2Gp-2 地域の特性を生かした環境教育の実践的研究 : 霞ヶ浦を中心として
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- B221 山間地と平地の中学生のもつ空間概念の連想構造の差
- H313 認知スタイルの違いからみた生徒の思考過程
- D362 生徒の認知スタイルの違いによる理科における観察能力の特徴
- D203 CAI教材データベース開発支援システム(1)
- Q-5 スタンドアロン型CAIシステムによる高校情報処理教育の展開
- Q-2 MILESTONE CAIシステム:コースジェネレーションフリーのコースジェネレータ
- Q-1 MILESTONE CAIシステム:システムの構成とCAI機能
- 教室内LANを利用した用語連想法による教育評価分析システムの開発
- B134 生涯教育のための環境教育のフレーム・ワークについて
- D-15 クラスルームCAIシステムの機能(2)
- D-28 統計解析・シミュレーションをベースにしたCAI統計学コース
- D-18 スタンドアイロン型CAI(1) : アイテムジェネレータによるジェネレーティブタイプのCAI
- D-14 小学校CAI算数プログラムの設計と開発(2) : エラフルラーニングを組込んだ目標調整型CAIコース
- D-2 ERICを用いたビブリオグラフィックな調査 : 科学教育に関する研究動向の把握をテーマに
- 90 大学教育におけるCAIシステムとその利用 : 筑波大学におけるCAIシステム
- 86 英語と日本語で教える問題解決型CAI統計学プログラム
- E121 少数のコンピュータを用いた個別学習の設計 : 整数のひき算コース
- B206 演算技能の構造分析による整数のひき算ドリルの作成とその試行
- 2Ep-7 日本語ワードプロセッサをベースにしたCAIオーサリングシステム
- B-1 負事例生成機構を持つ算数アイテムジエネレータ
- 6A-12 STSムーブメント:科学教育の新しい潮流 : STSを中心としたアイオワチャタクワプログラムの全貌と科学教師教育としての位置づけ
- B114 STS :科学教育のニューパラダイム : STSアプローチを用いた実践研究 :モジュール筑波山
- D-7 何故、日本の理科教育でSTSアプローチが必要か : アメリカのSTSアプローチと日本への導入
- D111 CAIによる電磁気基礎概念の学習過程の分析
- C124 環境教育を指向した野外学習の実践例 : SD表の結果を中心として
- 2Gp-2 地域の特性を生かした環境教育の実践的研究 : 霞ヶ浦を中心として
- B-24 日本おける環境教育のあり方
- A214 有向階層化法を利用した事前・事後間の知識変容の評価
- B112 霞ヶ浦を題材にした環境教育教材の開発とその試行
- 環境教育におけるリモートセンシング・データの利用
- 新世紀の教育と情報,コンピュータの可能性 : 日本教育情報学会第11回大会パネル討論
- D-19 教育工学的手法による高校化学カリキュラムの評価
- マルチメディア対応の植物データベース構築システムについて
- マルチメディア対応の植物データベース構築システムについて
- 児童が自ら作成し利用する植物データベース : 情報活用能力の育成と教科教育との融合
- C253 児童自らが作成し利用する歴史データベース :情報活用能力の育成と教科教育との融合
- A111 静止映像ビデオ映像提示機能をもつCAIシステムによる社会科コース「ごみのしまつ」
- E114B VTRと組み合わせた社会科CAIコースの開発
- 因子分析を用いた中学生の環境問題に対する態度の規定因子の分析
- C121 コンピュータを利用した環境教育の教材開発
- 718 コンピュータを用いた授業に対する教師の意識変化はどのように起こるか(学力・教師の態度,教授過程2,教授過程)
- J-2 「てんびん」概念の学習過程の分析
- C105 オープンエデュケーションでのCAIの利用について
- 音変化して発音される英語の聞き取りのためのコースウェアの開発と効果
- 人文科学研究におけるコンピュータ利用
- 看護教育のためのコースウェアの開発 (1)
- インテリジェントスクールにおける校務管理システム
- D210 誤答パターンの診断・治療機能をもつ自動生成型CAI算数ドリル : 小規模校複式学級におけるCAI (その3)
