J-2 「てんびん」概念の学習過程の分析
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
B221 山間地と平地の中学生のもつ空間概念の連想構造の差
-
D203 CAI教材データベース開発支援システム(1)
-
Q-5 スタンドアロン型CAIシステムによる高校情報処理教育の展開
-
Q-2 MILESTONE CAIシステム:コースジェネレーションフリーのコースジェネレータ
-
Q-1 MILESTONE CAIシステム:システムの構成とCAI機能
-
A-11 教育的なシミュレータの構成と制御法の/モデル : 高校物理で扱う現象を主題として
-
A-10 シミュレーションを用いた発見的CAIプログラムの開発 : 物理I「波動」
-
教室内LANを利用した用語連想法による教育評価分析システムの開発
-
B134 生涯教育のための環境教育のフレーム・ワークについて
-
D-14 小学校CAI算数プログラムの設計と開発(2) : エラフルラーニングを組込んだ目標調整型CAIコース
-
D-2 ERICを用いたビブリオグラフィックな調査 : 科学教育に関する研究動向の把握をテーマに
-
90 大学教育におけるCAIシステムとその利用 : 筑波大学におけるCAIシステム
-
E121 少数のコンピュータを用いた個別学習の設計 : 整数のひき算コース
-
B206 演算技能の構造分析による整数のひき算ドリルの作成とその試行
-
2Ep-7 日本語ワードプロセッサをベースにしたCAIオーサリングシステム
-
B-1 負事例生成機構を持つ算数アイテムジエネレータ
-
D111 CAIによる電磁気基礎概念の学習過程の分析
-
C106 学習者の既有概念を考慮したCAI理科コースの設計と学習記録の分析
-
2Gp-2 地域の特性を生かした環境教育の実践的研究 : 霞ヶ浦を中心として
-
A214 有向階層化法を利用した事前・事後間の知識変容の評価
-
E125 異機種間での相互利用を目指したコースウェア記述形式
-
環境教育におけるリモートセンシング・データの利用
-
新世紀の教育と情報,コンピュータの可能性 : 日本教育情報学会第11回大会パネル討論
-
D-19 教育工学的手法による高校化学カリキュラムの評価
-
マルチメディア対応の植物データベース構築システムについて
-
B312 教師用ワークステーションの構想とシステム開発
-
児童が自ら作成し利用する植物データベース : 情報活用能力の育成と教科教育との融合
-
C253 児童自らが作成し利用する歴史データベース :情報活用能力の育成と教科教育との融合
-
A111 静止映像ビデオ映像提示機能をもつCAIシステムによる社会科コース「ごみのしまつ」
-
E114B VTRと組み合わせた社会科CAIコースの開発
-
A-2 CAI算数プログラムのコース設計と実践評価に関する実証的研究(1) : ドリルコースの試みと誤答処理
-
718 コンピュータを用いた授業に対する教師の意識変化はどのように起こるか(学力・教師の態度,教授過程2,教授過程)
-
教職科目の導入法の1事例
-
理科教育と環境教育との関連について
-
E2-12 自然についての親子のふれあい : 小学生の父母への調査から
-
理科教育21世紀への展望 : 理科教育学会教育課程委員会の調査を基に
-
理科教育と環境教育をどうつなげるか
-
地域の自然環境の課題に対して,自ら進んで行動できる児童の育成をめざして : 自己評価・疑問追求・結論カードを使って
-
第60回全国大会研究発表要旨 高校生の自然に関する経験, 自然認識, 自然観 -高校生への調査から-
-
B2-09 子供の自然認識と自然観をめぐってII : 中学生への調査から
-
C-9 問題解決能力を高める理科指導法の研究 : II : 小学校6年「ものの燃えかたと空気」における問題を把握する能力の評価
-
2E-1 問題解決能力を高める理科指導法の研究 : 小学校6年「ものの燃えかたと空気」における問題を把握する能力を育成する指導
-
G221 ENLIST-Microsプロジェクトについて(1) : 理科教師のコンピュータ能力養成の考え方
-
J-2 「てんびん」概念の学習過程の分析
-
C105 オープンエデュケーションでのCAIの利用について
-
1AP-7 ゲーム・シミュレーション手法によるCAIプログラム「力と運動」
-
看護教育のためのコースウェアの開発 (1)
-
インテリジェントスクールにおける校務管理システム
-
D210 誤答パターンの診断・治療機能をもつ自動生成型CAI算数ドリル : 小規模校複式学級におけるCAI (その3)
-
D208 プロジェクトSMILEの概要 : 小規模複式学級におけるCAI (その1)
-
2Ea-4 CAI「ひきざんのひっさん」コースにおけるバグ診断とバグの変容
-
