金属中ガス分析法の進歩(II) : 真空溶融法
スポンサーリンク
概要
著者
-
加藤 栄一
早稲田大学理工学部
-
柳沢 三郎
慶応義塾大学工学部
-
柳沢 三郎
慶応大
-
井樋田 睦
日本鋼管株式会社技術研究所
-
阿部 吉彦
三菱製鋼株式会社
-
阿部 吉彦
三菱製鋼株式会社東京製鋼所
-
加藤 栄一
早稲田大学鋳物研究所
関連論文
- 真空溶融による鉄合金脱硫機構の質量分析的研究
- 質量分析法による PbO-P_2O_5 系および Fe_tO-P_2O_5 系の P_2O_5 の活量測定
- 141 質量分析法による PbO-P_2O_5, Fe_tO-P_2O_5 系スラグの P_2O_5 の活量測定(取鍋精錬・基礎, 取鍋精錬・脱りん, 脱硫, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 亜鉛還元-ナフチルエチレンジアミン法における含窒素化合物の影響
- 157 1600℃における Fe-P 合金中の P の活量係数ならびにこれにおよぼす Si の影響について(熱力学・反応速度・脱酸・脱硫・介在物, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 94 回(秋季)講演大会)
- 排ガス中窒素酸化物のアルカリ吸収による亜鉛還元-ナフチルエチレンジアミン法の検討
- 「鋳造プロセスの化学と物理に関する国際シンポジウム」に出席して
- コ-ルドボックス中子による鋼鋳物のガス欠陥
- 気体輪送法-質量分析法の開発とその亜鉛蒸気圧測定への応用
- 質量分析法による 1600℃における溶融 Fe-Si 合金の活量測定
- 質量分析法による 1600℃における溶融 Fe-Si 合金の活量測定
- 153 クヌーセン・セル質量分析法による溶融鉄-珪素合金の活量の測定(拡散・物性・熱力学, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 97 回(春季)講演大会)
- 熱分解ガスクロマトグラフィーによるたい積粉じん中の微量フェノール樹脂の定量
- アルミナカラム前処理及び高速液体クロマトグラフィーによる自動車燃料中のベンゾ[α]ピレンの定量
- ガラスキャピラリーカラムを用いたガスクロマトグラフィーによる自動車排気ガス中微量低級カルボニル化合物の定量
- ガラスキャピラリーカラムを用いたガスクロマトグラフィーによる大気中微量低級脂肪酸の分析
- Fe-C 合金の凝固時における気孔生成に及ぼす S の影響
- 138 鋼の凝固時の窒素気泡生成に及ぼす S の影響(凝固基礎・造塊, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 80 真空溶融による鉄合金の脱硫機構の質量分析的研究
- 80 真空溶融による鉄合金の脱硫機構の質量分析的研究(製鋼, 日本鉄鋼協会第 72 回(秋季)講演大会講演)
- [II]大気汚染の自動連続測定法(大気汚染)(第10回日本薬学会関東支部大会)
- 大気汚染の測定法(大気汚染とその対策)
- エポキシ樹脂を膜材とした陰イオン選択性被覆線電極の検討
- 硝酸イオン選択性被覆線電極の検討
- 紫外吸光光度法による排ガス中窒素酸化物の迅速定量法
- 2段質量分析計による電荷交換質量スペクトルパタン
- 陽イオン衝撃法による有機化合物のマススペクトル-2-メタノ-ルのマススペクトルの分子軌道理論による一考察
- 陽イオン衝撃法による有機化合物のマススペクトル--メタノ-ル
- 大気浮遊粉じん中のタイヤトレッドゴムの熱分解ガスクロマトグラフィーによる分析
- 亜鉛還元ナフチルエチレンジアミン法による環境大気中窒素酸化物用標準ガス分析におけるオゾン発生法
- 遊尺顕微鏡を用いた精密検圧法による有機物中の炭素分析
- 改良亜鉛還元ナフチルエチレンジアミン法による排ガス中窒素酸化物の定量
- ガスクロマトグラフィーによるサブピコグラムレベル一酸化炭素定量の検討
- 反応熱による排ガス中の窒素酸化物の定量
- 質量分析法による溶融 Fe-Sn, Fe-Sn-Cu 合金の熱力学的研究
- 溶鉄中へのりんの標準溶解自由エネルギの測定
- 297 質量分析法による溶融 Fe-Sn, Fe-Sn-Cu 合金の活量の測定(熱力学・起電力・反応速度, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 溶融鉄合金の真空蒸発速度におよぼす界面運動の影響
- 173 1600℃における溶鉄中のりんの溶解の自由エネルギーの測定(製鋼基礎・造塊, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 157 溶融鉄合金の真空蒸発速度におよぼす界面運動の影響について(拡散・物性・熱力学, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 97 回(春季)講演大会)
- クヌーセン・セル質量分析法による溶融 Fe-P-Si, Al, Ti, V, Cr, Co, Ni, Nb および Mo 中のりんの活量の測定
- クヌーセン・セル質量分析法による溶融鉄-りん二元系合金の活量の測定
- PS-9 1600℃における溶融鉄中のりんの活量におよぼす第三元素の影響(製錬 I, 日本鉄鋼協会 第 95 回(春季)講演大会)
- 77 高感度質量分析計による溶融鉄-りん合金の活量の測定(脱燐・脱硫・連鋳(凝固と欠陥), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 91 回(春季)講演大会)
- 鋳鉄鋳物における水素気孔生成に及ぼす含有元素の影響
