2Ep-7 日本語ワードプロセッサをベースにしたCAIオーサリングシステム
スポンサーリンク
概要
著者
-
堀口 秀嗣
国立教育研究所
-
堀口 秀嗣
東京学芸大学
-
木村 捨雄
筑波大学
-
村瀬 康一郎
国立教育研究所
-
東原 義訓
筑波大学
-
中山 和彦
筑波大学,学術情報センター
-
木村 捨雄
筑波大学,学術情報センター
-
中山 和彦
筑波大学
関連論文
- ITS CORE57CAIコースウェアの設計 (4) : コース属性・学習者特性に基づく動的学習シナリオの生成
- 音声合成機構をもつCAIシステム (2) : 任意日本語文の音声合成を有効に生かすCAIエグゼキュータシステム
- E136 ITS CORE57 CAIシステム : CAIコースウェア設計における知識表現と記述方法
- E135 ITS CORE57 CAIシステム : 学習者理解モデルに基づく動的学習シナリオ生成
- E208 CORE57-CAIコースウェア(1) : 良質なコースウェア
- E207 CORE57-CAI学習実行管理システム(6) : 能動的学習を支援する数学学習コマンド
- E206 CORE57-CAI学習管理システム(5) : トッピング依存型の汎用応答処理機構
- E205 CORE57-CAI学習実行管理システム(4) : 一般的知識の形成を目指す課題選択機構
- D204 教材テキストデータベースを実行管理するCAIエクゼキュータ機構 : クラスルームスタンドアロン型CAIシステム
- D203 CAI教材データベース開発支援システム(1)
- Q-5 スタンドアロン型CAIシステムによる高校情報処理教育の展開
- Q-2 MILESTONE CAIシステム:コースジェネレーションフリーのコースジェネレータ
- Q-1 MILESTONE CAIシステム:システムの構成とCAI機能
- A-11 教育的なシミュレータの構成と制御法の/モデル : 高校物理で扱う現象を主題として
- A-10 シミュレーションを用いた発見的CAIプログラムの開発 : 物理I「波動」
- A-9 英語訓練のための日英文翻訳型テキストジェネレータ (1) : 文章処理を目的とした生成型CAI
- 教育ソフトデータベースと教育センターへの期待 (教育におけるコンピュータ利用の展開)
- M-3 教師教育における教育工学関係カリキュラムの開発(その1)
- A102 教師教育における教育工学関係カリキュラムの開発(3)
- D-15 クラスルームCAIシステムの機能(2)
- D-28 統計解析・シミュレーションをベースにしたCAI統計学コース
- D-18 スタンドアイロン型CAI(1) : アイテムジェネレータによるジェネレーティブタイプのCAI
- D-14 小学校CAI算数プログラムの設計と開発(2) : エラフルラーニングを組込んだ目標調整型CAIコース
- 86 英語と日本語で教える問題解決型CAI統計学プログラム
- IEA第2回国際情報教育調査 (SITES) モジュール1の調査結果の報告
- E213 問題解決の自発性を促進するCAI数学学習ソフトの設計と開発
- C306 確率実験プログラムによる概念形成 : シミュレーションCAIの開発と評価
- 新しい教育課程の展開のための教育システム, 教育メディア活用(教育システム・メディア活用と新しい教育課題の展開)
- C131 児童の自主的学習をめざした教材の開発と試行
- 教師教育カリキュラムにおける「教育の方法・技術」の枠組と内容の設定
- 2Cp-2 教師教育における教育工学関係カリキュラムの開発 (2)
- 2Ca-4 簡易授業分析カテゴリーシステムの開発とそれによる教育実習生の訓練の試み
- E-13 教師教育における授業観察訓練システムの開発と試行
- 学校教育における情報教育 (コンピュータ・リテラシー教育) ディベイト討論の要約
- 2Ep-7 日本語ワードプロセッサをベースにしたCAIオーサリングシステム
- Q-3 CAIドリル学習における算数演算技能構造の変容に関する研究(1)
- B-1 負事例生成機構を持つ算数アイテムジエネレータ
- D224 自作教育ソフトウェアの開発動向 : 国立教育研究所 教育ソフトウェアデータベースの分析を通して
- D34 相対運動のゲームシミュレーション
- 拘束運動のゲームシミュレーション
- A134 コースウェア改善のための学習履歴分析
- B115 CAI授業に対する質問集計(s57.2-s61.3)
- B114 コースウェア反省のための履歴分析
- 情報教育推進のための学校リーダ研修の実際と評価
