクリニカルパス作成の試み(第30回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 統合失調症認知機能簡易評価尺度日本語版(BACS-J)
- 聴覚性事象関連電位成分N1, MMN, Nd, P3に対する corollary discharge の効果
- 高齢発症のうつ病における前頭極部と社会機能障害との関連 : 多チャンネル近赤外線スペクトロスコピー (NIRS) による検討
- 症例 Quetiapineとvalproateの薬物相互作用の影響により,高プロラクチン血症から希発月経を呈したと考えられた統合失調症患者の1例
- 統合失調症と社会脳 (特集 社会脳をめぐって)
- 症例 Aripiprazoleの投与を機に情動安定し,恋愛から結婚に至った統合失調症患者の1例
- ω3系多価不飽和脂肪酸の精神科臨床への応用
- 精神疾患患者における思考障害評価
- 統合失調症における思考障害と遂行機能
- 薬物アドヒアランス
- 事象関連電位(ERP)を用いた認知機能の評価 (特集 認知機能と精神疾患研究における最近の進歩)
- 慢性疾患とうつ病 (特集 プライマリ・ケアのためのうつ,不安障害の診かた) -- (身体疾患に伴ううつ)
- 精神科の一般化の影響 (特集2 現代社会は精神科をどう変えるか(1))
- 看護師と共同で治療はどうすすめるか?--医師の立場から (特集2 看護師との共同作業)
- 気分障害の治療アルゴリズム
- 双極子追跡法(SSB/DT法)による健常者の事象関連電位(N100, P300)の発生源の検討
- 思考・言語過程における機能モジュールと相関解析(2)
- 思考・言語過程における機能モジュールと相関解析 (2)
- 脳高次機能障害の精神生理学・神経生理学 (特集 精神疾患の分子医学--基礎と臨床) -- (臨床)
- 精神分裂病のP3aとP3b
- 思考・言語過程における認知機能モジュールに関する相関解析
- A-13-2 脳機能情報相関解析ネットワークの実現
- 事象関連電位に基づく言語処理の脳内システム解析(2)
- 精神分裂病の思考障害
- サリドマイド胎芽病患者の検診 : 心理,適応の側面から
- サリドマイド胎芽病の検診 : 脳波所見及びてんかんについて
- 73. サリドマイド胎芽病患児の精神神経学的所見
- 2E149 バルプロ酸の短期記憶機能に及ぼす影響について : Sternbergの課題を用いて
- 脳機能情報相関解析とネットワーク化
- Java言語による精神・言語機能評価支援システムの構築
- 多チャンネルEEG解析システムの開発
- 思考支援と評価のための脳機能情報呈示システム
- 不安障害の薬物療法 (特集 最新の向精神薬の使い方--うつ・不安・睡眠障害) -- (不安障害)
- 成人アスペルガー症候群と統合失調症の鑑別 : 認知機能に焦点をあてて
- 記念講演 嗜癖行動の脳基盤 (特集 暴力・抑うつ--加害と被害…トラウマケアを超えて(第18回日本嗜癖行動学会))
- 神経症性障害, ストレス関連障害及び身体表現性障害(摂食障害を含む)の疾患の概念と病態の理解
- 大学病院精神科医の視点から (特集 現在の精神保健福祉活動における人材供給の問題点)
- 大学医局システムと地方精神医療 (特集 地方の精神医療の再生を考える)
- 大学病院での精神科研修プログラム--鳥取大学の場合 (特集 精神科医育成のための後期研修プログラム--卒後3年目以降の精神科専門研修)
- 社会的機能をどう評価するか (特集2 日常臨床に役立つ検査・評価法)
- 精神医学用語解説(257)スペクトラム障害
- 事象関連電位にもとづく文法演算処理の脳内メカニズム : 数量詞の処理にかんする事例研究
- 事象関連電位に基づく言語処理の脳内システム解析
- 脳生理学から言語処理を見る
- 対話と思考過程における脳内律動情報処理機構のモデル
- 分裂病における対語課題施行時の事象関連電位、N400成分の検討
- 分裂病患者の社会適応のための技能訓練
- コンスタント・ルーチン条件下におけるヒト時間感覚課題の経時的変動
- 分裂病における対語課題施行時の事象関連電位,N400 成分の検討
- IA-4 てんかん性脳波異常と, 周期性に経過する精神症状とを示す一群 : 第1報 陽性棘波と食行動異常を示す1例
- I-D-3 フェニトインおよびバルプロ酸の遊離型血中濃度測定の臨床的意義
- I-C-20 透明中隔嚢胞, ベルガ腔を伴った成人型Lennox Syndromeの1例
- 健常者におけるデキサメタゾン・CRH負荷試験 : 日本人におけるデキサメタゾン適正用量の検討
- SY-4 精神疾患の認知機能障害に対する心理社会的アプローチ(自主企画シンポジウム)