A-13-4 動画によるRPT対話分析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 2002-03-07
著者
-
丹羽 真一
福島医大・神経精神科
-
丹羽 真一
福島県立医科大学
-
池淵 恵美
帝京大学医学部精神神経科学教室
-
越田 一郎
東京工科大学情報工学科
-
池淵 恵美
帝京大学医学部精神科学教室
-
伊藤 憲治
東大
-
伊藤 憲治
東京大学
-
志村 亮
東京工科大
-
越田 一郎
東京工科大学工学部
-
越田 一郎
東京工科大学大学院工学研究科
-
池淵 恵美
帝京大学 医学部精神科学教室
-
丹羽 真一
福島医大・会津医療センター準備室
-
池淵 恵美
帝京大・医・精神神経
-
丹羽 真一
福島医大・会津医療センター
関連論文
- A-13-1 乱数生成課題における生成方略と前頭葉機能(A-13.思考と言語,一般講演)
- P1-9 唾液中バルプロ酸(VPA)及びカルバマゼピン(CBZ)濃度測定による在宅TDMの試み(薬物治療2,一般演題(ポスター),第42回日本てんかん学会)
- O2-48 葉酸投与にエビデンスはあるのか? : てんかん妊婦の葉酸濃度と奇形について(副作用・薬物治療,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
- 4. 守秘義務と告知義務の狭間 : 同一家系内で複数例てんかんが発症した場合(一般演題,第1回日本てんかん学会東北地方会)
- 1. 唾液中バルプロ酸(VPA)濃度測定による在宅TDMの試み(5)(一般演題,第1回日本てんかん学会東北地方会)
- P2-61 唾液中バルプロ酸(VPA)濃度測定による在宅TDMの試み(5)(薬物治療6,一般演題(ポスター),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- O2-69 他科処方薬追加によりフェニトイン(PHT)濃度上昇をきたしうつ状態となった1例(副作用2,一般演題(口演),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- O1-11 パニック障害を合併したてんかん患者の臨床的特徴(精神症状1,一般演題(口演),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- P-48 唾液中バルプロ酸(VPA)濃度測定による在宅TDMの試み(4)(薬物治療1,一般演題(ポスター),第40回 日本てんかん学会)
- O2-34 側頭葉てんかんにおける記憶機能障害と側頭葉内側の構造的変化の研究(第三報)(神経心理・記憶,一般演題(口演),第40回 日本てんかん学会)
- O2-32 てんかん発作に対する向精神薬(抗てんかん薬以外)の影響(精神症状,一般演題(口演),第40回 日本てんかん学会)
- 唾液中バルプロ酸(VPA)濃度測定による在宅TDMの試み(1)
- 唾液中バルプロ酸(VPA)濃度測定による在宅TDMの試み(薬理・社会)(第37回日本てんかん学会(仙台)抄録)
- てんかん患者の自傷他害(社会リハ)(第37回日本てんかん学会(仙台)抄録)
- 一卵性双生児において重度精神遅滞、てんかん発作を呈した特発性頭蓋内石灰化症(Fahr病)の2症例(症例)(第37回日本てんかん学会(仙台)抄録)
- P-20 唾液中バルプロ酸 (VPA) 濃度測定による在宅 TDM の試み
- C-28 一卵性双生児において重度精神遅滞、てんかん発作を呈した特発性頭蓋内石灰化症 (Fahr 病) の 2 症例
- B-11 てんかん患者の自傷他害
- A-15 側頭葉てんかんにおけるIMP-SPECT所見と注意維持力の関連(CPTを用いて)
- 唾液中の遊離バルプロ酸(VPA)濃度測定の有用性
- 成人てんかんを対象としたクロバザムの使用経験 : 血中濃度との関連
- 唾液中の遊離バルプロ酸(VPA)濃度測定の有用性
- 成人てんかんを対象としたクロバザムの使用経験 : 血中濃度との関連
- ゾニサミドにより食欲低下を来した5症例(副作用)
