8-キノリノール錯体の溶媒抽出/原子吸光法による海水中のマンガンの定量
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
海水中のppb〜pptレベルのマンガンを8-キノリノール(オキシン)錯体として抽出し, 逆抽出後, 黒鉛炉原子吸光法で測定する実用的な分析法を確立した.特に, 抽出時のpH, 温度の条件を検討して得られた方法は以下のとおりである.pH2以下で保存しておいた海水250mlに回収率を測定するための^<54>Mnを加えた後, アンモニア水とホウ砂でpHを9.0〜9.3に調整する.オキシン(0.08%)-クロロホルム溶液と振り混ぜ, マンガンを有機相に抽出する.その後, 硝酸と振り混ぜ, マンガンを硝酸溶液に逆抽出して, 原子吸光法で濃度を測定する.^<54>Mnを計測して全操作の収率を求めて補正する.実験操作は室温20℃以上の実験室で行う.本法によれば, 相対標準偏差は, 0.07ppbレベルで6%, 0.5ppbレベルで7%である.
- 社団法人日本分析化学会の論文
- 1990-12-05
著者
-
角皆 静男
北海道大学
-
乗木 新一郎
北海道大学水産学部水産化学科
-
皆川 昌幸
科学技術振興事業団:(現)水産庁中央水産研究所海洋生産部
-
角皆 静男
北海道大学水産学部
-
福嶋 正巳
北海道大学大学院地球環境科学研究科
-
角皆 静男
北大 大学院
-
Fukushima Masami
Division Of Sustainable Resources Engineering Graduate School Of Engineering Hokkaido University
-
福嶋 正巳
北海道大学大学院工学研究科環境循環システム専攻
-
乗木 新一郎
北大 大学院地球環境科学研究科
関連論文
- 海底堆積物と間隙水における相互作用
- S2II-12 河川水中の溶存腐植物質の起源および構造特性(S2II. 環境および堆肥中の腐植物質の構造特性と植物への影響, 2006年度秋田大会講演要旨)
- ダム湖底に堆積した腐植物質のキャラクタリゼーションとその有効利用に関する研究
- 環境負荷と物質循環 : モニタリング・モデリング(2001年高知大会シンポジウムの概要)
- 酸性環境における微生物を媒介とした黄鉄鉱の溶解に対する天然有機酸の阻害効果
- 海洋化学の歴史と発展--21世紀に向けて (特集 20世紀の海洋学)
- 海洋化学から海洋生物学をみる (〔海洋と生物〕100号記念特集:海洋生物学の将来) -- (海洋化学から海洋生物学をみる)
- 遠洋域でのセジメントトラップ実験で観測された234Th,210Po,210Pbのフラックス〔英文〕
- 噴火湾におけるTh-234の粒子束の実測値の計算値との差の季節的変動〔英文〕
- 海洋におけるPb-210,Po-210およびTh同位体の挙動 (課題討論(富山,1986)「環境における放射性および安定同位体の動態」)
- 海水中の234Th,226Ra,210Pb,210Poの実用的同時分析法〔英文〕
- 植物プランクトン組成を決定する第1因子としての溶存ケイ素
- 大気中および水中の低レベル二酸化イオウあるいは亜硫酸イオンの定量法
- 水中および大気中の微量アンモニアの定量法
- 冬季モンス-ンによって輸送される化学成分
- 天然放射性核種による海洋における生物活動の評価法について
- 地球化学から化学地球学へ
- 黄砂と赤い雪
- 海水中の溶存クロロフルオロカーボン類測定のための無汚染採水器の開発
- 石狩湾堆積物中の高いC/N比の有機物と重金属
- 噴火湾における粒子の挙動(シンポジウム:噴火湾の物質循環における春季珪藻ブルームの役割)
- 沿岸から外洋への物質のフラックス(シンポジウム:海岸・沿岸域における陸域海域の相互作用-LOICS Land-Ocean Interaction in Coastal Zone)
- 東京湾におけるリンとケイ素の沈降粒子束と循環 (東京湾およびその集水域内の物質循環)
- スラグと腐植物質による磯焼け回復技術に関する研究
- 海洋研究科学委員会(SCOR)第34回執行理事会報告
- 水熱処理法による木質系バイオマス燃料製造とその生成液体による Cr(VI) 還元
- 熱水乾燥法による低品位炭改質時に生成する溶液のキャラクタリゼーションとそのCr(VI)還元能
- 水熱処理法による木質系バイオマス燃料製造に関する基礎的研究
- 加圧熱水処理によるバイオマス燃料製造と生成液体の有効利用
- 低品位石炭改質時に生成する液体の六価クロム還元への利用
