副腎血管肉腫の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
発熱,食欲不振と体重減少を主訴として62歳の男性が来院した.腹部CT,選択的血管造影で左副腎をほぼ占領する腫瘍を認め,画像診断上,左副腎の悪性腫瘍が疑われ,経腹的副腎腫瘍摘出術を施行した.摘出標本は8×4×6cmで,重量は117gであった.病理組織学的には大型の異型核をもち,核小体の明瞭な腫瘍細胞が密に増殖しており,一部では腫瘍細胞が不明瞭な血管腔様の配列を呈していた.免疫組織染色では一部の腫瘍細胞の細胞質内に抗第VIII因子抗体陽性の顆粒が認められた.以上より,副腎原発の血管肉腫と診断した.副腎の血管肉腫は極めて稀で,自験例が8例目であった.
- 社団法人日本泌尿器科学会の論文
- 1995-05-20
著者
-
加藤 哲郎
秋田大学医学部泌尿器科学教室
-
佐々木 隆聖
北秋中央病院
-
三浦 邦夫
秋田赤十字病院泌尿器科
-
斎藤 謙
秋田大学医学部第一病理
-
塚田 大星
秋田赤十字病院泌尿器科
-
斎藤 謙
秋田大学医学部病理学第一講座
-
塚田 大星
秋田赤十字
-
佐々木 隆聖
秋田赤十字病院泌尿器科
-
立木 裕
秋田赤十字病院泌尿器科
-
立木 裕
国立水戸病院泌尿器科
-
加藤 哲郎
秋田大学医学部泌尿器科
関連論文
- 異時性両側精巣腫瘍に対し精巣部分切除術を施行し妊孕性を保ち得た1例
- 結節性硬化症に合併した腎細胞癌の1例
- 腎腫瘤により発見された悪性リンパ腫の1例
- レーザー光広角散乱パターン分析による尿細胞診の基礎的研究
- 100.レーザ光散乱パターン分析の細胞診への応用(第24群:総合〔自動化1〕, 一般講演, 第22回日本臨床細胞学会総会)
- ヒト膀胱癌由来樹立細胞株T24ならびにMGH-U1の形態学的研究
- 膀胱癌のCell kineiicsに関する研究 : III. Thio-TEPA投与後にみられる細胞周期の変化とその殺細胞効果に及ぼす影響
- 培養ヒト膀胱癌細胞の増殖動態の解明 : とくに蛋白合成とcell viabilityとの関係について
- ABO血液型不適合生体腎臓移植の1例
- 高齢者レシピエントに著しい全身動脈硬化を認めた夫婦間生体腎移植の1例
- 救済外科療法で長期寛解を得た化学療法抵抗性精巣腫瘍の1例
- General Health QuestionnaireとVisual Analogue Scaleを用いた前立腺全摘除術後のQOLの変化
- ロジステック解析を用いた前立腺癌診断パラメータの再検討 : 第86回日本泌尿器科学会総会
- 回盲直腸膀胱10例の経験
- 尿失禁に対するportable FESの試み : 第56回東部総会
- 骨転移巣に対するマイクロカプセル化学塞栓療法 : 第56回東部総会
- 直腸癌術後神経因性膀胱に対する根治的TUR-Pの試み : 第204回東北地方会
- 後腹膜鏡下ハンドアシストドナー腎摘出術
- ラット排尿反射に及ぼす脳内ムスカリン受容体サブタイプの役割
- ラット虚血腎における副刺激シグナル系細胞接着分子CD80の発現亢進
- 動脈痩に対するstainless steel coilを用いたtrans catheter embolization : 第186回東北地方会
- 尿管瘤の4例 : 第183回東北地方会
- 陰茎折傷の1例 : 第178回東北地方会
- 202 陰茎に発生したVerrucous carcinomaの一例(泌尿器2)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 膀胱憩室自然破裂の1例 : 第184回東北地方会
- 一側合流尿管皮膚瘻術の試み : 第188回東北地方会
- 精索静脈瘤を主訴とした腎癌の1例 : 第188回東北地方会
- 化学塞栓療法を目的とした制癌剤マイクロカプセルの応用 : 薬剤の有効な投与方法に関する研究
- 抱合型強磁性マイクロカプセルの製法と実験的膀胱癌に対する作用
- ^Technetium-diethylenetriamine-pentaacetic acidレノシンチグラフィーによる回盲直腸膀胱造設術後の腎機能と尿流動態の観察
- 尿管-回盲-直腸吻合術(回盲直腸膀胱) : ストーマからの開放を目的とした禁制尿路変更術の試み
- In Situ Renal Perfusionに関する研究 : 灌流液の比較検討
- 精巣腫瘍におけるCore2-N-acetylglucosaminyltransferase(C2GnT)発現の意義
- 副腎血管肉腫の1例
- 妊娠中に発見された尿膜管粘液産生性腺癌の1例
- 尿膜管腫瘍が疑われた膀胱扁平上皮癌の1例 : 第203回東北地方会
- 内分泌治療を施行したStage D2前立腺癌におけるPSA値と予後の検討
