授業支援システムOceanの機能と実現法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
大阪大学情報処理教育センターでは、1996年の機種更新を期に情報処理教育の授業を支援するためのシステムOCEANを自らの手で構築しつつある。OCEAN は中核となる情報管理サーバと、それと連係する利用者登録、利用記録収集等のサプシステム、およびユーザーインターフェースを司るクライアントアプリケーションからなる。情報管理サーバは TCP/IP を用いてクライアントと通信を行なうが、単ープロセスで複数のクライアントにサービスするようつくられている。本センターでの利用者計算機の OS は NEXTSTEP3.3J であるが、支援システムは NEXTSTEP には依存しない形で作られている。また、NEXTSTEP や X などの GUI だけでなく無手順端末から支援機能を利用するクライアント・アプリケーシヨンを作成することを考慮して設計されている。
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 1996-11-15
著者
-
西田 知博
大阪学院大学
-
馬場 健一
大阪大学サイバーメディアセンター
-
松浦 敏雄
大阪市立大学大学院創造都市研究科
-
重弘 裕二
大阪工業大学工学部
-
松浦 敏雄
大阪市立大学
-
安留 誠吾
南大阪大学
-
中西 通雄
大阪大学情報処理教育センター
-
齊藤 明紀
大阪大学大学院基礎工学研究科
-
安留 誠吾
大阪大学情報処理教育センター
-
重弘 裕二
大阪大学情報処理教育センター
-
西田 知博
大阪大学情報処理教育センター
-
斎藤 明紀
大阪大学情報処理教育センター
-
馬場 健一
大阪大学情報処理教育センター
-
原田 章
大阪大学人間科学部
-
山井 成良
大阪大学計算機センター
-
原田 章
甲子園短期大学
-
原田 章
甲子園大学
-
齊藤 明紀
鳥取環境大学 情報システム学科
-
西田 知博
大阪学院大学情報学部
-
齊藤 明紀
鳥取環境大
-
安留 誠吾
大阪工業大学情報科学部
-
松浦 敏雄
大阪市立大
関連論文
- 11.大学入試センター試験とプログラミング言語(未来のコンピュータ好きを育てる)
- 高等学校での「プログラミング」教育の導入 : PENを用いて
- 「情報B」の教科書比較 : 「手順的な自動処理」の観点から
- 長距離広帯域ネットワークにおける高速転送プロトコル間の影響を緩和するバッファ制御方式(ユビキタス/ブロードバンドネットワークの品質とメディア品質、品質評価モデル、信頼性とセキュリティ、コンテンツ、インセンティブ、一般)
- 大阪大学における全学IT認証基盤の構築(分散システム構築運用技術,新しいパラダイムの中での分散システム/インターネット運用・管理)
- 中学校におけるCSアンプラグドの授業提案
- 6.コンピュータ科学を楽しく学ぶ(未来のコンピュータ好きを育てる)
- キャンパスIT認証基盤の構築 : 大阪大学における導入事例と課題(インターネット技術及び一般II)
- キャンパスIT認証基盤の構築 : 大阪大学における導入事例と課題(インターネット技術及び一般II)
- 「情報B」の教科書比較 : 「手順的な自動処理」の観点から
- B-7-145 Grid環境における同期型並列計算のためのトラヒック制御方式(B-7.情報ネットワーク,一般講演)
- 実験環境と実使用環境における目標選択動作の比較
- 中学生向けCSアンプラグドセミナーの実施とその課題の分析
- BK-1-7 e-Scienceを支える大規模データ処理環境の構築(BK-1. JGN2の研究開発成果と次世代インターネットへの展開,ソサイエティ特別企画,ソサイエティ企画)
- 契約帯域を最大限利用可能な動的ウィンドウサイズ制御方式の提案(QoS)
- Diffserv AF環境において動的な契約帯域制御を行う大規模データ転送方式(ネットワーク品質・制御,情報洪水時代のネットワークサービス)
- Diffserv AF環境における大規模データ転送のための契約帯域設定手法(QoSとセキュリティ,ネットワーク制御,QoS,ルーティング,マルチキャスト及び一般)
- B-7-144 転送時間を保証するための大規模データ転送手法の提案(B-7.情報ネットワーク,一般講演)
- Gridにおける大規模ファイル転送向けQoS制御方式の性能評価(アクティブネットワーク, IP-VPN, ネットワークセキュリティ, 超高速ネットワーク, P2P通信, ネットワークソフトウェア, 一般)