- 酸性溶液中での銅-フミン酸錯体の安定性 (論文特集「地球環境および地域環境と化学」-その1-) -- (汚染機構の解明)
- Determination of H/D Isotope Ratio in Deuterium Loaded Pd Electrode by ^1H-NMR Spectrometry
- Preparation of Artificially Spiked Soil with Polycyclic Aromatic Hydrocarbons for Soil Pollution Analysis
- 白金を化学修飾剤として用いる黒鉛炉原子吸光法による電解質溶液中のケイ素の定量
- Preparation of Artificially Spiked Soil wilh Polycyclic Aromatic Hydrocarbons for Soil Pollution Analysis
- 鉄(II)-1,10-フェナントロリンキレートとメチルオレンジのイオン会合による鉄の高感度抽出吸光光度法
- 北太平洋における鉄撒布実験について
- 分析化学実験と地球環境の研究者・技術者の教育
- 第2回JGOFS公開科学会議 : (Second JGOFS Open Science Conference)
- 国際および日本の学術組織のなかにおける海洋化学 : 総合的海洋科学の発展のために
- 海洋研究科学委員会(SCOR) 第33回執行理事会(リオデジャネイロ, 1997年9月8日-12日)報告
- GC-MSによる石油成分の詳細分析と炭化水素の環境影響・環境動態(シンポジウム:石油汚染の調査研究の現状と課題)
- Evaluation of Copper(II)Binding Abilities of Humic Substances by a Continuous Site-Distribution Model Considering Proton Competition
- Investigation of Copper(II)-Binding Behavior of Fulvic Acids by Three-Dimensional Fluorescence Spectrometry
- フミン物質と疎水性有害有機物質との相互作用の解析
- 土壌中の自然浄化作用の促進に寄与する腐植物質の機能解明
- 製鋼スラグを利用した藻場再生技術における腐植物質の鉄溶出への影響
- 8-キノリノール錯体の溶媒抽出/原子吸光法による海水中のマンガンの定量
- 21世紀における地球科学としての海洋化学の展望 : 日本における20世紀の気水圏地球化学を省みて
- 地球環境・資源エネルギーへの取り組み 炭素の生物地球化学的循環と気候変化
- IGBPの国際的動向
- 海洋中の全炭酸量の経時的変化の見積もり (総特集 海洋物質循環と地球環境) -- (5章 海洋内部における炭素循環)
- 海洋における炭素循環 (総特集 海洋物質循環と地球環境) -- (5章 海洋内部における炭素循環)
- 海水中の全炭酸測定のための標準化手法の開発
- 現在の日本の化学教育で地球は救えるか(話題を探る)
- マイクロ波分解/誘導結合プラズマ発光分析法による地球化学的試料中の多元素迅速定量
- 天然高分子化合物と有機汚染物質から酸化的重合反応により生じる化合物の構造と毒性評価
- 腐植物質の機能評価に対する新手法
- Application of Iron Humates to Barren Ground in a Coastal Area for Restoring Seaweed Beds
- Determination of the Intrinsic Stability Constants of Toxic Divalent Metal Ions to Alginic Acid
- Evaluation of the Intrinsic Acid-Dissociation Constant of Alginic Acid by Considering the Electrostatic Effect
- 沿岸域における沈降粒子束とその全海洋物質循環に果たす役割(シンポジウム:物質輸送とスキャベンジング)
- 化学的手法による沿岸域の研究(沿岸海洋研究部会創立20周年記念シンポジウム:沿岸海洋学各分野の総合報告と問題点)
- 赤潮, マリンスノー, マンガン団塊と海洋化学(化学の目で地球をとらえる : 理科 I のよりよき理解のために)
- IGBPについて〔含 質疑応答〕
