14 大気汚染の測定
スポンサーリンク
概要
著者
-
橋本 芳一
慶応大学工学部
-
鈴木 伸
千葉大学工学部
-
山手 昇
国立衛生試験所
-
加藤 龍夫
横浜国立大学環境科学研究センター環境基礎工学研究室
-
堀内 宣利
千葉大学工学部
-
及川 紀久雄
日本環境衛生センター
-
柳沢 三郎
慶応大
-
白井 恒雄
慶応大学工学部応用化学科
-
柳沢 三郎
慶応大学工学部応用化学科
-
加藤 龍夫
横浜国立大学工学部
-
白井 恒雄
慶応大学工学部
関連論文
- 環境生物試料の放射化分析の精度
- 予備分離せずに二次微分シンクロ蛍光法による大気浮遊粒子状物質中のベンゾ[α]ピレンの測定
- アゾ染料の発色および光退色におよぼす金属塩の影響
- サイクリックボルタンメトリ-による芳香族ジアゾニウム塩の電解に関する研究
- 燃焼廃棄物の再利用に関する基礎的研究
- 金属酸化物薄膜を用いたオゾンセンサ-
- オゾンとアミンとの反応
- アルミニウムのアノード酸化皮膜の染色
- 2酸化炭素の電解還元
- 大気汚染質の気道吸収の物質輸送論
- アルミニウムのアノード酸化皮膜ヘのシアンイオンの吸着
- 印旛沼水系の水浄化に関する研究(1) : 特に桑納川の溶解性有機物の特性
- 無シアン系実験廃液からのシアンの生成
- TiO_2存在下におけるSO_2・cis-2-ブテン・O_2系の光化学反応におけるSO_3およびCO_2の生成
- 実験廃液中の塩素濃度の測定法
- 簡易オキシダントモニターの特性に関する研究
- 大気中の低級炭化水素測定 について
- NO_Xーオレフインー空気系の光化学反応 : 反応生成物の分析
- 大学キャンパスの土壌の実態調査について(第1報)
- エネルギー利用と環境
- 二酸化炭素の電解還元によるエネルギ-蓄積法に関する研究-1-
- 16.プロビタミンDの光学反応用光源 : 都市スモッグによる紅斑性紫外線不足への一対策(第16回大会研究発表要旨)
- パラロザニリン法によるホルムアルデヒド分析法の再検討
- 都市ごみ焼却炉のダイオキシン抑制技術
- 研いだ米及び炊飯した米における有機リン系殺虫剤の消長
- 日本および諸外国で販売されているじゃがいも・じゃがいも製品に残留するクロロプロファムの調査
- メタノール混合ガソリンを燃料とする自動車排ガスの測定
- 相模川の有機塩素化合物による水質汚染調査 : トリクロロエチレンの高濃度汚染
- 病人の頭髪中総水銀濃度についての一考察
- 健康な日本人の頭髪中総水銀濃度
- 外国で販売されている米に残留する有機リン系農薬の調査
- 原子発光検出器を用いたガスクロマトグラフィによるイマザリルの分析
- 日本の酸性雨に関する原因解明
- 輸入柑橘果実に残留するイマザリルの調査
- 誘導結合プラズマ発光分析法による水田土壌中の重金属の定量
- 家庭用殺虫剤などによる室内空気汚染の濃度計算
- 都市ごみ焼却施設における塩素化ベンゼン類の自動測定
- 殺虫剤による家屋内汚染の実態
- 水田土壌における残留農薬水銀の動態 (論文特集「地球環境および地域環境と化学」-その1-) -- (環境動態調査)
- 新潟県阿賀野川流域の水銀調査--阿賀野川水銀中毒事件についての化学的一考察
- 環境大気中多環芳香族化合物および有機塩素化合物の発生原因に関する解析
- 数理モデルの構築と運用のための会話型計算システムの開発 : 環境拡散モデルを例として
- 農薬は環境を破壊する (もう1つの土地問題)
- スミチオンの空中散布による大気汚染
- 朝霞浄水場異臭水の原因解明 : 環境研究におけるGC-MS適用事例
- 7-1-3 バイオマス由来の安価な循環溶媒を用いた廃電子基板からの資源回収(7-1 リサイクル,Session 7 環境対策・リサイクル,研究発表)
- トルエンー亜硫酸ガス系の光化学反応に関する研究
- 自動車研究会の経過報告