グループウェアは学校教育に何をもたらすか? : 社会的構成主義の視点からの考察
-
学校用グループウエア「スタディノート」を核とした学校間通信網の構築 (1)
-
12. CD-ROMを利用した英語リスニングコース『Hello, AET!』の開発
-
F2 ジオワールドにおける生徒の活動分析(2) : 測定値を根拠とする証明は間違いか(F.コンピュータ利用分科会)
-
E224 異機種コンピュータによるネットワーク型CAIシステム
-
B214 ジオワールドにおける生徒の活動分析(1) : 幾何学習ソフト「カブリ」を用いて
-
D114 学習情報の表現、伝達、蓄積を支援する学校用グループウェアstudYnoteの開発
-
D111 ネットワークを利用した個別指導のための評価支援システム
-
CAIの経験差による教師のコースウェア評価観点の違い
-
1DP-4 「空間概念」の連想構造における発達的変化
-
C-9 「空間概念」の連想構造と教授内容の関係
-
1A-03 理科教育の目的に関する提案 : 国民に科学的リテラシーを育てる(一般研究発表(口頭発表))
-
E222 ジオワールドにおける効果的な図形指導のあり方 : 幾何学習ソフト「Cabri-Geometry」を用いて(1)
-
F-14 一斉授業形態における自己評価のためのマイクロコンピュータの利用
-
多チャンネルビデオシステムを活用した家庭科実技指導のためのCAI被服教材の開発 (2)
-
B242 多チャンネルビデオシステムを活用した家庭科実技指導のためのCAI被服教材の開発
-
(2) 知能障害児を対象とした数量の基礎学習のためのコースウェアの設計と利用の留意点
-
計算ストラテジーの習得とスピードアップをめざす障害児のためのコースウェア
-
生徒の認知スタイルと観察能力の関係
-
A-5 教科書中の科学用語をもとにした物理 化学 生物 地学
-
E223 ジオワールドこ適した教材の特性 : 「Cabri-Geometry」を用いて
-
D233 協同学費を支援する学校用グループウェア「スタディー・ ノート」を用いた授業展開
-
D232 協同学習を支援する学校用グループウェア「スタディー・ノート」のシステム開発
-
D231 協同学習を支援する学校用グループウェア「スタディー・ノート」の基本構想
-
新しい幾何学習環境としての"ジェオワールド" : 「Cabri-Geometry」の効果
-
G233 インテリジェントスクール用校内情報ネットワークの開発(1)
-
G232 MBL(Microcomputer Based Laboratory)とCAIを統合した探究学習支援環境
-
B233 平面図形の課題に於けるシミュレーションソフト「カブリ」の効果
-
A361 コンピュータシミュレーションを利用した力学の学習における生徒の問題解決過程の分析
-
Q-12 CAIプログラム構造と学習者特性の相関
-
A-3 個別学習における学習プロセスの類型
-
B31 互換性の問題を解決するCAI共通エグゼキュータUNIQUEの開発
-
観察活動を中心とした学習モジュール「植物の体のつくり」の開発 : 植物の根,茎,葉などの外部形態の観察
-
1G1-H3 大学生の学習態度のあり方について(科学教育人材養成(1),一般研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
-
A244 情報教育における学習活動を変えるLANの活用法
-
T52 欧米におけるコンピュータコーディネーターの役割りとわが国が学ぶべきもの
-
T51 新指導要領に対応するコンピュータ利用
-
J-3 粒子概念の構造化に関する実証的研究
-
7. マルチメディア環境におけるグループウェアの開発と実践
-
D112 基礎学力の低い生徒に対する情報処理教育(II) : 専門学校秘書科における実践
-
D111 基礎学力の低い生徒に対する情報処理教育(I) : 農業高等学校における実践
-
D213 ゲーム・シミュレーション型CAIプログラム「力と運動」(2)
-
E123 パソコンによるCAIオーサリングシステムの開発
-
E211 ランダムアクセスVTR画面とのスーパーインポーズ機能を活用したCAI教材開発
-
1CP-5 階層構造をもつテスト問題における生徒の解答の構造分析の試み
-
1C-09 国民全てに自然科学への関心を持たせる理科教育(理科教育論・理科教育史,一般研究発表(口頭発表))
-
D209 小規模校複式学級におけるCAI その2 : 国語科ドリルモードCAIについて
-
A11 理科の学習(研究)を進める要件についての考察(セッションA1,日本理科教育学会第51回関東支部大会)
-
11C-204 理科学習の目的についての考察(理科教育論・理科教育史,一般研究発表(口頭発表))
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク