有機物半導体アントラセンによる気体検出の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ガスの吸着によって,有機物半導体の電気伝導度が変化するという事実に基づいた新しい型の検出器を考案,試作した.この検出器を有機物半導体検出器(OSD)と呼び,ここでは,アントラセン結晶の表面伝導型セルを用いた.セルの感度は,加電圧,温度,ガスの種類及び濃度に依存した.OSDを実際のガスクロマトグラフの検出器に応用し,そのクロマトグラムから,有効性,選択性を検討した.アセトンを内部標準として選び,種々の化合物の相対感度を調べ報告した.アミン類,ギ酸,酢酸,アセトアルデヒド及び四つ以上の炭素を含む直鎖アルコールに対してOSDの感度は非常に大きく,再現性も十分であった.特にアミン類の相対感度は,約200〜400と大きく,5×10^<-9>g/s の検出ができた.
- 社団法人日本分析化学会の論文
- 1978-08-05
著者
-
鈴木 孝治
慶應大・理工・応化
-
鈴木 孝治
慶応大学工学部応用化学科
-
白井 恒雄
慶応大 理工
-
柳沢 三郎
慶応大
-
白井 恒雄
慶応大学工学部応用化学科
-
柳沢 三郎
慶応大学工学部応用化学科
-
白井 恒雄
慶応大学工学部
関連論文
- 室内、及び、作業環境中のホルムアルデヒドガス簡易測定器の開発と実用化
- イオノフォアを用いたQCMによるアンモニウムイオンセンシング
- フルオレセイン骨格に基づくマグネシウム蛍光プローブの開発と細胞イメージング
- 3P315 ミトコンドリアのマグネシウム輸送とその細胞死への影響の解析(バイオイメージング、生命の起源・進化,口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- マグネシウム蛍光プローブの設計と応用・Ca^, Mg^マルチ蛍光プローブの開発と多成分同時解析(生体分子の可視化プローブ)
- 1P339 ミトコンドリア内Mg2+濃度変化の可視化(バイオイメージング))
- マグネシウム蛍光プローブによるミトコンドリアの機能解析
- PC12細胞内Mg動員のMg-Ca同時計測による解析
- 表面プラズモン共鳴センサーを用いるグリコアルブミンの定量
- 2000年度日本分析化学会学会賞を受賞される梅澤喜夫氏
- 小型ポリマー混合膜型比較電極の開発(センサー)
- 変色性クラウンエーテル色素に基づく光ファイバーカリウムイオンセンサー(センサー)
- ホルムアルデヒド選択性比色分析試薬の創製と簡易計測デバイスの開発及び実用化
- イオンクロマトグラフ用電位差検出器による陰イオンの定量
- 亜鉛還元-ナフチルエチレンジアミン法における含窒素化合物の影響
- 表面プラズモン共鳴を用いた界面のはかりかた
- 知っておきたい分析・検出法(4)表面プラズモン共鳴センサー
- 光近接場ファイバ型マイクロ化学センサ
- 表面プラズモン共鳴センサーの光学測定原理
- 表面プフズモン共鳴(SPR)を用いた電気化学反応解析と酵素センサー
- 超微細化イオン選択性オプトード (ダウンサイズ化する分析化学)
- 2次元SPR測定装置の開発とそれを用いたマルチチャンネル測定 : SPR現象を利用した2次元生化学分析
- 室内環境中のホルムアルデヒド簡易測定法の信頼性評価
- 作業環境中のホルムアルデヒドガス簡易測定器の開発
- イオン会合性試薬を用いたインドフェノールの抽出 : 吸光光度法による大気中の微量アンモニアの定量
- 電気化学分析 ・ センサー
- 化学イオンセンサー用高選択性イオノフォアの開発
- 東京大学先端科学技術研究センター軽部研究室を訪ねて
- 第1回分析化学東京シンポジウム
- オプトード
- 超微細化オプティカルファイバープローヴを利用する化学センシングとイメージング
- オリジナリティーのある研究を生むために
- POFケミカルセンサー
- PVC薄膜光導波路を用いたイオンセンサ
- 光機能材料を活用したシックハウス症候群物質の簡易測定法の開発 (特集:環境リスク低減技術)
- ホルムアルデヒドガスの簡易分析法
