D204 教材テキストデータベースを実行管理するCAIエクゼキュータ機構 : クラスルームスタンドアロン型CAIシステム
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本科学教育学会の論文
- 1984-08-25
著者
-
山野井 一夫
筑波学院大学
-
木村 捨雄
筑波大学
-
山野井 一夫
筑波大学
-
坂谷内 勝
筑波大学
-
村瀬 康一郎
国立教育研究所
-
篠原 文陽児
学芸大
-
村瀬 康一郎
国教研
-
木村 捨雄
筑波大学,学術情報センター
-
坂谷内 勝
金沢工業大学
-
坂谷内 勝
筑波大学院
関連論文
- 2W1-B1 2進表示温度計の製作を通して学ぶ計測・制御の基礎と新しい数体系(ワークショップ,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 「注釈付き写真」の制作が児童の「気づき」の振り返りに及ぼす効果 : 小学生生活科におけるモバイル学習システムの利用から
- モバイル学習システムによる低学年の「知的な気付き」に関する研究 : Annotated Drawingによる気付きの記録と再生(新世紀型理数科系教育とICTの活用)
- 2G2-H5 デコレータ機能を持つUsagi SNSソフトウエアの開発(教材開発I,一般研究発表,転換期の科学教育)
- ITS CORE57CAIコースウェアの設計 (4) : コース属性・学習者特性に基づく動的学習シナリオの生成
- 音声合成機構をもつCAIシステム (2) : 任意日本語文の音声合成を有効に生かすCAIエグゼキュータシステム
- E136 ITS CORE57 CAIシステム : CAIコースウェア設計における知識表現と記述方法
- E135 ITS CORE57 CAIシステム : 学習者理解モデルに基づく動的学習シナリオ生成
- E208 CORE57-CAIコースウェア(1) : 良質なコースウェア
- E207 CORE57-CAI学習実行管理システム(6) : 能動的学習を支援する数学学習コマンド
- E206 CORE57-CAI学習管理システム(5) : トッピング依存型の汎用応答処理機構
- E205 CORE57-CAI学習実行管理システム(4) : 一般的知識の形成を目指す課題選択機構
- D204 教材テキストデータベースを実行管理するCAIエクゼキュータ機構 : クラスルームスタンドアロン型CAIシステム
- D203 CAI教材データベース開発支援システム(1)
- G-12 CAI教材作成のためのテキスト・図形マクロ関数 : MILESTONE:CAI/APL言語機能の拡充
- G-11 知識ベース MILESTONE CAIシステム(2) : 指導方略ルールを組み込んだCAI/APLライブラリ・エグゼキュータ機能
- G-9 知識ベースMILESTONE CAIシステム(1) : 教授学的概念ネットワークによるCAIコースの知識表現
- Q-5 スタンドアロン型CAIシステムによる高校情報処理教育の展開
- Q-2 MILESTONE CAIシステム:コースジェネレーションフリーのコースジェネレータ
- Q-1 MILESTONE CAIシステム:システムの構成とCAI機能
- A-11 教育的なシミュレータの構成と制御法の/モデル : 高校物理で扱う現象を主題として
- A-10 シミュレーションを用いた発見的CAIプログラムの開発 : 物理I「波動」
- A-9 英語訓練のための日英文翻訳型テキストジェネレータ (1) : 文章処理を目的とした生成型CAI
- 1G1-E1 授業で活用できる多点同時測定装置の開発(2) : 実用化を目指したシステムの設計(教材開発(1),一般研究発表,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 3G3-H3 探究型・活用型の学びを支援するモバイル学習システム「スタディノートポケットVer.2」(ITメディアIII,一般研究発表,転換期の科学教育)
- 2P1-O3 授業で活用できる多点同時測定装置の開発(インタラクティブセッション,転換期の科学教育)
- 3A6 スマートフォンで実現するユビキタス学習形態 : スタディノートポケット(教育システム(1),日本教育情報学会第22回年会)
- 3G3-F1 実験観察学習のための多点同時測定システムの開発(教材開発(3),一般研究発表(口頭発表),日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- 1B1-D5 センス・オブ・ワンダーを育むモバイル学習システムの開発と授業実践(m-Learning:科学教育をおもしろくするモバイルメディアの活用,自主企画課題研究,日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- モバイル学習システム「スタディノート・ポケット」に対する授業者の視点からの評価(新世紀型理数科系教育とICTの活用)
- グループウェア連携型モバイル学習システム"スタディノート・ポケット"を利用した科学的創造性育成のための授業実践(m-Learning:モバイル環境を利用した科学教育の展開)
- F226 科学教育論文の抄録に関する一考察
- F224 データベースの共同作成・維持をめざしたデータベース構築支援システムの開発
- D-15 クラスルームCAIシステムの機能(2)
- D-28 統計解析・シミュレーションをベースにしたCAI統計学コース
- D-18 スタンドアイロン型CAI(1) : アイテムジェネレータによるジェネレーティブタイプのCAI
- D-14 小学校CAI算数プログラムの設計と開発(2) : エラフルラーニングを組込んだ目標調整型CAIコース