- 日本戦後における大気汚染研究創世時代の回顧
- アンダーセン・サンプラーによるエアロゾルの粒度分布の解析
- 大気汚染の光化学研究(第2報) : 自動車排気ガスの光照射生成物について
- 大気汚染の光化学研究(第1報) : 炭化水素および炭化水素と二酸化窒素混合ガスの光化学生成物について
- 連続測定記録計による大気汚染の研究I : 交通量と汚染質の相関関係について
- 66.日光および医療用紫外線螢光灯照射による油溶液中のエルゴステロールのビタミンD_2への転換(一般研究発表要旨)
- 44.大気汚染による日光中の赤斑光線量とプロビタミンDよりビタミンDへの転換量(日本ビタミン学会第17回大会研究発表要旨)
- 排水中のシアン酸イオンの定量法と安定性について
- 自動車等の内燃機関の排気ガスによる空気汚染について(III) : 都内街路空気中の鉛, 一酸化炭素および塵埃量測定結果について
- 自動車等の内燃機関の排気ガスによる空気汚染について(II) : ガレージおよび修理工場内の鉛, 一酸化炭素量について
- 自動車等の内燃機関の排気ガスによる空気汚染について(I) : 東京都内道路上の空気について
- 東京都内工業地域の工場排ガスによる空気汚染について
- 公衆浴場水中の尿素量による汚染度試験(II)
- 耐火建築火災実験におけるガス分析結果について
- 地下室内空気検査成績について
- EDTA試薬によるガソリン中の四エチル鉛の定量法
- 公衆浴場水中の尿素試験(第I報)
- 二酸化硫黄とcis-2-ブテンの光化学反応におよぼす酸素の影響〔二酸化硫黄とcis-2-ブテンの光化学反応に関する研究-1-〕
- 学内交通機関ならびに学内環境大気の実態
- 亜硫酸ガスーアセトアルデヒドの光化学反応
- 亜硫酸ガスー窒素酸化物系の光化学反応
- 亜硫酸ガスーアセトン系の光化学反応
- 亜硫酸ガスーシスーブテンー2系の光化学反応
- 4ーヘキシルレゾルシノール法によるアクロレイン分析法の再検討
- ザルツマン法による窒素酸化分析法の再検討
- NO_Xーブタンー空気系の光化学反応 : 反応生成物の分析
- 環境汚染物質の分析 : CI法によるエポキシドの分析法
- 土壌によるオゾンの分解
- 硝酸、亜硝酸アレキル化合物の化学イオン化法による質量分析
- マイクロ波放電による一酸化窒素の分解〔マイクロ波放電方式によるNラジカルの化学反応とその応用に関する研究-2-〕
- 大気汚染に関する研究
- 産業廃棄物処理システムの調査研究
- 廃棄物の実態調査と将来予測
- アルミニウムの陽極酸化皮膜の物理化学的性質
- 製版廃液の処理法に関する研究
- マイクロ波放電方式によるNラジカルの化学反応とその応用に関する研究-1-二,三の放電気体の発光スペクトル
- スプレイパウダ-の帯電に関する研究-2-帯電した炭酸カルシウム及びタルク粉体の電荷の減衰
- 大気汚染物による金属腐食に関する研究(第2報)SO2、NOXなどの雰囲気中における銅板の表面の解析
- 大気汚染物による金属腐食に関する研究(第1報)SO2、NO2などの雰囲気における銅板の腐食のミクロバランス法による重量変化の測定
- (1)画像工学(テレビ技術の印刷への応用)(第10回 テレビジョン産業応用研究委員会)
- 炭酸ガスの分布と循環
- 炭化水素、含ハロゲン炭化水素の光化学反応性に関する理論的研究
- エネルギ-蓄積技術のエクセルギ-評価
- 大気中の粒子状物質の生成とその物理化学的挙動
- 光崩壊性高分子の研究
- 亜硫酸塩水溶液による二酸化窒素の還元反応に関する研究
- 亜硫酸塩水溶液による二酸化窒素の還元反応に関する研究
- 公害と分析化学に関するパネル討論会 : 窒素酸化物
- 窒素酸化物の生体摂取過程に関する研究-1-
- 18 環境汚染の測定
- 内燃機関の排ガスの測定
- 14 大気汚染の測定