- 石英管吸引凝固法によるFe-C-Si合金の水素気孔生成に及ぼすAlの酸化の影響
- 石英管吸引凝固法によるFe-C-Si合金の水素気孔生成に及ぼすAl,Ti,Bi,Te,Sの影響
- CVD法によるタングステン基板上へのホウ素薄膜生成速度論
- CVD法によるMo基板上へのホウ素薄膜生成の速度論的研究
- 222 Fe_tO-P_2O_5 系中の P_2O_5 の活量係数に及ぼす CaO, MgO, MnO, SiO_2 の影響(溶銑予備処理(除樋)・取鍋精錬・精錬基礎, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 超高真空高温用質量分析計の試作
- 137 Na_2CO_3 および K_2CO_3-KC1 による鉄の脱りん時の気体生成物(熱力学・クロム銑の脱りん・ソーダ系溶鋼脱りん, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- 質量分析法の鉄鋼製錬研究への応用
- イオン選択電極による製鋼スラグ中のフッ素の定量
- 188 真空溶融法による鋳鉄中水素の分析(ステンレスおよび分析, 日本鉄鋼協会第 65 回(春季)講演大会講演大要)
- 有機物半導体アントラセンによる気体検出の検討
- JIS排ガス中窒素酸化物分析法の問題点 (公害と分析化学に関するパネル討論会-3-窒素酸化物(討論))
- 質量分析法による Fe_tO-P_2O_5 系中の P_2O_5 と CaO, MgO, MnO 及び SiO_2 の相互作用母係数の測定
- 質量分析法による Fe-Sn 系の二液相分離領域の決定および 1550℃, 1600℃での活量測定
- 硫酸塩中の微量セレンの吸光光度定量
- 金属を中心とした材料の蒸発, 蒸着の物理化学
- 公害と分析化学に関するパネル討論会 : 窒素酸化物
- イオウ酸化物の静電的捕集法
- 110 鋼の一方向凝固における N_2 気泡生成に及ぼす S の影響(凝固・基礎・ESR, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 92 回(秋季)講演大会)
- 鉄鋼中の酸化鉄の抽出分離ならびに熱処理による組成と形態の変化
- 質量分析法による溶融 Fe-Ti 合金の熱力学的研究
- 質量分析法による 1600℃ における Fe-V, Fe-V-Cr 合金の熱力学的研究
- 質量分析計による鉄鋼中のガスの分析
- 酸化銅-酸化マンガン系酸化剤による一酸化炭素の選択酸化
- ガス分析用自動記録式ダイヤフラムマイクロマノメーターの製作
- 黒鉛カプセル真空溶融法による鉄鋼中ガスの分析
- 溶融鉄合金の水素溶解度
- 103 鉄-アルミニウム, 鉄-クロム, 鉄-モリブデン, 鉄-イオウ系合金の水素溶解度(製鋼基礎, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 71 回(春季)講演大会講演論文集 (II))
- 47 溶融鉄合金の水素溶解度および黒鉛の水素吸着 : 純鉄, 鉄-炭素, 鉄-ケイ素, 鉄-炭素-ケイ素系合金, 黒鉛(製鋼基礎, 日本鉄鋼協会第 70 回(秋季)講演大会講演論文集 (I))
- 白金-ロジウム・フィラメント上の溶融けい酸塩から真空中で放出される正, 負イオンについて
- 91 クヌードセン・セルと質量分析計による溶融 PbO-SiO_2 系の活量測定(脱酸・介在物・熱力学・反応速度, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 82 回(秋季)講演大会)
- 74 Pt-Rh フィラメント上の溶融けい酸塩から真空中で放出される正負イオンについて(溶解度・活量・濃淡電池, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 80 回(秋季)講演大会講演)
- 94 Fe-Ti 合金の 1600℃における活量の質量分析的測定(熱力学, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 88 回(秋季)講演大会)
- 52 Fe-V 合金の 1600 ℃における活量の質量分析的測定(熱力学, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 85 回(春季)講演大会)
- 125 試料採取法による溶融鉄合金(Fe-Mo, Fe-Cr, Fe-Mn 系)の水素溶解度の測定(製鋼基礎, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 75 回(春季)講演大会講演)
- 小型高周波炉による真空溶製金属中のガス分析 : 真空溶融法による金属中のガス分析法(第1報)
- 自動車排ガス中のリン(III),(V)および有機リン化合物の定量
- 吸上げ電極によるマグネシウムの分光分析 : 吸上げ電極による発光分光分析(第1報)
- 14 大気汚染の測定
- 18 大気汚染の測定
- 吸光光度法による大気中二酸化イオウの連続分析
- 金属中ガス分析法の進歩(II) : 真空溶融法
- 金属中ガス分析法の進歩(I) : 総論
- 大気ばいじん成分の定量
- 大気中二酸化窒素の吸光光度法による連続測定
- 空気流量の連続自動定速調節器
- 大気汚染連続測定用液体精密定速移送ポンプ
- 金属中微量ガスの迅速定量装置
- 鉄鋼ガス分析値の水銀リフト法試料導入による誤差
- 金属中ガスの自動記録分析装置 : 真空溶融法による金属中のガス分析法(第3報)
- 廻転指示マクレオッド圧力計
- ガス分析装置に用いる磁石式水銀コック
- 熱伝導法による重水の分析
- ほうまつによる無水硫酸の捕集法
- タイトル無し