- 90 大学教育におけるCAIシステムとその利用 : 筑波大学におけるCAIシステム
- 86 英語と日本語で教える問題解決型CAI統計学プログラム
- A242 学習者の確率概念理解状態を推論する知的CAI
- B21 金沢工業大学CAIシステム(KAPITAL)の評価(8) : CAI授業の総合的評価
- 金沢工業大学CAIシステム (KAPITAL) の教師支援機能について
- 知的応答処理機構を持つCAIシステム (2) : 方程式理解のメンタルモデルとその表現
- 金沢工業大学CAIシステム(KAPITAL)の評価 (6) : 教材別における学習者の意識・態度・行動について
- A213 金沢工業大学CAIシステム(KAPITAL)の評価(3) : 運用管理について
- A212 金沢工業大学CAIシステム(KAPITAL)の評価(2) : 教材ソフトウェアの作成と利用率について
- A211 金沢工業大学CAIシステム(KAPITAL)の評価-1- : 導入及び開発目的と評価視点
- 大学教育におけるCAI : 金沢工業大学におけるCAI利用とその成果
- E213 問題解決の自発性を促進するCAI数学学習ソフトの設計と開発
- E133 数学用教材作成支援ツールの開発 (2) : 教材テキストのデータベース的利用
- E132 KAPITAL CAIエグセキュータ (1) : コース固有応答処理ルーチンの結合・実行機能
- E131 CAI学習指導支援システムの開発 : 学習の再現機能について
- C306 確率実験プログラムによる概念形成 : シミュレーションCAIの開発と評価
- G-14 自己改良型応答処理機構を持つCAIシステム(1) : 連立方程式の誤答処理
- 2G4-A1 言語活動の充実を目的とした新聞・ポスター共同編集学習システムの開発(IT・メディア利用の科学教育システム(2),一般研究発表,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- 学校教育における情報教育 (コンピュータ・リテラシー教育) ディベイト討論の要約
- 2Ep-7 日本語ワードプロセッサをベースにしたCAIオーサリングシステム
- Q-3 CAIドリル学習における算数演算技能構造の変容に関する研究(1)
- B-1 負事例生成機構を持つ算数アイテムジエネレータ
- C201 高等学校旧課程最終年度における理科のIIの科目履修状況に関する調査
- 35 GMPスケログラム分析表に基づく教授設計改善の形成的評価表 : 日常言語・授業レベルの評価表
- 教育文献情報データベースの流通と利用における課題 : 国立教育研究所と教育センターにおける教育実践資料の流通利用の現状と課題
- 地方教育研究所・センター刊行論文データベースにおけるキーワード付与方法の検討
- 国立教育研究所の教育文献情報データベース
- F225 全国の教育研究所・センターにおける研究主題の分析(2)
- D210 初等中等教育諸学校の実践的教育研究に関する情報の蓄積・検索システムの開発 (3)
- D209 初等中等教育諸学校の実践的教育研究に関する情報の蓄積・検索システムの開発(2)
- E211 教育実践研究資料の管理・検索を目的とした索引語の研究(1)
- E210 初中教育諸学校の実践的教育研究に関する情報の蓄積・検索システムの開発(1)
- E205 地方教育研究機関における研究主題の分析
- 2Fp-10 大学院における教育学研究の動向
- 2Fa-4 学校現場における科学教育研究主題の分析
- G-25 CAIドリル学習による算数演算技能構造の変容に関する研究(2)
- B-2 正負の数2項演算の目標到達の作成とその解析 (2)
- A-5 正負の数2項演算の目標達成度地図の作成とその解析
- 8-1 正負の数・二項演算の目標到達度地図作成と分析
- カリキュラム開発と教育工学
- 探索を深めながら「論証のしくみ」を探るCAI論証カリキュラム : ITS CORE57CAIカリキュラム
- D-19 CAI正負の数プログラムにおける反応の処理に対する効果
- D-16 目標適応調整型CAI正負の数プログラムの有効性の比較実験 : 4つの授業タイプの差異による目標到達度の比較
- 82 学校教育の正規の授業に組込んだCAIシステムの利用 : 個別差とCAIコースの設計評価
- A-2 CAI算数プログラムのコース設計と実践評価に関する実証的研究(1) : ドリルコースの試みと誤答処理
- 1AP-7 ゲーム・シミュレーション手法によるCAIプログラム「力と運動」
- パソコン利用管理システム
- LEGO MindStormsと社会力養成プログラム : 筑波学院大学情報コミュニケーション学部情報メディア学科における実践例(MindStormsと高等教育)
- 7-15. 記数法の構造を探究するプログラムの構成と個別化の方法 (3)
- 7-12. CAI位取り記数法コース・プログラムの構成とCAI学習実験結果(2)
- 9-11. CAI位取り記数法コース・プログラム
- 18 数学教科における単元別個別学習方式の実験的試行と評価
- 中学校数学科における学習者の文字式計算プロセス(1)
- G234 インテリジェントスクール用校内情報ネットワークの開発(2) : ソケットライブラリとネットワークデーモンの構築
- 8-24 CAI正負の数プログラムによる学習改善の比較 : 誤り指摘フィードバック情報と目標調整型プログラム
- 学校教育用グループウェアにおけるユーザ情報の年度更新機能の改善の試み
- グループウェア連携型モバイル学習システムの開発 : タブレット型端末への対応
- A222 テキスト検索とサブノート機能を持つ情報処理教育支援システムの構築