- 回盲直腸膀胱造設患者のQuality of Life
- 前立腺癌ならびに腎癌の骨転移に対するマイトマイシンCマイクロカプセル化学塞栓療法の検討
- 排尿困難を主訴としたGartner管嚢胞腺癌の1例 : 第80回日本泌尿器科学会総会
- ラットの尿道閉塞ならびに解除時における膀胱機能と神経成長因子
- ラットにおける膀胱虚血の排尿機能と神経成長因子に与える影響
- 腎細胞癌における腫瘍内毛細血管密度と血管造影所見との相関
- 腎移植術前後の末梢血T細胞サブセット(CD4+CD28+,CD4+CD25+)の変動
- 根治的前立腺全摘術後の膀胱機能
- エンドトキシン除去フィルターの長期使用による効能の変化
- 妊娠を契機として急速に増大し下大静脈腫瘍血栓を伴った腎血管筋脂肪腫の1例
- 3重癌(腎癌,上咽頭癌,甲状腺癌)に合併した原発性副甲状腺(上皮小体)機能亢進症の1例
- 腎細胞癌における血管内皮成長因子(VEGF)遺伝子の発現と微小血管密度の相関
- 腎細胞癌における血管内皮成長因子の発現と腫瘍内毛細血管数の相関
- 生体腎移植におけるドナー腎摘出術の安全性
- 経尿道的膀胱腫瘍切除術前後における尿中剥離細胞テロメラーゼ活性の経時的変化
- 尿路上皮癌における血清および尿中の血管内皮増殖因子(VEGF)の臨床的意義
- 下大静脈後尿管に対する後腹膜鏡下尿管形成術の一経験例
- 泌尿器悪性腫瘍の化学塞栓法に関する臨床的研究 : II 進行前立腺癌に対するマイトマイシンCマイクロカプセルの動脈内注入療法
- 強磁性体マイクロカプセルの製法と特性
- 尿路悪性腫瘍の集団検診を目的とした尿細胞診
- 膀胱癌の局所治療に関する実験的研究 : 3. 家兎移植膀胱腫瘍に対する温熱効果
- 膀胱癌の局所治療に関する実験的研究 : 2. マイトマイシン Cの膀胱内注入療法について
- 膀胱癌の局所治療に関する実験的研究 : 1. 家兎移植腫瘍(V_2 carcinoma)を用いた膀胱癌実験モデルの確立
- 制癌剤マイクロカプセルの製法とその溶出
- 泌尿器悪性腫瘍の化学塞栓療法に関する臨床的研究 : I, 胃癌に対する制癌剤マイクロカプセルの化学塞栓効果
- 膀胱癌細胞株(T24)を用いた制癌剤スクリーニング試験とその臨床応用
- 腎癌に対する術前Transcatheter Embolization : 自験症例の検討と文献的考察
- 軟性腎盂尿管鏡を使用した経尿道的アプローチによる腎尿管結石破砕の経験
- 表在性膀胱癌における血管新生因子の発現と腫瘍血管密度に関する免疫組織化学的検討
- 尿路上皮癌の発症,進展におけるMnSOD遺伝子多型の意義
- 前立腺癌に対する経動脈微小化学塞栓療法
- 類白血病反応を呈した膀胱癌の1例
- ヒト腎細胞癌xenograftを用いた血管新生阻害物質の効果判定
- 膀胱癌に対するマイクロカプセル手術補助療法
- 難治性精巣腫瘍の治療の現状と対策
- 5α還元酵素の遺伝多型と前立腺癌発症リスクの解析
- 腎移植患者におけるアンギオテンシンII受容体拮抗剤(AIIA)の尿中微量蛋白排泄抑制と尿細管保護作用の検討
- 当科における体腔鏡下腎摘除術の検討
- 精巣腫瘍におけるBcl-10遺伝子多型の解析
- CYP17遺伝子多型とホルモン活性
- 限局性腎細胞癌における染色体14qの欠失について
- 腹腔鏡下前立腺全摘除術の早期成績と問題点
- Urethal hypermobilityに対するSling手術の効果
- 移植腎に対し影響を与える因子の検討 : ドナー残存腎と比較して
- 前立腺癌および肥大症の発症とCYP17遺伝子多型の関連
- 前立腺癌患者における術前末梢血中PSAmRNA陽性細胞の検討 : 前立腺全摘術標本における病理組織学的パラメータとの比較
- 末梢血中 PSAmRNA を利用した前立腺全摘術における癌細胞の術中血管内播種の検討
- 腎細胞癌の診断・治療における超音波検査の有用性 : 特に有用であった2症例の経験
- 家兎膀胱におけるVX2癌増殖過程の水プロトン核磁気共鳴緩和時間に関する実験的研究
- 精巣腫瘍におけるBcl-10遺伝子異常
- 前立腺癌におけるE-cadherin遺伝子プロモーター領域遺伝子多型の意義について
- 多発浸潤性尿路上皮癌の一例における転移巣の起源の分子診断
- 当科における泌尿器科領域肉腫の治療経験
- マイクロカプセル化学塞栓によける固形癌のターゲティング療法
- 抗癌剤マイクロカプセルを用いたがん治療
- ラット膀胱ならびに尿道機能制御に対するATP受容体の役割
- 遺伝子多型からオーダーメード医療へ
- 救済外科療法のタイミング
- 間欠性水腎症を呈した尿管癌の1例
- 前立腺梗塞の病理組織学的研究
- 病態生理面からみた先天性水腎症の外科的治療
- タイトル無し
- トレミキシンの使用経験(日本アフェレシス学会第7回東北プラスマフェレーシス治療研究会抄録)