不完全LU分解前処理付き反復解法におけるオーダリングの新しい評価手法の提案
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
クリロフ部分空間反復法の代表的な前処理は,未知数のオーダリングの影響を受けることが知られている.本論では,オーダリングが前処理効果(反復法の収束性)に与える影響に関する新しい評価手法を提案する.新しい評価指標はRemainder matrixの行列ノルムと相関関係を持つ.ランダムオーダリング,多色順序付け,ブロック化赤-黒順序付けによる数値実験により新しぃ評価手法を検証する.主に数値実験の結果,新しい評価法の有用性とともに,プロック化赤-黒順序付け法の3次元問題,非対称問題での有用性を示す.
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 2003-03-11
著者
-
岩下 武史
京都大学学術情報メディアセンター
-
島崎 眞昭
京都大学大学院工学研究科
-
島崎 眞昭
福井工業大学原子力技術応用工学科
-
島崎 真昭
九州大学大型計算機センター
-
中西 佑一
京都大学
-
中西 佑一
京都大学大学院工学研究科
関連論文
- 有限要素電磁場解析における反復法とその周辺技術
- 大規模高周波電磁場問題に対する幾何マルチグリッド法を用いた並列有限要素解析
- 並列幾何マルチグリッド法による大規模高周波電磁場有限要素解析
- 直方体要素用高速多重極法によるマイクロマグネティックス計算の高速化
- 重点領域研究「沖縄の歴史情報研究」の課題と研究成果
- 並列計算機上でのKyotoモデルによる興奮伝播シミュレーション(EVA-1:システム評価)
- 細胞生理学モデルの構築支援を目的とした既存要素モデルのオントロジー対応化手法(情報表現)
- オントロジーを用いた細胞生理学モデルの構築支援
- 新しいマルチグリッド解法 : 陰的マルチグリッド法の基礎概念(数値アルゴリズム)
- シームレスな高生産並列スクリプト言語の実現に向けて(並列プログラミング/スケジューリング,「ハイパフォーマンスコンピューティングとアーキテクチャの評価」に関する北海道ワークショップ(HOKKE-2009))