- B-7-8 高帯域遅延積ネットワークにおけるUDTの帯域推定手法の一検討(B-7.情報ネットワーク, 通信2)
- Gridにおける大量データ送信に適した品質保証方式(モバイルとインターネットの融合, 一般, インターネットと計測・セキュリティ関連)
- Gridにおける大量データ送信に適した品質保証方式(モバイルとインターネットの融合, 一般, インターネットと計測・セキュリティ関連)
- Gridにおける大量データ送信に適した品質保証方式(モバイルとインターネットの融合, 一般, インターネットと計測・セキュリティ関連)
- 光CDMネットワークにおける自律型論理ツリー構成によるパス設定手法(フォトニックネットワーク関連技術,一般)
- 情報システムと現代社会 : 大学における情報教育のためのコンポーネント構成型教材の開発とその展開(岩手の会)
- 「情報システムと現代社会」: 大学における情報教育のためのコンポーネント構成型教材の開発とその展開
- 大規模教育用計算機システムにおける授業・運用支援システムの設計と実装
- 多人数教育用計算機環境におけるシステム管理の省力化の一方法
- 授業支援システムOceanの機能と実現法
- 中学生向けCSアンプラグドセミナーの実施とその課題の分析
- λコンピューティング環境におけるOpenMPアプリケーションによる共有メモリシステムの評価
- 大阪大学におけるキャンパスPKIの構築(セッション2-C:認証(1))
- 大阪大学におけるキャンパスPKIの構築(セッション2-C:認証(1))
- 計算機演習室におけるGUI操作履歴の収集と解析
- GUIにおける実操作履歴の取得とその意図分析
- 大阪大学教育用計算機システムに対するオンラインアンケート調査結果報告
- Learning Technologyに関する国際標準化への取り組み
- 「教育用プログラミング言語に関するワークショップ2006」の報告
- リングネットワークにおけるλコンピューティング環境に適した共有メモリアーキテクチャの設計と評価(フォトニックネットワーク/制御,光制御(波長変換・スイッチング等),光波/量子通信,GMPLS,一般)
- λコンピューティング環境におけるOpenMPライブラリのためのデータ共有機構の設計(トラヒック制御・解析,IPバックボーンネットワーク,MPLS, GMPLS,フォトニックネットワーク及び一般)
- 光符号分割多重技術(OCDM)に基づいたマルチ粒度光ネットワークにおける光パスの設定および性能評価(MPλ(Lambda)S,フォトニックネットワーク/制御,光波長変換,スイッチング,PON,一般)
- λコンピューティング環境における共有メモリシステムの実現手法の提案と評価
- λコンピューティング環境における共有メモリシステムの実現手法の提案と評価
- 全国共同利用環境へのグリッドミドルウェアの適用(サービス管理・ビジネス管理,料金管理,及び一般)
- 全国共同利用環境へのグリッドミドルウェアの適用(サービス管理・ビジネス管理,料金管理,及び一般)
- B-7-70 広帯域ネットワークにおけるバースト特性を考慮したデータ転送解析手法の一検討(B-7.情報ネットワーク,一般セッション)
- 長距離広帯域ネットワークにおける高速転送プロトコル間の影響を緩和するバッファ制御方式(ユビキタス/ブロードバンドネットワークの品質とメディア品質、品質評価モデル、信頼性とセキュリティ、コンテンツ、インセンティブ、一般)
- データ粒度可変光パス : 光符号ラベルパスvs.光符号分割多重パス(フォトニックネットワーク制御・設計,一般)
- 初学者用プログラミング学習環境PENの実装と評価(教育用および初心者用言語,情報教育〜理念・理論・実践〜)
- プログラミング入門教育用学習環境PEN
- 教育目的に応じて観察の抽象度が変更可能な計算機シミュレータECASの計算機構築演習での活用
- ヒストリグラフを利用したコマンドの再利用の提案と評価
- 任意の抽象度で動作を観察できる計算機シミュレータの設計
- 任意の抽象度で動作を観察できる計算機シミュレータの設計
- ヒストリーグラフを用いたアンドゥ機構の提案と評価
- ヒストリーグラフを用いたアンドゥ機構の提案と評価
- マウスドライバの改良によるポインティング精度改善について (ヒューマンインタフェースとインタラクション)
- 日常時と実験時のマウス操作の比較
- (93) ミニレポートへのコメント集と学生の反応(第24セッション マルチメディアの利用(4))
- ポインティング精度向上のためのマウスドライバの改良