- 情報教育推進のための学校リーダ研修の実際と評価
- 35 GMPスケログラム分析表に基づく教授設計改善の形成的評価表 : 日常言語・授業レベルの評価表
- FCAIファミリーからスクールワークステーション(SWS)
- B133 提示教材(静止画像)データの交換を可能にするためのデータの構造についての研究
- E125 異機種間での相互利用を目指したコースウェア記述形式
- B44 TWSに必要な教材の実行機能 (教師用ワークステーション(TWS))
- B-2 正負の数2項演算の目標到達の作成とその解析 (2)
- A-5 正負の数2項演算の目標達成度地図の作成とその解析
- 8-1 正負の数・二項演算の目標到達度地図作成と分析
- カリキュラム開発と教育工学
- 社会情報学部での基礎情報処理教材のモジュール化に関する研究
- 社会情報学部におけるカリキュラムとMM-Web教材の開発
- CMCSによるオープン学習システムの研究
- CMCS によるオープン学習システムの研究
- B113 コースウェア改訂のための学習記録の活用
- B312 教師用ワークステーションの構想とシステム開発
- 教育情報流通のための著作権研究会報告
- 第1回教育情報流通のためのデータ構成研究会報告
- IEA 第2回国際情報教育調査(SITES) モジュール1の調査結果の報告
- フレーム型学習支援ソフト(FCAI)のWindows版の開発と活用について
- D316 小・中学校を見通した情報教育の実践的研究(3) : 教科学習内での情報教育の実践の方法について
- D122 小・中学校を見通した情報教育の実践的研究(2) : 中学校数学「資料の整理」での実践例
- C114 簡易CAIシステムを利用した生徒の学習履歴とフレームの分析
- D302 教材データベースのためのシソーラスの開発
- D214 オフライン・テンキー型CAIシステムにおける高校物理「力と運動」に関する理解過程の分析
- D210 誤答パターンの診断・治療機能をもつ自動生成型CAI算数ドリル : 小規模校複式学級におけるCAI (その3)
- D208 プロジェクトSMILEの概要 : 小規模複式学級におけるCAI (その1)
- 2Fp-7 科学教育のための科学用語体系化の方法
- 2Ea-2 オフライン・テンキー型CAIシステムによる高等学校物理「力学分野」の理解過程の分析
- 2Ea-1 CAI問題指向型高校物理学習プログラムの体系及びテキストの機能と作成上の問題点
- 2Da-4 小・中・高校理科教科書の定義文・用例文の量的比較
- 教育研究と教育実践
- 高校物理CAIの実践的研究における実践と研究との関連 : 小山台システムによる教育研究と実践
- S-2 高校物理CAIの実践的研究における実践と研究 : CAI学習プログラム構成の規準
- FCAIを利用したプレゼンテーションの作成および実行機能
- B45 素材情報を活用した多様な教材の作成 (教師用ワークステーション(TWS))
- B311 教師による個別指導のための学習記録の活用
- B124 小学校理科コースウェア開発のための部品の拡張
- F215 コースウェア改善のための学習履歴分析
- T11 コースウエア改善のための学習履歴分析
- B32 コースウェア改善のための学習履歴分析
- コースウェア改善のための学習履歴分析
- シミュレーション学習支援ツール(SIM.EXE)を用いた授業実践 : 物理「波動」の単元を中心として()
- シミュレーション学習支援ツールの開発()
- 日本におけるCAIハードウェアに関する研究開発の動向
- 2Ep-8 マイコンによる小学校CAIのためのオンライン手書き文字認識の研究
- B43 形式の異なるデータを相互利用するためのツールの開発 (教師用ワークステーション(TWS))
- G-19 高校物理における帰納型・演繹型教授方略と学習者の思考タイプとの関連
- F-9 学校の立場に立った時間割編成プログラム作成における諸条件の設定
- R-5 学校の立場に立った成績処理プログラムの条件と機能
- Q-12 CAIプログラム構造と学習者特性の相関
- 簡易授業分析用カテゴリーシステムの開発とそれによる教育実習生の訓練の試み
- A221 理科CALのための概念データ・ベースの開発 : 利用法と構築原理
- 主体的学習を意図したハイパーテキスト型教材での学習履歴の分析
- CAIのためのオンライン手書き文字認識の基礎研究
- G212 概念マップ情報のコースウェアへの適用に関する研究(1) : FCAIにおける概念マップ情報を利用した分岐制御の方法に関する基礎研究