4. 連想記憶と携帯電話との意外な関係(<小特集>確率を手なずける秘伝の計算技法-古くて新しい確率・統計モデルのパラダイム-)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
「携帯電話」と「連想記憶」という二つの主題に数理のまなざしを向けてみると, とうてい関連があるように思えない両者の間に極めて興味深いつながりを見いだすことができる.筆者らの最近の研究成果を中心に, 「確率モデル」というコンセプトを媒介とした, 両者の思いがけなくも面白い関係について解説する.
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 2005-09-01
著者
-
岡田 真人
東京大学大学院 新領域創成科学研究科
-
岡田 真人
東京大学大学院新領域創成科学研究科複雑理工学専攻
-
田中 利幸
東京都立大学大学院 工学研究科
-
田中 利幸
首都大学東京システムデザイン学部システムデザイン学科
-
田中 利幸
京都大学大学院情報学研究科
関連論文
- 平滑化事前分布を用いた変動2値情報源の事後確率最大化法(研究速報)
- 誘導運動による運動検出感度の向上と低下を説明する神経回路モデル(ヒトの行動とモデル,神経ダイナミクス,一般)
- 画像領域分割の確率モデルと脳の視覚情報処理 (小特集 ビジョンコンピューティングにおける確率的情報処理の展開)
- IT野ニューロン集団の時間相関を取り入れたクラスタリング
- 混合ベルヌーイ分布を用いたクラスタリングによる連想記憶モデルの解析 (ニューロコンピューティング)
- 粒子フィルタによる細胞内Ca[2+]動態の推定--実データへの応用 (ニューロコンピューティング)
- 位相応答曲線における神経細胞の不応期の影響(脳活動の計測と解析,生命現象の非線形性,一般)
- 非線型状態空間モデルを用いた細胞内カルシウムイオン濃度の推定
- 高次摂動展開による神経振動子のSpike Triggered解析
- 細胞外電場負荷に対するシリンダーケーブルの膜電位変化の数理解析II