- 側頭葉てんかん患者の記憶・認知機能とIMP-SPECT所見(精神・心理的側面)
- D-7 ゾニサミドにより食欲低下・体重減少を来した5症例
- B-23 側頭葉てんかん患者の記憶・認知機能とIMP-SPECT所見
- てんかん患者の妊娠と出生児の健康状態(妊娠・QOL)
- ゾニサミド投与を契機に幻覚妄想状態を呈した側頭葉てんかんの1例(精神・心理学的側面)
- G-6 てんかん患者の妊娠と出生児の健康状態
- G-2 ゾニサミド投与を契機に幻覚妄想状態を呈した側頭葉てんかんの1例
- P-585 福島医大版服薬自己管理モジュールによる薬に対する患者認知の変容(6.服薬指導(入院・外来)8,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 認知行動療法に基づく服薬自己管理モジュールの導入とその評価 : 退院後の服薬コンプライアンスへの有用性
- P-108 神経精神科病棟における薬剤管理指導業務(4) : 退院後の服薬行動に及ぼす服薬自己管理モジュールの有用性(5.薬剤服用歴管理・服薬指導(入院患者服薬指導),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 思考・言語過程における機能モジュールと相関解析
- 9.脊椎・脊髄疾患に対するリエゾン精神医学的アプローチ(第4報) : 整形外科患者に対する精神医学的問題評価のための簡易質問票(BS-POP)の使用例(第53回 日本心身医学会東北地方会 演題抄録)(学会報告)(地方会抄録)
- 10.最近2年間の整形外科とのリエゾン患者の実態調査 : 整形外科患者に対する精神医学的問題評価のための簡易質問票(BS-POP)の試用(第52回 日本心身医学会東北地方会)
- 9.脊椎・脊髄疾患に対するリエゾン精神医学的アプローチ(第2報) : 整形外科患者に対する精神医学的問題評価のための簡易質問票(BS-POP)の作成(第52回 日本心身医学会東北地方会)
- 1. 脊椎・脊髄疾患に対するリエゾン精神医学的アプローチ(第1報) : 脊椎退行性疾患の身体症状に影響する精神医学的問題の検討(第51回日本心身医学会東北地方会)
- 13.身体症状を訴える不登校児の背景にみられる母子分離不安とその治療方法に関する検討(第50回 日本心身医学会東北地方会 プログラム・抄録集)
- IG-21 登校時に身体症状を訴える不登校児の発症要因とその治療(小児(II))
- IF-3 Temprament and Character Inventory(TCI)を用いた糖尿病患者の人格特性について : 健常者と摂食障害患者とを対照群として(糖尿病)
- ID-4 神経性無食欲症の発症初期の局所脳血流分布について : SPECTによる解析(摂食障害(III))
- 4.不登校(登校拒否)児の治療における医教連携の試み(第47回 日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- 摂食障害の長期治療と予後
- ID-29 摂食障害の中長期予後に及ぼす諸要因の臨床的検討(摂食障害V)
- 207. 摂食障害治療上の人格構造診断の意義(摂食障害III)
- D-32 ELマウス海馬におけるアストログリアの反応 : GFAP抗体、GS抗体、S-100抗体を用いた免疫組織化学および電顕による形態学的検討
- 2B-3 dibutyryl-cAMPの脳内注入によるけいれん重積状態後の海馬の形態学的変化 : MAP2免疫組織化学法を用いた検討
- 「うつ病の薬物療法についての考え方」福島県うつ病治療エキスパートグループとJPNDA実態調査結果を比較して
- プロテインキナーゼCの down regulation 細胞における細胞内カルシウム動員へのリチウムの影響 : 第2報
- 局在関連性てんかん脳の血流調節メカニズム
- 思考・言語過程における機能モジュールと相関解析(2)
- 思考・言語過程における機能モジュールと相関解析 (2)
- 思考・言語過程における認知機能モジュールに関する相関解析
- A-13-2 脳機能情報相関解析ネットワークの実現
- A-13-2 聴覚空間情報の高次認知過程に対する効果 : ワーキングメモリに基づく脳機能解析(A-13.思考と言語,一般セッション)
- 司会のことば(シンポジウム:脳科学による心身症の解明,2008年,第49回日本心身医学会総会(札幌))
- 5.入院直後の乳癌患者の心理的QOLについて(第53回 日本心身医学会東北地方会 演題抄録)(学会報告)(地方会抄録)
- IIE-5 外来通院中の乳癌患者の心理的苦痛についての心理社会的検討(末期・腫瘍I)
- 自閉症スペクトラム障害の社会性障害の病態と治療的展開
- 精神疾患ブレインバンクの運営と関連した諸問題
- 討論
- 思考・言語過程における機能モジュールと相関解析(3)
- A-13-4 キー押しランダム生成課題における「意図」の問題(A-13.思考と言語,一般セッション)
- A-13-1 共感基本パタン処理過程の神経シナプス回路モデルの検討(A-13.思考と言語,一般講演)
- A-13-2 対話における共感の基本過程の神経モデル化(A-13. 思考と言語, 基礎・境界)
- A-13-4 動画によるRPT対話分析
- 精神分裂病における包括的精神科医療
- D-18 側頭葉てんかんにおける思考障害
- 抗酸化剤を一定期間経口投与されたラットのニトロキシドラジカル還元能の検討 : in vivo electron spin resonance (ESR) 法による研究
- 2F-16 扁桃核キンドリングラットにおけるフェニトイン封入リポゾームの効果
- _L-AP3はMK-801の抗けいれん作用に拮抗する
- 代謝調節型グルタミン酸受容体はキンドリングけいれんの発現に抑制性に作用する
- F-14 ペンチレンテトラゾールけいれん時におけるラット脳内でのNO濃度の上昇
- A-6 扁桃核キンドリングけいれんの発現に及ぼす両側線条体へのNMDA注入の効果
- 2F-9 扁桃核キンドリングけいれんの発現に及ぼすCPP(NMDA拮抗薬)の一側線条体注入の効果
- 画像を通してみる広汎性発達障害の脳障害部位
- 自閉症の脳磁図研究一発作性脳波異常の脳内部位の同定
- 自閉症に見られる突然の興奮の検討 : てんかん発作との関係(精神・心理的側面)
- B-5 自閉症にみられる突然の興奮の検討 : てんかん発作との関係
- C-8 自閉症における発作性脳波異常(paroxysm at F)とてんかん発症 : 非自閉的精神遅滞との比較も含めて
- C-7 自閉症において脳波および脳磁図検査を通して得られた前頭-辺縁系障害の所見
- 1A-21 自閉症におけるてんかんと脳波異常 : 思春期に焦点をあてた発作性脳波異常の分析
- A-13-8 動画による対話分析 : 精神分裂病診断・治療に向けて
- 精神分裂病の思考障害
- 周術期の乳癌患者の心理的苦痛と心理社会的要因の関連について
- 周術期の乳癌患者における適応的な対処戦略について
- 正弦波治療器を使用した修正電気けいれん療法(m-ECT)の臨床経験-術中脳波による刺激用量の設定の工夫,けいれん閾値と治療反応性の関係
- 整形外科患者に対する精神医学的評価のための簡易質問表(BS-POP) : 妥当性の検討
- A-37 てんかん患者における注意維持機能の障害臨床諸要因の検討
- ゾニサミドによりせん妄状態を呈した側頭葉てんかんの1例 : HVA・MHPGの推移(症例報告)
- 中高年発症の特発性全般てんかんと考えられる2家系(症例報告)
- 精神症状の既往のある側頭葉てんかん患者における記憶の機能(精神・心理的側面)
- E-11 ゾニサミドによりせん妄状態を呈した側頭葉てんかんの1例 : HVA・MHPGの推移
- 家族性側頭葉てんかんと考えられる1家系(遺伝)
- ゾニサミどにより幻覚妄想状態を呈した側頭葉てんかん患者4症例におけるHVA・MHPGの推移(精神・心理的側面)
- テレビ番組「ウルトラマン」により欠神発作を呈した2症例(光感受性発作)
- 発作抑制後10年以上にわたり突発波が出現するてんかん患者8症例の臨床的特徴(経過と予後)
- 職場のメンタルヘルス