- 大気-海洋系の地球化学的研究(1990年度日本地球化学会賞受賞記念)
- 北太平洋上エアロゾル中の210Pb,210Bi,210Po
- 海洋粒子中の有機炭素含量の間接簡易測定法〔英文〕
- 炭素などの物質循環と大気環境--地球環境の変化における海洋の重要性 (変容する地球大気)
- 海洋物理科学と生物圏--100年後の地球を予測するために (海洋科学の振興--いま,なぜ-2-境界領域の開拓--独創的な研究ヘ)
- 海水中の化学成分の沈降除去に関する"列車と乗客モデル"
- セジメントトラップの形状比較実験--細長いセジメントトラップに捕捉される軽い粒子の存在
- 噴火湾においてセジメントトラップに捕捉された沈降粒子からの化学成分の再成〔英文〕
- ダム湖底に堆積した腐植物質の有効利用に関する実証実験
- 北海道立研究機構環境科学研究センター環境保全部を訪ねて
- 海洋を介した物質循環と気候変化に関する研究(2010年度柴田賞受賞記念論文)
- Separation of Fulvic Acid from Soil Extracts Based on Ion-Pair Formation with a Cationic Surfactant
- 低品位炭改質時に生成する液体の有効利用に関する研究
- Degradation of pentachlorophenol in contaminated soil suspensions by potassium monopersulfate catalyzed oxidation by a supramolecular complex between tetra(p-sulfophenyl)porphineiron(III) and hydroxypropyl-β-cyclodextrin.
- 天然放射性核種による海洋における生物活動の評価法について
- 地球化学から化学地球学へ(特別寄稿3,地化将委新聞をめぐって)
- 東京湾におけるリンとケイ素の沈降粒子束と循環(東京湾およびその集水域内の物質循環)
- 北太平洋上エアロゾル中の^Pb,^Bi,^Po
- 大気-海洋系の地球化学的研究(1990年度日本地球化学会賞受賞記念)
- 海水中の化学成分の沈降除去に関する"列車と乗客モデル"
- 海洋におけるPb-210,Po-210およびTh同位体の挙動(環境における放射性および安定同位体の動態,課題討論(富山,1986)
- 将来計画委員会シンポジウム(1984年10月)特集にあたって(地球化学研究の動向)
- 太平洋および大西洋深層水の年令決定法とその応用
- テフロン密閉容器分解法を用いた各種海洋科学的試料中の化学成分の定量法
- 冬季モンスーンによって輸送される化学成分
- 21世紀における地球科学としての海洋化学の展望 : 日本における20世紀の気水圏地球化学を省みて(21世紀初頭の海洋地球化学の研究)
- フミン酸と銅との相互作用に関する分析化学的研究
- フミン酸の錯形成 ; Donnanモデルの適用
- 有害化学物質キャリアーおよびプールとしての腐植物質の機能
- Characterization and binding of Fe(II)in organic matter in a fertilizer including steel slag and compost to supply soluble Fe(II)to barren ground in coastal areas (海洋理工学会平成22年度秋季大会シンポジウム特集 鉄を利用した沿岸海域環境修復の現状と展望)
- 腐植物質と疎水性有害有機物質との相互作用とその土壌浄化への活用
- 磯焼け沿岸域への溶存鉄供給を目的とした製鋼スラグと堆肥を含む施肥ユニット中の有機物質に対するキャラクタリゼーションと鉄(II)錯形成能
- テフロン密閉容器分解法を用いた各種海洋科学的試料中の化学成分の定量法
- グリオキザール・ビス(2-ヒドロキシアニル)によるカルシウムの抽出比色定量
- Analytical Investigation of Interaction between Humic Acids and Copper/Development of New Hybrid Analytical Methods Based on the Combination of Solvent Extraction with Reversed Micellar-Mediated Chemiluminescence Detection and Their Application to the Tra