- D208 プロジェクトSMILEの概要 : 小規模複式学級におけるCAI (その1)
- 2Ea-4 CAI「ひきざんのひっさん」コースにおけるバグ診断とバグの変容
- マルチメディア教育システム「ウィンドウズ版スタディシリーズ」の開発
- インターネット利用した国際交信による児童の環境に対する認識変容
- インターネットを利用した遠隔テレビ授業のための教授方略
- 子ども達が作成したデータベースの内容をWWWのデータに自動変換するプログラムの開発-2
- 子ども達が作成したデータベースの内容をWWWのデータに自動変換するプログラムの開発-1 : 開発の意義と設計思想
- 環境教育と国際性
- 科学教育研究を振り返って : 将来への提言
- 学校用グループウェア"スタディノート"の授業支援機能
- F1-01 教科書需要数による高校理科履修の経年変化
- 日本の高校生がもっている「エネルギー概念」
- 日本環境教育学会員のもっている環境教育概念
- グループウェアは学校教育に何をもたらすか? : 社会的構成主義の視点からの考察
- 学校用グループウエア「スタディノート」を核とした学校間通信網の構築 (1)
- 12. CD-ROMを利用した英語リスニングコース『Hello, AET!』の開発
- 教育実習に関する新規採用教師の意見
- F2 ジオワールドにおける生徒の活動分析(2) : 測定値を根拠とする証明は間違いか(F.コンピュータ利用分科会)
- D312 学校用グループウェアstudynoteのシステム開発(2) : クライアントサーバモデルに基づくドキュメントデータベースの構造
- E224 異機種コンピュータによるネットワーク型CAIシステム
- B214 ジオワールドにおける生徒の活動分析(1) : 幾何学習ソフト「カブリ」を用いて
- D114 学習情報の表現、伝達、蓄積を支援する学校用グループウェアstudYnoteの開発
- D111 ネットワークを利用した個別指導のための評価支援システム
- A112 静止ビデオ映像提示機能を持つCAIシステムの開発
- CAIの経験差による教師のコースウェア評価観点の違い
- 概念の連想構造による授業の評価
- Science Education研究と Mathematics Education研究の研究動向 : 1969年以降のアメリカにおけるERICのCIJEデータベースの分析を通して
- D132 連想構造から見た空間概念の保持
- D116 同義的に扱われる理科の用語の連想構造における意味の差
- A213 有向階層化法を用いた概念構造の変容の評価
- 1DP-4 「空間概念」の連想構造における発達的変化
- C-9 「空間概念」の連想構造と教授内容の関係
- 2Bp-2 養護学校(肢体不自由)における「生活理科」カリキュラムの開発
- 1FP-8 録音テープ、スライド、バズセッション(ASDTM)による理科I : 環境教育教材の開発と試行
- F214 分類能力の調査にもとづいた生物教育への5界の分類体系導入の可能性
- D211 土壌に関する学習内容を重視した教材の開発
- E222 ジオワールドにおける効果的な図形指導のあり方 : 幾何学習ソフト「Cabri-Geometry」を用いて(1)
- F-14 一斉授業形態における自己評価のためのマイクロコンピュータの利用
- 「手塚晃名誉会員の功績を偲ぶ」
- 多チャンネルビデオシステムを活用した家庭科実技指導のためのCAI被服教材の開発 (2)
- B242 多チャンネルビデオシステムを活用した家庭科実技指導のためのCAI被服教材の開発
- A111 新しい学力観とは
- ファジィマッチング関数とその情報検索への応用
- ファジィ情報検索のためのFAIRS-I情報検索システムの拡張機能
- 生徒の認知スタイルと観察能力の関係
- 2Gp-3 霞ヶ浦への親しみをめざした環境教育モジュールの開発 : 霞ヶ浦環境教育プロジェクト(KEEP)の一環として
- E208 教育関係日本語文献データベースEDMARSを活用しやすくするための研究 : 漢字項目の自動カナ振り処理による
- 高等学校物理実験課題の評価
- 高等学校物理実験課題の評価
- B115 ERICデータベースからみた「STS」
- A-5 教科書中の科学用語をもとにした物理 化学 生物 地学
- 新世紀の教育と情報・コンピュータの可能性