- 高機能光化学センシング材料・デバイスの開発と実用化への展開 (特集/機能性色素の魅力)
- シックハウス原因物質の簡易分析技術の開発と今後 (シリーズ特集 市民権を得る簡易測定(3)簡易測定と評価の動向--大気,その他編)
- 排ガス中窒素酸化物のアルカリ吸収による亜鉛還元-ナフチルエチレンジアミン法の検討
- 環境大気中アンモニアのインドフェノ-ル法による定量
- 味覚センサ開発のための基底最適化RBFNと味覚からの最適な成分濃度推定法
- 質量分析用ラベル化試薬(MSプローブ)の創製とバイオへの応用
- 細胞内マグネシウムイオンプローブの開発
- シクロデキストリンポリマーゲルの過酸化物保持能に対する合成温度の影響
- 大気汚染成分の分析--無機物質のパ-ソナルモニタリング
- 大気汚染成分の分析--有機物質のパ-ソナルモニタリング
- 熱分解ガスクロマトグラフィーによるたい積粉じん中の微量フェノール樹脂の定量
- アルミナカラム前処理及び高速液体クロマトグラフィーによる自動車燃料中のベンゾ[α]ピレンの定量
- ガラスキャピラリーカラムを用いたガスクロマトグラフィーによる自動車排気ガス中微量低級カルボニル化合物の定量
- ガラスキャピラリーカラムを用いたガスクロマトグラフィーによる大気中微量低級脂肪酸の分析
- オプト-ド
- エポキシ樹脂マトリクスを使用した硫酸イオン電極の試作とその特性
- エポキシを使用したポリマー膜型塩化物イオン電極の試作とその特性
- エポキシ樹脂を膜材とした陰イオン選択性被覆線電極の検討
- ポリマー膜型比較電極の作製とその特性
- 硝酸イオン選択性被覆線電極の検討
- ナノモル・ピコモル分析を可能とする質量分析プローブの開発 (特集 極限に挑むナノ分析化学)
- 紫外吸光光度法による排ガス中窒素酸化物の迅速定量法
- 2段質量分析計による電荷交換質量スペクトルパタン
- 陽イオン衝撃法による有機化合物のマススペクトル-2-メタノ-ルのマススペクトルの分子軌道理論による一考察
- 陽イオン衝撃法による有機化合物のマススペクトル--メタノ-ル
- 大気浮遊粉じん中のタイヤトレッドゴムの熱分解ガスクロマトグラフィーによる分析
- 亜鉛還元ナフチルエチレンジアミン法による環境大気中窒素酸化物用標準ガス分析におけるオゾン発生法
- 遊尺顕微鏡を用いた精密検圧法による有機物中の炭素分析
- 窯素酸化物と炭化水素の光化学反応 (公害と分析化学に関するパネル討論会-4-光化学スモッグ)
- 改良亜鉛還元ナフチルエチレンジアミン法による排ガス中窒素酸化物の定量
- ガスクロマトグラフィーによるサブピコグラムレベル一酸化炭素定量の検討
- 反応熱による排ガス中の窒素酸化物の定量
- 有機物半導体アントラセンによる気体検出の検討
- JIS排ガス中窒素酸化物分析法の問題点 (公害と分析化学に関するパネル討論会-3-窒素酸化物(討論))
- 酸化銅-酸化マンガン系酸化剤による一酸化炭素の選択酸化
- ガス分析用自動記録式ダイヤフラムマイクロマノメーターの製作
- 18 環境汚染の測定
- GABA刺激による神経細胞マグネシウム動員
- 「知力と精神力とのバランス教育」のすゝめ(化学教育 徒然草)
- 小型高周波炉による真空溶製金属中のガス分析 : 真空溶融法による金属中のガス分析法(第1報)
- 吸上げ電極によるマグネシウムの分光分析 : 吸上げ電極による発光分光分析(第1報)
- 14 大気汚染の測定
- 18 大気汚染の測定
- 吸光光度法による大気中二酸化イオウの連続分析
- 金属中ガス分析法の進歩(II) : 真空溶融法
- 金属中ガス分析法の進歩(I) : 総論
- 大気ばいじん成分の定量
- 大気中二酸化窒素の吸光光度法による連続測定
- 空気流量の連続自動定速調節器
- 大気汚染連続測定用液体精密定速移送ポンプ
- 金属中微量ガスの迅速定量装置
- 鉄鋼ガス分析値の水銀リフト法試料導入による誤差
- 金属中ガスの自動記録分析装置 : 真空溶融法による金属中のガス分析法(第3報)
- 廻転指示マクレオッド圧力計
- ガス分析装置に用いる磁石式水銀コック
- 熱伝導法による重水の分析