- 打鍵レベルでの計算機演習室内の操作履歴の解析と実験データとの比較
- 打鍵レベルでの計算機演習室内の操作履歴の解析と実験データとの比較
- WWW上の正規表現・有限オートマトンの自習・採点支援ツール
- 実験環境との比較によるマウスの日常操作履歴の解析
- 「新・試作教科書」におけるネットワークの扱い(特別セッション 情報処理学会高校普通教科「情報」新・試作教科書)
- 光圧縮TDM方式を複数波長に用いたリングネットワークにおけるパス設計手法
- 光圧縮TDM方式を複数波長に用いたリングネットワークにおけるパス設計手法
- 光圧縮TDM方式を複数波長に用いたリングネットワークにおけるパス設計手法
- Diffservにおけるドメイン間での動的な予約帯域制御手法の評価(IPv6,QoS制御及び一般)
- QoSサーバの品質フィードバック機能
- QoSサーバの品質フィードバック機能
- 分散QoS制御のためのアクティブネットワーク型網状態情報管理方式の検討(セッションA-2)(アクティブネットワーク,IP-VPN,ネットワークセキュリティ,超高速ネットワーク,P2P通信及び一般)
- 分散QoS制御のためのアクティブネットワーク型網状態情報管理方式の検討(セッションA-2)(アクティブネットワーク,IP-VPN,ネットワークセキュリティ,超高速ネットワーク,P2P通信及び一般)
- 分散QoS制御のためのアクティブネットワーク型網状態情報管理方式の検討(セッションA-2)(アクティブネットワーク,IP-VPN,ネットワークセキュリティ,超高速ネットワーク,P2P通信及び一般)
- 複数ドメインを経由するAFサービスのためのコードポイント再設定方式の提案(光ネットワーク構成技術,インターネット関連技術,及び一般)
- 複数ドメインを経由するAFサービスのためのコードポイント再設定方式の提案(光ネットワーク構成技術,インターネット関連技術,及び一般)
- 複数ドメインを経由するAFサービスのためのコードポイント再設定方式の提案(光ネットワーク構成技術,インターネット関連技術,及び一般)
- QoSをサポートしたIPネットワークにおける課金方式の検討
- QoSをサポートしたIPネットワークにおける課金方式の検討
- Javaと電子メールを用いたレポート処理システム
- λコンピューティング環境構築のための共有メモリシステムの実装と評価(フォトニックネットワーク制御・設計,一般)
- 大量のGUI操作履歴を分析するための走査・再生ツール
- (64)コンピュータネットワークを用いた維持・管理の容易な教育支援システム(第19セッション コンピュータ援用教育(II))
- 長距離広帯域ネットワークにおける高速性と親和性を考慮したネットワーク制御方式(NW制御(2)・一般)
- ネットワークを用いた講義支援システムの運用
- ネットワーク環境での維持・管理の容易な教育支援システムの構築
- グリッドコンピューティングにおけるフォトニックネットワーク技術の動向
- グリッドコンピューティングにおけるフォトニックネットワーク技術の動向(フォトニックネットワークシステム,光ルーチング,一般)
- グリッドコンピューティングにおけるフォトニックネットワーク技術の動向(フォトニックネットワークシステム,光ルーチング,一般)
- 光CDMネットワークにおける階層型ツリー構成によるパス設定手法(一般,高度プロトコル・ネットワーキング技術(IP及び高位レイヤルーチング・フィルタリング,マルチキャスト,品質・経路制御,IPNWの利用技術(P2P,P4P,オーバレイ,SIP,NGN),ネットワークシステム関連技術(システム構成法,インタフェース,アーキテクチャ,ハードウェア・ソフトウェア・ミドルウェア),一般)
- (99)インターネット上のツールを利用した講義支援システムの現状と展望(第25セッション CAI・マルチメディア(V))
- プログラミング教育を支援するチャート型言語環境
- 電子メールとWWWを用いた学生と教官のコミュニケーション
- コンピュータネットワークを用いた維持・管理の容易な教育支援システム
- 国際ワークショップにおける情報科学コンテストBebras出題問題の検討
- プログラミング初学者の段階的な理解モデルの検討とツールによる支援
- ぺた語義:コラム:ほしいものはなんですか? -教育界のニーズを国際標準に活かす-
- プログラミング導入教育におけるコースウェアの違いによる学習効果の比較
- De-gapper-プログラミング初学者の段階的な理解を支援するツール
- De-gapper-プログラミング初学者の段階的な理解を支援するツール